2017-12

日記

2017年を振り返る

今年も今日で終わりである。今年はどんな年だったのか振り返った。6kgのリックを背負って4~6kmの毎朝のウォーキングは実行して来た、運動と野菜多めの食事、毎月の病院通いなどの健康の維持については最優先で過したつもり。まずは一年間健康で過せた...
日記

孫が来た

今年も待っていた孫が来場した、多少疲れても二人だけの正月よりも楽しい正月になる。孫が大きくなった、8月に来た時より2.5cmも成長していた。幼稚園の年中組、お遊戯会のDVDを持ってきたので一緒に鑑賞した。幼稚園の先生の苦労と忍耐力に感心した...
日記

老化の源はのどにあり

最近、「誤嚥」という言葉があちこちから聞こえてくるようになった。今日の読売新聞でも「のみこむ力、日頃から鍛錬」のどの老化、誤嚥招く。カラオケ、おしゃべり、がお勧めという記事が出ていた。誤嚥とは飲み込むための筋力が衰え、飲み物や食べ物が、空気...
日記

スマートメーターへの交換

一週間ぐらい前に「スマートメーターへの取替工事のお知らせ」という案内が東京電力パワーグリド株式会社からありました。内容は交換は既定の内容のような記述であった。予定日通りの本日に工事が行われ無停させないで完了した。この「スマートメーター」は各...
日記

書籍の引き取り

全集などはもう持っていても仕方がない、どう処理しようか?部屋に置いたままでは邪魔になる。ゴミとして出すのは心が痛い。近くのブックオフに行ってスマホの書籍の写真を見てもらったら引き取るという。本日持ち込んで引き取ってもらった。店員の話しでは全...
ウォーキング

「花は咲く」を歌う?

ゆず湯につかり、かぼちゃも食べた冬至も過ぎた。朝のウォーキング時にはこれから少しずつ明るさが早くなると思うと気分がよくなる。来年の新年会にひょっとして東日本大震災の被災地および被災者の物心両面の復興を応援するために制作された「花は咲く」を合...
国際交流

還暦祝いの思い出

書棚を整理していたら韓国の中小企業の支援中にオーナーはじめ従業員から祝っていただいた「還暦祝い」のDVDが出て来た。1時間以上の動画をムービーメーカーを使って15分程度に圧縮編集してYouTubeにアップし公開した。ソウル観光に招待するから...
日記

書棚の整理

今日も書棚の中に重ねている書類を整理をした。書類を整理するとつい書いてある中身を読んでしまい、思い出にふけってなかなか整理が進まない。病気で早期退職した後の書類では韓国でのビジネス関係、山の情報、韓国の政治経済関係の雑誌やコピー紙、国内では...
日記

企業の成果発表会

地元企業の今年一年間の改善成果発表会に招かれて14組の発表を聞き最優秀賞、優秀賞、など選定した。小さな会社でもこの発表会は毎年末に実施していて少しずつ発表内容のレベルが上がって来ている。グループの力で小さな改善でも集まれば大きな成果になる。...
日記

本箱の整理

今日は本箱を半日かけて整理した。古い写真や資料など思い切ってゴミとして処理しよう。後半分あるが疲れた・・・全集などはもう持っていても仕方がない、どう処理しようか?引き取ってくれるところがあれば良いが・・・これが終活か?!!!
生き方

チャオの健康状態

チャオの嘔吐は餌の問題では無いことが解ったので、弱い薬を飲んで様子をみることになっていた。その薬も三日前に切れたのでこのまま嘔吐がなければ胃腸が何かの理由で弱ったのが原因だったのかもしれない。お正月には孫も来るのでなんとか嘔吐無しの現状維持...
日記

忘年会も様変わり

シニアのグループでは忘年会と称する食事会が主流になっている。水彩画のセピアの会は静物を描いたり先日の紅葉風景の仕上げなどして先生の指導を受けた。今年最後の開催日であるのでランチの忘年会になった。酒を飲み交わしてワイガヤをしながら交流を深める...
日記

笠石神社へ

那須の地にある笠石神社に出掛け今年も健康で過ごせたお礼と新しいお札を授かりに行った。那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)について伊藤宮司から詳しい説明を聞いた後に祠を開けていただき国宝の「那須国造碑」の実物を拝んで来た。「天照皇大神宮」と...
パソコン・スマホ

iTunesのアップデートが出来た

何回かトライしたが最新のiTunesの12.7.2のアップデートが途中で「このwindowsインストーラパッケージには問題があります」というエラー画面が出て完了出来なかった。ネットで調べていたらその中の一つに「Apple Software ...
パソコン・スマホ

スマートスピーカー

TVでも時々で報道されるスマートスピーカーについて興味があり今日、電器販売に見に行った。ちょうどボーナスが出た時期だったのか店内は多くの人で賑わっていた。「インターネットと接続」し、「人の音声を認識」でき、「AIが質問やお願いに応えて」暮ら...