2018-06

生き方

愛猫チャオの埋葬

病院から引き取って夫婦でチャオの通夜を済ませた。翌日に埋葬した。我家では庭の片隅に歴代のチャオの墓があるのでここに大汗をかきながら50cm以上の深い穴を掘った。この墓場に遺体を入れてチャオが大好きだったチュルチュルというペットフードと一緒に...
生き方

愛猫チャオ君の旅立ち

4月頃から体調を崩して動物病院に通院治療して一度は回復したと思ったら6月に入って急に食べ物の量が減ってきたので通院を繰り返し大好きなチュルチュルや缶詰などいろいろ試したが食が細るばかりだった。点滴や新たな投薬をしたが回復せず、血液検査とレン...
日記

美味しいパン

地方でも多くの店で手作りパンを販売する店が増えているようだが我家はいつもスーパーのヤマザキパンである。以前から趣味の会でよく聞いていた話しだが、近くに「生」食パン専門店があり人気で販売開始してもすぐに無くなってしまうというパン店のことである...
生き方

猫のチャオ君が入院した

4月に嘔吐を繰り返し近くの動物病院に通院治療して回復したと思っていたが今月に入ってからは食べなくなり水も飲まなくなった。再度通院して点滴や新たな投薬をしたが回復せず、血液検査で黄疸が悪化している。レントゲンの画像を見ると胃腸が圧迫されている...
日記

受動喫煙防止法

喫煙者の権利と嫌煙者の権利をどのように調整するのか、喫煙店と禁煙店をどのように線引きするかの具体的な法律論・制度論で都議会で議論している記事がニュースに出ていた。特に私はタバコは吸わないので「たばこ臭がする」だけで気分が悪くなる。特に他人の...
水彩画

水彩画展(セピアの会)

セピアの会で水彩画を描き始めて1年になる。私には初めての「セピアの会」の展示会が「那須のが原公園」内にある「綠の相談所」で21日~25日の今日まで開催した。4日間で約450名近くの入場者があったようだ。会場の受付担当日が日曜日だったので他の...
日記

俄かサッカーフアン

野球より好きなサッカーだが熱心なフアンでもないからサッカー日本代表に関しては監督の交代があったり事前の親善試合での連敗だから関心も薄れていた。コロンビア戦は負けるに決まっていると思っていた。なにしろ相手はランキング16位で日本は61位だ、負...
生き方

くろばね紫陽花まつり

俳人・松尾芭蕉ゆかりの地で開催されている「くろばね紫陽花まつり」は地元の初夏の風物詩になっている。梅雨の晴れ間の昨日に会場の黒羽城址公園に出掛けました。空堀に群生するアジサイの開花はこれからという感じだったが休日でもないのに多くの中高年者が...
水彩画

水彩画展の飾り付け

セピアの会(水彩画教室)の水彩画展は「那須のが原公園」内にある「綠の相談所」が会場で明日から4日間開催される。今日の午後は各自の作品を持ち込んで飾り付けをした。「綠の相談所」であるから花や緑に関する相談はむろんだが、講座や展示会、イベントな...
ウォーキング

健幸プロジェクトセミナー

大田原市主催で「日常生活の危険回避セミナー」というのがあったので出席した。大田原警察署の課長から高齢者の交通事故防止に関する講演とDVDのを見せて貰ったが正直に言えば日常の自家用車の運転でもヒヤリハットは数回経験している。このような講演を聴...
韓国関係

韓国・臥牛精舎(ワウジョンサ)

先月、久しぶりに技術指導していた工場を訪問してから市内の山にある法輪寺を訪問したがこの寺へ行く途中に思い出に残る「臥牛精舎(ワウジョンサ)」があるので帰りに立寄った。臥牛精舎は1970年、失郷民出身である亥月法師が仏様の功徳を祈り、北朝鮮出...
日記

風邪の初期症状

この2,3日は喉の違和感を感じていたが土曜日のコーラスの発表会で大きな声を出した後に喉に痛みも出て来た。悪化しないうちにと思い内科医に行った。咳もなく喉の軽い痛みだが先生は肺炎を疑ったのか胸のレントゲンを撮った。結果として肺は異常なく薬を5...
水彩画

水彩画の手直し

来週開催する水彩画展に出展するため壁に掛かっている絵と取替えて一応出展する準備が終わったが並べて眺めているうちにヘボ絵でも気になる箇所があった。それは、大雄寺の山門を描いた絵だが指導の先生から近景をしっかり描くようにアドバイスがあったので修...
スマホ

スマホを教えてくれるNHK番組

スマホ操作をやさしく教えるNHKのTV番組(趣味どきっ!)が始まったので録画した2回分の番組を見た。(NHK Eテレ 毎月曜日 21:30-21:55)この番組をパソコン仲間に紹介した関係もあり自身でも見ておく必要を感じていたので録画設定し...
日記

大きな変化と小さな変化

今日は大きな変化とちっぽけな変化があった日になった。大きな変化はもちろんシンガポールで初の米朝首脳会議で合意があり、これからどうなるか解らないが今後に期待したい。小さな変化は日常生活のチョットしたものだから比較するするつもりは全くないが私に...