日記

日記

繰り返さる武力の行使

アフガニスタン、ミャンマー、そしてオリンピックが終わったと思ったら、今度はウクライナで戦争が始まり今現も人間同士が殺しあっている。首都キエフで空襲警報が鳴って地下に避難する姿をTVで見ると、子供の頃の空襲警報の音と庭先の防空壕に逃げ込んだ時...
日記

北京冬季五輪のメダルで感じたこと

北京での冬季オリンプックが終了し、日本がメダル数26個(内金4個)で過去最高になった。対して韓国は9個(内2個)で初めて日本が冬季でも上回った。日韓のメダル数で思い出すのは2008年に韓国に滞在中の北京オリンピックがあり、メダル数では韓国が...
日記

台湾の友人からの問合せは?

台湾の友人の劉さんとは長い付き合いである。彼が訪日すればわが家に宿泊したりでもう40年近くの交流が続いている。その彼から連絡があり、台湾政府が福島、茨木、栃木、群馬、千葉産の食品輸入規制の解除を決めたのでこれから米も輸入される。福島県産の食...
日記

いつも通り過ごせたら有難い

加齢というのは誰にでも訪れる。こんな時に病気や怪我などになると自信を失ってしまう。昨年、原因はかっきりしないが右足首の痛みが出てきて歩けなくなった時があった。もうこのまま歩けなくなったらと不安になった。整形外科に行ってレントゲンを撮ってもら...
日記

3回目のワクチン副反応

昨年にワクチン接種した1回目、2回目共にファイザーだったが副反応は皆無に近くワクチンの効果を疑ったほどだった。3回目の接種はかりつけ医に予約した。接種の三日前に確認の電話があった、その時にモデルナで良いか聞かれたので了解した。交互接種につい...
日記

便利さと危うさ

「監視資本主義」という言葉があることを最近知った、何のことか調べてみたら、企業が個人情報を収集することで、消費者の行動を個別に分析し、予測し、変容させ、利益を上げる体制のようだ。スマホでの利用内容や位置情報など個人の情報が集められ、いつどこ...
日記

韓国語教室がリモートになった

オミクロン株の感染拡大で会場が使えなくなったので今週の勉強はリモート(Googlemeet)での会話中心になった。会話で先生の問いかけになかなか答えられない、もっとも直ぐに答えられたら勉強の成果が出ているはすだが現実はそうは行かない。もう5...
日記

ニンニクから見えたこと

朝は4時半~5時には起床するから早朝ウォーキングが無いと時間があるので、最近は私が朝食を二人分を作っている。朝食と言っても簡単でパンと野菜ソテーが多く、野菜類の組み合わせが変わっても必ず使うのがニンニクである。スーパーの買い出しでニンニクが...
心臓病

入院中に「心淋し川」を読んだ感想

直木賞受賞作の心淋し川(うらさびしがわ)を検査入院中に読んだ。この心淋し川の両岸に並ぶ長屋には、それぞれ複雑な事情を抱えながらも毎日を精一杯生きている人たちが住んでいる。長屋の住人たちを主人公に据えた江戸時代の庶民の人情が味わえる作品だった...
心臓病

入院で経験した不思議

先日の検査入院では手続きが終わり、病棟の看護師が出迎えてくれ部屋まで案内してくれた。患者確認の後に各種の説明があり、その後は患者認証のためバーコードの付いたリストバンドを手首につけてくれた。病室で毎日交代した看護師が来て体温、血圧、を測定す...
心臓病

入院は個室か大部屋か?

今まで心臓病でで入院する時は個室の利用は'お金持ちが使う部屋'という感覚が昔からあったので大部屋(4人部屋)が当たり前だったし、病室に関しては少しも不満も問題も無かった。今回の検査入院はコロナ禍であまり他人に合いたくなかったのと二泊三日の短...
日記

「しもつかれ」は美味しいか?

栃木の伝統の郷土料理に「しもつかれ」というものがある。鮭の頭と大豆、根菜、酒粕を煮込んだ料理である。40年前の確か春先だと思うが、この地に移住して来た時に地元の人が手作りの「しもつかれ」を持って来てくれた。美味しいからと勧めてくれた、一口食...
日記

未来は変えられる!

「過去と他人は変えられない、変えられるのは自分と未来」という話は日ハムの新庄監督からのようだ。私は野球はあまり見ない方だ、巨人、大鵬、卵焼きの時代でも野球にはなぜか関心が薄かった。巨人フアンが、巨人が負けると機嫌が悪い話をよく聞いたことがあ...
日記

雪が降った日

立春が過ぎたと思ったら今朝は庭も道路も2~3センチ雪が積もっていた。予想外だったが天気予報は当たっている。空には星が出ていたので昼間は晴れるだろうと思った。来週は入院して心臓のカテーテル検査のため家でじっとしていたが、日中には太陽が出て雪も...
日記

森林の再生資金が余った?

下野新聞(2002年1月31日付)に森林環境譲与税の「配分資金5割超未支出」と第一面に大文字で掲載された。この内容は栃木県の元気な森づくり未来の森整備事業として2019年度と20年度に市区町村に配分された資金の54%(約271億円)が使われ...