
混色を学んで病いを忘れる
私の間質性肺炎の病いについて水彩画仲間から連絡があり、心配されているようなので、電話連絡だけでは病状が伝わりにくいし私自身も病いがどうなるの...
私の間質性肺炎の病いについて水彩画仲間から連絡があり、心配されているようなので、電話連絡だけでは病状が伝わりにくいし私自身も病いがどうなるの...
2月に入って春も近いなと思っていたら咳が出るようになり、だんだん悪化するので緊急に病医で受診したら「間質性肺炎」という厄介な病気に侵されてい...
「自家焙煎珈琲コトリ」の店に入った途端にマスターが栃木県北の詩誌である「那須の緒(第18号)」を取り出し木村先生からですと言いながら手渡して...
日本独特の色紙絵をお正月の一月に2,3枚描いている。 今年は「レウイシア」の花鉢を一応完成としたが、次に描く色紙絵は先生からの出題の「...
樹木は自分では動くことができない、その場所で、その環境に耐え、じっと、我慢して生きる他ないのだ。そうやって何十年、何百年、耐えぬいて生き残っ...
冬になると湿度が低下し空気が乾燥するため皮膚も乾燥する、特に今年もなっても雨が降らず高齢者は皮膚も劣化するから老人性皮膚掻痒症(老人性の名前...
正月に再放送されたものを録画してあった藤沢周平の「三屋清左衛門残日録」を昨晩になって再度観た。 二度観て、ますます「日残りて昏るるに未...
人によってブログを書く目的は何かといえば日記代わり、情報発信、自己啓発、友達作りなど様々であろう。 私に場合は主に日記替わり、...
新年になると今年はこうしたいとか漠然とした計画を立てるが一ヶ月も過ぎると目先の事に捉われていつの間にか一年が過ぎ去ってしまう。 ...
心臓病を乗り越えて80歳代の真ん中をを生きているのだが、最近読んだ「80歳の壁(和田秀樹著)」のなかに「80歳を超えたら人生で一番幸せな20...
わが家のような高齢者二人だけの家庭では自由な時間があるのに年末での掃除、洗濯・・・など「面倒くさい!」とつぶやく、でも面倒くさいと思ってしま...
文藝春秋の創刊100周年新年特大号が発売されている。今日はこの中で読者からの数百通の投稿の中から作家の五木寛之氏が選んだ14通の投稿内容が載...
「那須国古代ロマンプロジェクト委員会」が主催した歴史講座を聞いて来た。 「とちぎ未来づくり財団埋蔵文化センター」の副所長の篠原...
あるネットのページにあった話しだが「アクティブシニア」になろうと言う言葉だった。 年齢にとらわれず、自分のやりたいことに意欲的...
今朝のNHKテレビで出た言葉だ、「カーボンプライシング」について解説があったので炭素排出に価格付けを行う仕組みだということは解かるが一体それ...