日記

「ボタニカルアート」を鑑賞して来た

「ボタニカルアート」とは「植物学的な芸術」という意味のようで一般の人に分かりやすいように那須塩原公園内の会場では「植物画展」と表示していた。会場には彩瀞会のアートが展示されていた、どれもすばらしいアートで植物の特徴を捉えて、その姿を精確に写...
日記

久しぶりの里山訪問で感じたことは!

貧乏暇なしの忙しい日が続いていたのと、高齢者は外出を控えて下さい!とアナウンスが繰り返されているので、ついエアコンが付いている部屋で読書や趣味の水彩画になってしまう。今日は思いきって矢板市のわが里山(0.4ha)がどうなっているのか気になっ...
日記

暑さに負けずに頑張っている

朝4時に起きてウォーキングせずに明るくなるのを待って庭の草むしりを約2時間した。狭い庭でもあと二回ほどしないと終わらない、日中には暑くてとても無理なので早朝しかない。今日から2日間我が町の与一祭りが始まる、興味はあるがとても出掛ける気持ちに...
日記

日本の歌手(歌心りえ)が韓国で人気

知人から紹介されたことだが、50歳の日本人歌手「歌心りえ」という人が韓国の大手総合ケーブルテレビ局「MBN」で人気上昇中であるという話があった。この歌手の出身地が隣町ということまで教えてくれた。日本では歌心りえ(ステージネーム)という歌手は...
日記

滝は周りの岩の色を考える

先日は袋田の滝で構図などについて学んだので滝を主題にスケッチ画を描いてみた。描いては見たが・・どうなのか?あまり自信はない、今日は水彩画仲間との勉強会があった。描いた絵を見た先輩先生のアドバイスは滝の流れる水をもって際立させる必要があるとい...
仕事

古くなった頭脳では無理かも?

日本プレーテックに顧問として出社して5S運動の現場巡回したが整理整頓は良くなっているがそれ以上の変化が少ない、今後はどのように5Sの変革させるかが課題と感じた。次は幹部の品質対策の打合せ会議に出席した、最近は外気温の上昇も関係があるのか不明...
日記

高齢者の男一人暮らし

昨年に奥さんを交通事故で突然に亡くし独り暮らしになった知人がいる、無口な旦那とはそう親しくなかったため、その後がどうなった全く知らずに過ごしていた。二ヶ月前には庭に出て野菜を育てたりで庭の手入れをしていた。一人暮らしに慣れてきたのかと思って...
パソコン・スマホ

ホームページの表示を改変した

最近は個人の趣味のホームページを活用している人が少なくなった感じである。SNS(LINE・YouTubu,Twitter・Instagram・Facebook,TikTok・・・)などが主流になっているようだ。私の個人ホームページの「与一の...
日記

うつのみや、釜めしを食す

大学職員の知人から釜めしを食べに行こうと誘われた。群馬県の高崎市で育った私は「釜めし」と聞くと横川駅のおぎのやの峠の「釜めし」を思い出す。宇都宮に「釜めし」があるのかと・・意外だった。宇都宮市の高台に中村庵という「うつのみや・釜めし」を銘打...
日記

「苦髪楽爪」の話し

なかなか完治しない左目の痒みと目ヤニ、ドライアイという話もあったが目薬が終わったので、眼科医を再受診した。今度は結膜炎があるので抗生物質が入った目薬を処方してもらった。眼科の帰りに、いつもお世話になっている理髪所に立ち寄り散髪したので頭だけ...
日記

和室の補修

今日は昨日の袋田の滝のスケッチ画を描きたかったが家の補修工事の日だった。建築窓口の責任者が朝8時には若い大工さんを連れてきてすぐに床の補修が始まった。わが家の和室の床と畳の劣化が進み特に歩くと凹む箇所がある、仏壇と神棚もあるので思い切って補...
日記

水彩画仲間から題材や構図を学んだ

暑い日になったが日本三名瀑の一つ茨城県の「袋田の滝」と袋田の滝の近くにある「月待の滝」を眺めどのような角度や目線が良いのか考えながら写真に収めた。昼食時や車中で撮った風景の構図や描き方について議論した。風景画の構図は 何を主題にするか、その...
水彩画

今日も時短スケッチの修行

最近スケッチブックに短時間で描けるようになろうと修行を続けている。修行の身は辛いこともあるがいろいろ気が付くこともあって楽しい。今日は昨日撮った親しみの沸く木造の橋の風景である。写真を眺めて主題は橋と蛇尾川の流れとして時短スケッチに取り組ん...
水彩画

今日の時短スケッチ画

朝のウォーキングの時は気温も上がらず気持ちが良い、今朝も7,500歩近く歩いた。橋のある風景を見ると描いてみたいと思ったが今日も暑い日になり外出はしたくない、朝日を浴びた橋の上の雲の模様が良かった。今日は猛暑日になりそうでスケッチどころでな...
パソコン・スマホ

今日はパソコンとの付き合い

55歳の時に心臓病で途中退社したときはワープロの時代だったからパソコンとの付き合いは退社以降で、もう30年以上も前になる。韓国企業に勤務している時に韓国人の指導と独学でビジネス関係や趣味のホームページ制作など一生懸命に学んだ。現在は昔の知識...