日記 那須の観象台跡と縦道 NHKラジオの放送がキッカケで近代測量発祥の地としての観象台の跡が日本遺産として登録されていることは確認した。北の千本松と南の親園の地に基石の上に櫓を立てて三角測量の基準となる二つの起点跡がある。この二点を結ぶ直線道路10.6kmは現在はラ... 2021.07.31 日記那須風景
水彩画 水彩画でスパッタリング 公園の噴水を描こうと苦労が続いているが水しぶきを表現すにはスパッタリング(Spattering)という手法がある。マスキング液を筆で飛ばしてみたが団子状になってうまく行かない。スパッタリング用の網とブラシをネットで注文したものが届いた。これ... 2021.07.30 水彩画
ウォーキング 早朝のウォーキング 平地の歩きではあまり感じなかったが5月の南月山の登山時には急な登りでは休まないとまだ膝が上がらない。その後もストレッチ運動を取り入れながら、ウォーキングをしている。今朝はコースを変えて大田原神社まで行き81段ある石段を一気に登れるか試した。... 2021.07.29 ウォーキング日記
パソコン・スマホ 茶臼岳登山のHPを作成 山に登るということは、小さな一歩の繰り返し小さな一歩の積み重ねが山頂に立たせてくれる。人生も一日一日の小さな一歩を大切に積み重ねることが夢の頂上への道。今月の梅雨が明けた日曜日(7月18日)に那須・茶臼岳(1915m)に登って来た。記録とし... 2021.07.28 パソコン・スマホ山歩き
日記 「諦めない」という言葉 東京五輪のTV中継を観て感じたのは「諦めない」という言葉だった。卓球の混合ダブルス、すごかった、感動した。2セット中国に先行され後がない絶体絶命の試合でももうダメだと思ったら多分金メダルは中国に行ったはずだ。土壇場でも「あきらめない」で勝つ... 2021.07.27 日記
水彩画 水彩画の混色 風景画ではいつも樹木の重なりや濃淡で思うようにならない、筆さばきが悪いのか、混色が問題なのか、思ったような雰囲気と色にならない。悩んでいた時に水彩画教室の先生から混色に関する書籍を紹介された。少しは自分で勉強しなさいという事と理解して購入し... 2021.07.26 水彩画
日記 東京五輪の開会式について コロナ禍で中止すべきとか直前のゴタゴタなど騒がしいニュースが多い東京オリンピックだが昨日に開会式が行われた。私の睡眠サイクルは9時に寝て朝の4時に起きて5時からウォーキングである。開会式のTV観戦で眠気も飛ぶかと思いきや9時前には眠くなりT... 2021.07.25 日記
日記 朝の草花の写真撮影 デジカメはすっかりお蔵入りのままで最近の写真撮影はスマホばかりになってしまった。朝のウォーキングで、道端にある草花を撮ってシニア仲間にLINEアプリで配信している。花名などや関連する情報などが返信されるとうれしくなって今では毎朝の習慣になり... 2021.07.24 日記那須風景
日記 観象台の北端点跡があった NHKの番組に「マイあさだより」というのがある。朝の5時台の番組なので聞く機会が少ないが、朝のウォーキング中に地元史の研究者の木村康夫氏が日本の「近代測量発祥の地」といわれている「那須基線」について紹介していた。明治初期に那須野が原の扇状地... 2021.07.23 日記那須風景
水彩画 噴水のある風景を描きたい! 昨日の公園の風景画を自宅で仕上げようと噴水の彩色に挑戦した。最期にガッシュを使って筆でも出来そうなのでやってみたら、下塗りと混ざったりで水彩画らしい透明感が出ない。もともとダメな絵がメチャクチャになってしまった、失敗だ。噴水の水しぶきをどう... 2021.07.22 水彩画
水彩画 野外写生会で噴水を描く 猛暑に負けずにセピアの会では屋外の写生会を那須野が原公園で行った。何処を描こうか、迷った。タワーや風車を描く人もいたが私は、噴水のある池と背景の樹木の重なりを描くことにした。結果的に噴水をテーマにしたのは失敗だった。噴水や水面の樹木の映り込... 2021.07.21 水彩画
ウォーキング 早朝のウォーキング風景 山登りの後の早朝ウォーキングは休んだが今日から再開した。普段はあまり気にしてなかったが今朝は何故か道端に咲く野草の花に癒された。ふと足を止めて花を眺める気持ちになるのはまだ疲れが残っているせいかなぁ! 2021.07.20 ウォーキング
日記 加齢で体力低下! 歳を重ねれば誰でも体力が落ちる、昨日の茶臼岳登山でも体力が落ちた事を感じた。昨年の8月に登った時の山頂までの所要時間は2時間20分だった。今年の1月に心臓カテーテル治療で入院した直後は体力が落ちたが5月に登った時の時間は2時間40分。そして... 2021.07.19 日記
山歩き 那須・茶臼岳を登って来た 梅雨が明けた日曜日だが予定通り茶臼岳(1915m)を登って来た。歳を重ねてまだ登れそうなのか、そろそろ無理なのか、登って見なければ解らない。日曜日のためか予想以上の登山客だった、県外から来た人や昨日温泉に宿泊した夫婦などとの出会いがあり話が... 2021.07.18 山歩き日記
日記 観象台の北端点跡を探索 先日は市内にある観象台の南端点跡を探索したがここから一直線に北に向かっている道が出来ている。これは「縦道(たてどう)」と呼ばれていて、現在でも地元ではこの言葉が生きていることがわかった。先日は猛烈な雨が降って来たので途中で引き返したが今日は... 2021.07.17 日記那須風景