2019-09

日記

一生勉強・一生青春

今日は韓国語教室の日だった、もう三年も経過したが少しは進歩したつもりだが・・まだ、思ったことの一割もハングル会話が出来ない。まだ、まだ努力が必要だ。相田みつをの色紙に「一生勉強・一生青春」というのがあったので先日買って毎日眺めて励みにしてい...
パソコン・スマホ

個人情報は厳格に考える

私が発信しているSNSでは個人情報には注意しているつもりだが、私自身の情報(氏名、経歴のみ)は実名で内容も実際に経験したことを発信している。むろん、読んで貰った方がうれしいしメールなどいただくと感激してしまう。特に他人の写真などは出さないし...
日記

朝のコーヒーの味

姪っ子が有名コーヒーの店に勤務してるので時々コーヒー豆を送ってくれるで助かっている。今回はその店でも採用しているフレンチプレスコーヒーメーカーを頂戴してしまった。このコーヒーメーカーで抽出提供しているというが、このフレンチプレスで抽出する理...
日記

芦野・簑沢の彼岸花

周囲の畑はすでに稲の刈り取りは殆ど終わっていた。昨年は里山の原風景とも言える稲穂が黄金色になるのと合わせて、咲き出す彼岸花が訪れる人を魅了するような風景だった。来週はセピアの会の野外写生がここで予定されている、予め現地を見てこようと思って来...
日記

最近の葬儀事情

冠婚葬祭サービスを提供する会社の葬儀場が近くに完成した。すぐに顧客となると判断されたのかもしれないと思うと気分的に重くなるが内覧会の案内状が来た。最近の葬儀事情はどの様なのか新築した内部はどんな感じなのか興味もあるので見学と話を聞いて来た。...
国際交流

ボランティア団体事務所への訪問

大田原国際交流会を訪問するのは3か月振りだろうか、あまり訪問していないのは少し関心が薄れたためと他にやることが多くなったからである。申し訳ない気がしている。今日は事務局長さんとしばらく話し合いをした。私が出来ることは広報の手伝いぐらいだが、...
日記

故郷を再度訪問

昨日は墓参りで故郷の高崎市に、今日も親戚の90歳で天寿を全うした義姉の告別式に出席するため再度高崎市に来た。高崎から下仁田に行く上申電鉄というワンマン電車に乗ったが駅舎も電車も半世紀前と比べたらずいぶん変化し近代化していた、当然だろう。黄金...
日記

お彼岸の墓参り

お彼岸の中日、高速道路で2時間半かけて故郷の高崎市の菩提寺に行って来た。お墓を掃除して花を供えて線香をあげてご先祖様に感謝のまことをささげてきた。この日は年間の供養代など納めお茶のサービスなど受けたが、最近は世代の交代が進んでいて知っている...
ウォーキング

早朝ウォーキング

木曽路を歩いて昨日帰宅したが・・今朝も早く起きて歩けそうな気がした。いつのもように歩数計では9,600歩の早朝のウォーキングが出来た。蕎麦の花が美しく咲き季節の移り変わりと共に健康の有難さを感じた。
ひとり旅

旅の出会いで良かった事

一人旅は孤独だが旅先で出会う人には印象に残る出会いがある。今回の旅では朝食の無い安いホテルに泊まり、近くのコーヒー店でモーニングセットの食事となった。そこの主人との会話で馬籠までバスで行く話をしたら、どうせ行くなら落合の石畳みを歩かなくちゃ...
ひとり旅

木曽路ひとり旅・馬籠宿から妻籠宿

馬籠宿に行くなら木曽路口で降りて中山道落合宿の石畳み道を歩いて行くべきだと朝のコーヒー店の主人から強く勧めらた。バスの運転手も同じ意見だったので木曽路口バス停から十曲峠を越えて1時間40分で馬籠宿まで歩いた。当時の石畳み道、島崎藤村が揮毫し...
ひとり旅

木曽路一人旅・奈良井宿を歩く

新宿からあずさ9号で塩尻まで来て、ここから中央本線に乗り換えて奈良井宿駅で降りた。中山道随一の風情を残すと言われている奈良井宿は木曽路宿場11宿のうちの2番目の中山道の難所の鳥居峠を控えた宿場町です。統一された街並は、江戸時代そのままの風情...
日記

水彩画を仕上げた

水彩画セピアの会の定例会だった。再度描き直した那須の旧青木別邸の水彩画を仕上げた。まぁ〜こんな具合で良いのかな、と思っていたが先輩の皆さんからいろいろ指摘をしていただき参考になった。明暗の強調と前庭の樹木を修正したが、やはり葉っぱの描き方に...
日記

草木染

草木染に付いては名前は知っているが材料や染め方などの中身は全く知らない。那須高原にある草木染と手織りの工房に中国人と米国人の二人の若い留学生を那須塩原駅でピックアップして送り届けて来た。工房に付いたら直ぐに染料にする草木を採取するため先生と...
日記

敬老の日に思う

人生100年時代とよく話を聞く。厚生労働省によると、今年に100歳になる高齢者は3万7,005人で、全国の100歳以上の高齢者は初めて7万人を超え7万1,238人(内88%が女性)になったようだ。長生きの人が増えていることと女性が圧倒的に多...