2018-01

ウォーキング

南九州一人旅

かねてから訪ねたいと思っていた鹿児島、熊本の一人旅の計画を実行するため本日早割航空券とホテルを押えた。旅をする次期は3月末の4泊5日だが希望する時間の航空機とホテルは二ヶ月前に押さえる必要があるといつも感じている。行き帰りの費用とホテル代は...
日記

悔いの無い人生

フト・・「悔いの無い人生」とはどんなことなのか?ネットサーフンしたらいろいろ出ていた。まぁ~模範解答的な内容が多いが・・・一番重要なことは誰でもやっていることであるが「健康であるための努力」だ。その上で次の内容は是非実行したいと思う。・健康...
ウォーキング

これを習慣と言う!!

昨日は所属するグループの新年会も無事に終わり、幹事役としてはホットした日になった。新年会までは無理しない事と寒さも厳しいので朝のウォーキングは4日間休んでいた。今朝は温度も上がり、といっても零下だが歩かないと調子が悪いような感じがする。今朝...
シニアネット

那須シニアネットの新年会

厳しい寒さの日が続いているが、今日ホテルの催し会場で那須シニアネットの新年会が70名の参加者で催された。歳を重ねて来た経験豊富なシニアの団体なので毎年面白い余興で会場を盛り上げている。今年は誤嚥体操やコメディアン姿のお笑い寸劇や最近シニアの...
日記

ハンドドリップ

近くのコーヒーショップに出掛けた。目の前でマスターがドリップしている状況をスマホの動画で撮った。いつもぺーパー側に流れないのが不思議だ!
日記

e-Taxとマイナンバー

29年度からは今まで使っていた「住民基本台帳カード」の電子証明書からマイナンバーカードに組み込まれている電子証明書をe-Taxに登録する必要がある。確定申告の申請の時期が来たので準備のためにマイナンバーカードの電子証明書をe-Taxに再登録...
水彩画

千両を色紙に描いた

自宅で引続き「千両」を描き色紙を完成させた。千両の花言葉は「利益」「裕福」「財産」の縁起のよい花である。しかし描いてみたら葉の彩色が難しい薄い緑色は明暗の変化が少なくのぺりした葉っぱになってしまった。影の暗いところを濃くしたら綠の生き生きと...
水彩画

色紙を描く

水彩画のセピアの会では今日も色紙を描くことになった。画題は赤い実をつけた「千両」であった、デッサンして彩色し始めたが午後には他のグループに出席するため時間切れだった。完成は自宅で仕上げることにした。色紙を描く点で疑問点を絵の先輩に聞いてみた...
ウォーキング

雪道のウォーキング

朝のニュースでは東京の積雪が20cm以上になっていると報じていた。明るくなってから外を見ると約15cmぐらい積もっていた。玄関や駐車場の出入り口を除雪してからいつも歩いているサビ川の辺りまで4km程歩いて来たがかなり疲れた。早朝の美しい雪の...
日記

8020運動(ハチマルニイマル運動)

昨年末から前歯の歯ぐきが腫れてきた、歯医者で診てもらったらどうも以前に治療してもらったところからバイ菌が入って歯肉が腫れたようだった。歯磨きをやってもバイ菌が入ってくるのは防げない場所らしい。先日の再度の診断で歯の根元にヒビが入っているので...
日記

チャオ君にキャットタワー

朝飯前はいつのもウォーキング・・大寒が過ぎて日の出が早くなった。AIスピーカーが教えてくれたAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」を聴きながらこの音楽に助けられて今朝も約10kmも楽に歩けた。・午後はペットショップに出掛けてキャットタワ...
国際交流

後を継ぐ人が居ない

国際交流会は市民のボレンティア団体だが活動内容はホームページで情報発信してきた。ホームページを作成し発信してきたのは私一人である。以前若い人に引継ごうと思って作成方法を指導していたが、その人達も退会してしまった。しかも最近は情報も集まらなく...
日記

コーヒー用のポットにこだわる

今朝は冷たい北風が吹き寄せる道を歩いたが明日は大寒でもっと寒くなりそうだ。午後に美味しいコーヒーを飲みに近くの「自家焙煎珈琲コトリ」に出掛けた。目的の一つは自宅でドリップする時にどうしてもフィルター側に流れてしまう。気のせいもあるが味が少し...
水彩画

色紙を二枚描いてみて

色紙というものに初めて挑戦している、出来栄えはイマイチで恥ずかしいが・・二枚描いてみて感じた疑問もあり次回の勉強会に先生に聞きたい。たとえば白い花びらを描くと白い背景と見分けが付かなくなる、背景は彩色しても良いのか?難しい。花瓶に入っている...
日記

毎日が早く過ぎる

朝のウォーキング、午前中は韓国語の復習、午後はAIスピーカーから流れる音楽を聴きながら水彩の一枚の色紙を描いたらもう夕方になってしまった。ふと思うのは・・・春になったらまた一人旅に出よう!知らない街や野山を歩くと、たぶんその風景は普段と変ら...