
デジタル化が進んで苦労した話し
人手不足の対策としてデジタル化による無人化が進んでいる。田舎に住んで野山や川ばかり眺めて暮らしているとあまり感じないが都会に出てデジタル化が...
人手不足の対策としてデジタル化による無人化が進んでいる。田舎に住んで野山や川ばかり眺めて暮らしているとあまり感じないが都会に出てデジタル化が...
親しい韓国人が来日して三日目の最終日には企業訪問の後に大田原市の農産物など見たいとの希望があったので道の駅「那須与一の郷」を案内した。 ...
散歩で姿を見せなくなった老友が家の中だけで過ごしている話をまた聞いた。他人の身体の衰えを身近に知ってから、自分がまだ不自由なく歩けることのあ...
韓国人の東京観光の二日目は私も初めて乗った「はとバス」であった。はじめはスカイツリーから都心部を眺め、次は混みの中で浅草寺をお参りしてから仲...
久しぶりの東京はやっぱり人が多すぎる。東京駅から地下鉄丸の内線、千代田線を乗り継ぎやっと乃木坂の新国立美術館に来てここを手始めに美術館巡りを...
ハングル語の勉強の合間にLINEについての話題になった。今まで便利に使っているLINEが「設定しないと使えなくなるよ」という話だった。そう言...
昨年から何度も話してしている「足利5S学校」にやっと接触してくれてコンサルタントの人が来社して話を聴いたのが9月27日だった。その後の事につ...
以前にこのブログに書いた内容だが、ある学者の学術調査資料に外国語学習に成功する人は「継続的に学習する」「詰め込みをしない」「復習をする」の三...
自分に正直に生きるという事はよく聞くが、本当に自分に正直になれるのかというと意外に難しい。 他人の期待や社会の圧力に左右されず...
「墨心会」という趣味の会で書道を励んでいる知人から書道展の案内状が送付されたのでハーモニーホールに出掛けて鑑賞して来た。 「書...
午前中は日赤の循環器内科と呼吸器科の定期的な診療があり、いつもと同じ処方箋を頂いた。間質性肺炎の状況は落ち着いているので、あまり意識せず無理...
先日から鮮やかで透明感のある紅葉風景を描きたくなっている。先日の水彩画勉強会でも仲間の先生からいろいろ教えて貰った。 昨晩、先...
今朝も5時からのウォーキング、朝日が昇り彼方に那須連峰姿が美しく展望出来た。茶臼岳の右側に尖った朝日岳も見える。 先日、朝日岳...
喜寿の手習いで始めた透明水彩画を楽しんでいるが、毎年この時期になると野外で紅葉を描く機会が増える。 地域の展示会などの作品を見ると、我が作...
今朝、Facebookを開いたら女優で韓国通の黒田福美氏が韓国でソウルから南60kmにある龍仁市にある法輪寺に向っている情報が出ていた。この...