日記

ウォーキング

店員の接客態度

右足の痛みが改善されて来たので適したウォーキング靴があるかどうか、アウトドアー専門に行く前にデパートの靴ショップに出掛けた。一人でデパートの店内を回るのも気分転換になるので悪くないと感じた。登山靴で経験したことだが靴は自分に適したサイズの靴...
日記

正解がない

テレビを見ると、コロナウイルスのニュースが先に流れる。数日前からオミクロン株という変異ウイルスで持ちきりになっている。怖いが、怖がってもどうにもならない、じっと時間が経って行くのを待つことしか出来ない。いろんな事件、事故も変わらず各地で起き...
日記

時間が早く過ぎた日だった

コーヒー豆が無くなって来たのでカフェに行った。いつものコーヒー仲間が二人居た。少し経ったら服装からお寺に関係している人が入って来て私の隣に座った。お互い自己紹介したら市内の湯津上地区にある青龍寺という寺の住職だったのでビックリした。住職では...
スマホ

スマホ写真のアプリと水彩画を学んだ

iphoneでホーム画面の写真に写真や動画を保存しているが写真が多くなると探し出すのが大変になる。日時や場所で探せるが写真フォルダーを開くとライブラリ、For You、アルバムがあり、アルバムの中には自身で作成した覚えの無いフォルダーが出来...
日記

茶房「春夏秋冬」で絵の批評会

最近描いた趣味の水彩画を持ち寄って茶房「春夏秋冬」で仲間の伊藤次行氏とお互いの絵の批評や感想を話し合った。佐久山にある茶房「春夏秋冬」は、いくつも大きな部屋があるので絵を持ち込んでも問題なく都合が良い。珈琲を飲みながらの水彩画の二人批評会は...
日記

第一回の里山再生視察会!

所有している1300坪の山林を生かすことが出来ないかというカフェでの何気ない話がだんだん拡大して現地を見ようという日になった。「第一回の里山再生視察会」となってしまったがこの里山についての興味と知識を持っている仲間が集まってくれた。宇都宮市...
日記

自治会の清掃作業

地区の自治会で花壇や道路の清掃作業の日であった。春は花壇に花を植え秋には咲き終わった草花を抜いて清掃するのが年中行事の一つである。地域のコミュニティとして伝統的にどこでも自治会があり機能しているが少子高齢が進んで維持が難しい地区もあるという...
日記

お腹が出たので・・・

右足のくるぶしの痛みが少なくなってきた、平らな所なら普通に歩けるようになった。80歳を過ぎれば当然身体のあちこちが弱くなる、痛めた右足の回復も遅くなる。もう3か月ぐらいウォーキングも出来ず自宅に籠る時間が長くなっている。長い人生の中ではこん...
日記

知るは楽しみなり

財務省官僚の一番偉い人が書いた論文が文藝春秋11月号に掲載された。この内容は日本は「このままでは国家財政は破綻する。コロナ対策は大事だが人気取りのバラマキが続けばこの国は沈む」と訴えている。日本丸という船が氷山に向って突き進んでいると驚かさ...
日記

サザンカが満開

庭のサザンカが満開になっている、一瞬ツバキと思うほどサザンカとツバキは似ている花木だ。ツバキの開花時期は12月~4月頃、山茶花(サザンカ)の開花時期は10月~12月ぐらいだから年末から春先にはツバキの季節になる。月日の経つのが早い!せっかく...
日記

皇帝ダリアが咲いた日

今朝は庭の皇帝ダリアが初めて咲いたことに気が付いた。昨年より少し早いか?市内で活動している絵画、書道、写真、彫刻、花道、工芸などを作成している市民の作品を展示している大田原文化協会美術展を見学した。どの作品も趣味で取り組んだ作品とは思えない...
日記

旅先での短時間スケッチの練習

コロナ禍で旅に出られなくなって2年が過ぎた。最近になり感染者が減り旅が出来るような雰囲気になってきた。旅先の風景を短時間でスケッチするコツなど思い出そうと今日は仲間と公民館で水彩画の練習日になった。先日那須の牧場へ写生に行った時の鉛筆スケッ...
パソコン・スマホ

毎日ブログを書くのは自分のため

何事もなく一日が終わったとしても、生きているのだから何か感じたことや経験したことなどがある。そのちょっとした思いをたくさん持つことが書きたい気持ちにつながる。今の時代はテレビも新聞もブログもツイッターも情報源である。少しでも気になることがあ...
日記

紅葉を描く

早朝は雨だったがすぐに晴れてきた、写生日和になったので予定通り市内の御殿山に出かけた。今日は趣味のセピヤの会の定例会で水彩画仲間と御殿山の紅葉を写生する日であった。普段何気なく紅葉した風景を眺めて、赤や黄色の葉の重なりが綺麗だなぁ~と感じる...
日記

脚下照顧

宗教的な傾倒ではなく、心のあり方について自身の生活の一部として取り入れられたらという思いから読んでいる。曹洞宗建功寺の住職を務める枡野俊明氏の著作「禅・シンプル生活のすすめ」という文庫本。禅の教えに沿った100の法話が意識しないような事に気...