生き方

パソコン・スマホ

趣味の水彩画とパソコンGrの日

趣味の会でも今期の変わり月で午前中はセピアの会(水彩画)の来期の研修内容やスケジュールを話し合って決めた。水彩画を始めて8年になる。先生からの指摘もあることだが、目の前の形や色に捉われ過ぎている。確かにそうだが、じゃどうすればという思いが出...
日記

デジタル社会でもついて行く

時代はデジタルへと流れて、そのまま流れていくしかないようだ。政府はいろいろ問題が噴出してもマイナンバーカードを定着させようと必死だ。私が感じることは、どうもマスコミが問題ばかり出すから、国民の方は心配でブレーキ役を担っている面もある。むろん...
日記

85歳になって分かったこと

私が経験している老化現象は現在も進行中だが、85歳を過ぎてはじめて知ることもある。82歳までは山に登って楽しかったが、現在は途中まで登ってもそれ以上は足が出なくなった。そして現在は山歩きへの挑戦意欲がなくなった。朝のウォーキングも同じで6㎏...
日記

これからの若者へ

今日のニュースに宮崎監督の「君たちはどう生きるか」という長編アニメ映画が米アカデミー賞を受賞したという。どんな内容なのか知らないがこの題名から2019年に司馬遼太郎記念館を訪ねた時のことを思い出した。故司馬遼太郎氏は「二十一世紀に生きる君た...
日記

抜歯することになった

入れ歯の横にある歯が動き出したのが半年前。行き付けの医者先生いわく入れ歯の金具が押せえているからまだ抜かないで置きましょうと消毒だけして帰った。半年経ったら入れ歯の出し入れで痛さが出るようになり現在は激痛になることもある。歯医者に駆け込んで...
生き方

幸せの3Kという言葉

中小企業の顧問として5S運動(整理、整頓、清潔、清掃、躾)を進めているが、それなりの成果も出ている。3K職場(厳しい、危険、汚い)という言葉もあって職場を改善して労働環境を良くする言葉として以前から普及している。ところが「幸せの3K」という...
パソコン・スマホ

シニアインフルエンサー

昼食時にテレビで「インフルエンサーのOOさん」という紹介があった。隣にいた家内からインフルエンサーって何かと聞かれた。答えようとして詰まった、インターネットで情報を発信して影響力を持つ人と思ったが確信がなかった。あわてて「とは検索した」ら「...
ひとり旅

ひとり旅の魅力!

ひとり旅は、普段の日常や周囲の人々から一時的に離れ、自分自身と向き合うことで、新しい自分を発見することができる。他の旅人や地元の人々との出会いを通じて、新しい視点や考え方を学ぶことが出来たり、興味を引かれる場所や文化に深く触れることは、新し...
日記

母の命日に思うこと

今日は母の42回目の命日だが、もう思い出も遠くなってきているが母に対する感謝の気持ちは強くなっている。我慢強い母が便秘の辛さを口にするようになったのは妹の家に滞在して帰って来てからだ、家内と一緒に病院に通ったが治らず、他の胃腸専門医院に行っ...
生き方

きれいな枯れ方

毎朝の食事の準備は私の担当だ、毎日同じ野菜ソテー、とパンのメニューしか作らないから簡単で、今朝はキャベツ、サツマイモ、パプリカ、ピーマン、ほうれん草、シイタケ、ニンニクを刻んで鍋にいれた。少しでも変化させたいのでカボチャと思ったが在庫切れだ...
ウォーキング

LINE友達が出来た?

遠くの野焼きの煙か、春霞か、あるいは火災の煙なのか定かではないが遠景が霞んでよく見えない。今日は冷たい風も無く静かな日である。郊外の蛇尾川の朝日橋まで歩いて、なぜかいつもと違う右に折れて川沿いを歩く事にした。今日のコースはいつもより距離が長...
パソコン・スマホ

ブログに感謝

ブログを通じて自己表現や趣味を追求やコミュニケーションと交流などが考えられる。広告収入などで副収入を得る手段となっている人もいる。私は病気で入院したとき以外はもう20年近く毎日ブログの更新している。毎日ブログを書くことは日記代わり、情報発信...
日記

小さな贅沢な時間

二人だけの生活が続いているが夫婦間の会話はもう何年になるだろうか食事時間以外はあまり無くなってきている。別々に過ごしているのはお互いに趣味の時間を大切にしているからで、この時間には別々の部屋でお互い干渉せずに過ごしそれなりに満足している。毎...
生き方

韓国語教室の今年最後の日

韓国語教室でハングルを学んでいるが本日で今年の教室は終了する。お世話になった先生や仲間の皆さんに感謝です。学ぶ事に挫折感が有っても、不思議な事に絶望感はない。これは学ぶことが日々新鮮で心の栄養剤になっているからだろう。しかし、もう7年も学ん...
生き方

新たな友人で生き甲斐も広がる

韓国中小企業の支援で20年間日韓を往復し、77歳で退任した時に空いた時間を喜寿の手習いで始めたのが、水彩画、韓国語学習は現在も続いている。新たな趣味で沢山の新しい友人が出来たので、交流が始まると新しい世界が広がり生き甲斐にもつながっている。...