生き方

生き方

老木を眺めて思うこと

樹木は自分では動くことができない、その場所で、その環境に耐え、じっと、我慢して生きる他ないのだ。そうやって何十年、何百年、耐えぬいて生き残っている老木だから魅了される。老いていくのは自然の摂理で仕方がないことなんだなぁと古木を眺めて思う、長...
日記

老人性皮膚掻痒症

冬になると湿度が低下し空気が乾燥するため皮膚も乾燥する、特に今年もなっても雨が降らず高齢者は皮膚も劣化するから老人性皮膚掻痒症(老人性の名前は良い感じがしない)という痒みの病気で苦労している人が多い。3年前から足や腕、腹などが痒くなりなかな...
日記

日残りて昏るるに未だ遠し

正月に再放送されたものを録画してあった藤沢周平の「三屋清左衛門残日録」を昨晩になって再度観た。二度観て、ますます「日残りて昏るるに未だ遠し」この言葉が今になって84歳の私の心境と重なるのは何故だろう。太陽が西に傾いてきたけど、暗くなるにはま...
日記

ブログに感謝

人によってブログを書く目的は何かといえば日記代わり、情報発信、自己啓発、友達作りなど様々であろう。私に場合は主に日記替わり、自己啓発、もっと直接的な表現ならボケ防止かな。少し言い方を変えると毎日ブログに綴っていくことが生きがいにも繋がってい...
生き方

今年の目標は!

新年になると今年はこうしたいとか漠然とした計画を立てるが一ヶ月も過ぎると目先の事に捉われていつの間にか一年が過ぎ去ってしまう。一昨年も昨年も計画倒れは全てコロナ禍のせいにしていたのはコロナが終息しないから当然の成り行きで仕方がない。コロナ禍...
生き方

80歳代を生きる

心臓病を乗り越えて80歳代の真ん中をを生きているのだが、最近読んだ「80歳の壁(和田秀樹著)」のなかに「80歳を超えたら人生で一番幸せな20年がまっている!」というのがあった。この言葉に触発されて自身の過去を振り返り今後につなげたいと思い「...
生き方

「面倒くさい」を「楽しむ」

わが家のような高齢者二人だけの家庭では自由な時間があるのに年末での掃除、洗濯・・・など「面倒くさい!」とつぶやく、でも面倒くさいと思ってしまうのだから仕方がない。玄関で脱いだ靴をそのままにして上る時にチクッと心に響くことがある。たった数秒の...
生き方

うらやましい死に方

文藝春秋の創刊100周年新年特大号が発売されている。今日はこの中で読者からの数百通の投稿の中から作家の五木寛之氏が選んだ14通の投稿内容が載っていた。市井のいろんな人たちのいろんな死に方があり、本当にこのように死ねたらと思うような死に方や、...
日記

歴史講話を聴いて来た

「那須国古代ロマンプロジェクト委員会」が主催した歴史講座を聞いて来た。「とちぎ未来づくり財団埋蔵文化センター」の副所長の篠原祐一氏が「なぜ那須は関東最北の要害になったのか?」という内容で話してくれた。古墳から出た埋蔵品や那須国造碑、久自国造...
生き方

アクティブシニア

あるネットのページにあった話しだが「アクティブシニア」になろうと言う言葉だった。年齢にとらわれず、自分のやりたいことに意欲的に取り組む活動的なシニア層、特に健康志向で趣味や仕事に意欲的に取り組む高齢者を「アクティブシニア」と言うようだ。人生...
日記

カーボンプライシング

今朝のNHKテレビで出た言葉だ、「カーボンプライシング」について解説があったので炭素排出に価格付けを行う仕組みだということは解かるが一体それがどうした!横文字が多くなっている世の中だからそれ以上は分からんでも我が身には関係がないと割り切って...
生き方

80歳代の歩き方

五木寛之氏の書いた「人生百時代の歩き方」という著書の中に書いてあることだが、人生100歳時代だから余力を持ち合わせているうちに生活のギヤを入れ替えるという話があった。古代インドに生まれた考え方に人生を「四住期」という四つに分けて各段階ごとに...
ウォーキング

「右足くび痛」は「治める」ことにしている

80歳に近づいた頃から長時間歩くと右足くびが腫れて痛くなりだした。高校生の時に捻挫したところを治療をしないでそのままにした付けが出て来たのだ。一度、治そうと思って整形外科でレントゲン撮影したら右足のくるぶしが外側に曲がっている。これを治すと...
日記

瞑想のワークショップ&コンサート

「瞑想のワークショップ&コンサート」が那須聖ヨゼフ山の上修道院で開催されたので出席した。瞑想のピアニストとして名高いフォン・ウインツァン氏のシンセサイザーの演奏を聴いていると遠くなった故郷の山々を思い出し、柔らかな風が吹き渡る風景の中にいる...
日記

5回目のワクチン接種の副反応

市から接種券が来たので直ぐに予約すべくネットで調べると集団接種も個別接種も今年は予約は一杯のところが多かった。ネットで調べ医療大学で昨日、5回目となるファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチンを接種することが出来た。今日の副反応は接種した肩...