
お遍路の旅を中止した
「歩きお遍路」の行程や宿のなど決めて出発しようとしたのが2019年の2月だった。その時期にクルーズ船の乗客のコロナ禍情報が急に大きくなり、お...
「歩きお遍路」の行程や宿のなど決めて出発しようとしたのが2019年の2月だった。その時期にクルーズ船の乗客のコロナ禍情報が急に大きくなり、お...
「自家焙煎珈琲コトリ」の店に入った途端にマスターが栃木県北の詩誌である「那須の緒(第18号)」を取り出し木村先生からですと言いながら手渡して...
今朝、何回かの電話があったが登録してない人からの電話は全て拒否に設定されている。これで迷惑電話先からの通話もなくスッキリしていたが、甥からの...
昨日、描く気力、集中力が無くなり途中で描くのを止めた「蜜柑の色紙絵」を完成させた。次回の勉強会で落款や文章を入れるつもりだが・・・。 ...
日本独特の色紙絵をお正月の一月に2,3枚描いている。 今年は「レウイシア」の花鉢を一応完成としたが、次に描く色紙絵は先生からの出題の「...
樹木は自分では動くことができない、その場所で、その環境に耐え、じっと、我慢して生きる他ないのだ。そうやって何十年、何百年、耐えぬいて生き残っ...
那須日赤病院での定期健診の日である、循環器内科の診察の前に尿検査、血液検査、心電図検査、胸のX線検査があるので早めに出掛けた。 ...
シニアネットの趣味の会の代表者が不幸にも急死したために会の運営は各支部で今まで通り活動している。現状維持は可能だが、今後は誰かが運営をしなけ...
現在は自由の身だから時間はいくらでも有りそうだが趣味の会のやるべき用事がいくつか重なると忙しいく感じるのだ。 韓国語教室では発...
気温が低い日が続いている、気温が低い時は日中でも歩くのは休もうと考え2日間休んだ。 今日も寒いがウォーキングに出た、残雪の道はペンギン...
趣味の水彩画のセピア会では正月は色紙を描きます。今年は絵手紙などに使われる勾勒法(コウロクホウ)という手法を学んだ。 勾勒法な...
栃木県の「いにしえのとちぎ発見どき土器わく湧くプロジェクト」という長〜い事業名のもとに地元大田原市にある上侍塚古墳(前方後方墳)を発掘中であ...
パソコンに詳しい知人からハングアウトというソフトを教えてもらい時々ブナの会と名付けた高齢者同士で顔を見ながらリーモート茶会を楽しんでいたが・...
午前から晴れたが気温は低い、残雪の中は歩きにくいが一生懸命に歩いた。(7,000歩) 帰りに自宅付近にツイーツの新しい店が昨日...
今季最強の寒気が流れ込みこの影響で予想通り、朝起きて窓を開けると雪が降っている、かなりの寒さでブルブルときた、ベランダの温度計は-10℃だっ...