パソコン・スマホ

「ステマ」という言葉

最近自民党総裁選のニュースでステマ、ステマと出てくるからなんだろうと思った。ステルスマーケティングの略で宣伝や広告であることを消費者に悟られないように販売促進活動を行うことだと分かった訳、だから私自身かなり時代に乗り遅れているなと思った。調...
韓国関係

韓国語教室の日

今日の教室では復習した中で「動作の維持と継続」の表現方法で疑問になったいくつかの言い回しについて質問して解決したいなと思っている。現在、心臓病、間質性肺炎で病院通いを続けながらも日常生活を維持しながら水彩画、パソコン、読書、など趣味を親しん...
日記

老境を感じる時

老人ではなく、老境を感じるようになった。老境は自身の思いや、状況・境遇を指す言葉なので、人によってまったく異なる感じ方をする筈である。私自身は「老境」を感じる時が最近は増えて来たような感じがする。以前は平気で歩けた朝のウォーキング(約4㎞)...
日記

ようやく秋になって

朝起きるとお腹の調子が悪い、トイレに駆け込んだ。原因は間質性肺炎の薬の副作用のせいだが下痢症状が時々起きるのが悩みだ。今日は宇都宮にある県立美術館に行くため久しぶりにバスと新幹線に乗って行こうと思っていたが中止した、無理をする必要はないと思...
日記

音楽会が良かった

塩谷地区は矢板市、さくら市、塩谷町、高根沢町の2市2町によって構成されている広域行政地区である、隣町に住んでいても私にはあまりなじみのない地区名である。今日は知人からこの塩谷地区の音楽祭が市内にある「那須野が原ハーモニーホール」で開催される...
水彩画

縁起の良い雲を見て水彩画を描く

暑かった日々が続いていたが先日から急に気温が下がった。朝の空をふと見上げると、まるでうろこのように小さな雲が広がる「うろこ雲」になっている、やっと秋になった感がある。うろこ雲は、古来より豊かさや幸運の象徴とされているから何か良いことでも有る...
日記

一歩一歩生きる

家内がテーブルの上にあるティッシュ箱に手を伸ばした時に椅子が回転してテーブル端に横腹が当たった。当初は痛さは2,3日で治るだろうと思っていたようだ。それが1週間たっても夜中に寝かえりをするとズキンと痛いのが治らない。心配になって整形外科を受...
日記

秋のお彼岸の日の墓参り

高崎市にある菩提寺行きお墓参りをしてきた。この時期は実りの秋として感謝を込め、祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ時期であると思っている。お彼岸の日は多くの人がお参りしている姿があった、受付所で年間の管理費を納め卒塔婆を戴き墓場で伸びたヒバの...
日記

韓国語教室の日

毎週月曜日に3時間、韓国語教室に行き韓国人の先生に教わっている。最近になって韓国語がようやく身近になっている・・・といってもまだ満足に話が出来ないがTVで韓ドラなど観ると理解できる言葉が多くなっている。今月末に韓国人の会社訪問があるので挨拶...
スマホ

忙しく疲れた日だった

NHKニュースで、5年ぶりの国勢調査が始まったと話しているのは聞いてはいたが、昨日我家のインターホンが鳴ったので出てみた市の国勢調査員笑顔で説明して調査票を差し出した。いやはや、いろんな人がいるからこれは大変な作業なんだろうな、ご苦労さんで...
生き方

「かわいい」おじいちゃんを目指す!(^^)!

ダイヤモンド・オンライン誌に脳科学者の茂木健一郎氏が「若者に好かれる高齢者のたった1つの特徴」と題して書かれている記事を読んで大変面白く参考になった。このたった1つの特徴とは「かわいさ」だという。私は先日の誕生日で87歳になったが中小企業の...
日記

加齢性難聴

加齢とともに進行する聴力の低下で、主に内耳の感覚細胞の減少によって引き起こされ聞こえが悪くなるのが加齢性難聴というようだ。加齢性!・・・医者に行くと何度も聞く加齢,!!いやな響きの加齢!だが逆らえない。TVの音量が家内と合わないので病院の耳...
生き方

むなしくなる時に思うこと

映画やTVで観た有名人も庶民も死は平等に人生を消し去って行くんだなと考えると何かむなしくなる。名声も財産も、最終的には無力になってしまいいつかは忘れ去られるのだ。むなしさは、「何かを変えたい」「何かを見つけたい」という願望の裏返しかな、むな...
水彩画

田圃の水彩画に苦戦している

今年の春に郊外の田圃風景をスケッチに出かけ、F6号に描いたが田圃の表現が上手く出来なかった。特に植えたばかりの稲穂の彩色が上手く出来ず、納得できない作品になったので部屋の隅に置いたままになっていた。11月に作品展が予定されているのでもう一度...
スマホ

スマホで生成AIの活用

NHKの番組で高年齢者がAIを活用して英会話の練習やちょっとした相談、文章の作成、写真の加工など、日常のさまざまな場面でAIが活用されている事例を紹介していた。パソコンでは生成AIの「ChatGPT」を使って間質性肺炎についての疑問、水彩画...