ウォーキング

朝食作りで気づいたこと!

家内に代わって朝食を作ることが日課になり続いている。春になるまで早朝ーキングを中止しているから作れるが来月からは再開したい。そうなると朝食作りは家内に戻そうと思うが、また家内が引き受けてくれるかな?朝食のメニューはいつも同じである。フライパ...
日記

人生は後半の生き方で決まる?

人生の幸せは後半の生き方で決まると言われてる。人生100年の時代だから「人生後半」とは40、50歳からだろうか。私の人生の前半は55歳の時の心臓病で会社を辞めざるを得なくなり絶望の淵に立たされ、目標に向ってまっすぐ進む幸せな道は突然閉ざされ...
パソコン・スマホ

「ブナの会」が続いている

那須シニアネットでパソコンを学んだ後期高齢者の仲間がコロナ禍でどこに出られないからというので6名でリモート茶会「ブナの会」を始めてからもう1年以上過ぎた。今月からまた「まん延防止等重点措置」が延長になり外出自粛が続いている。仲間同士のリモー...
日記

分からなくても分かりたい

芥川賞作品の「ブラックボックス」を読んだがストーリーも主人公の生き方も私には理解が難しくて読んでいて疲れた。タイトルの「ブラックボックス」は、メッセンジャーの仕事をなんとなく続けている主人公のサクマが「昼間走る街並みやそこかしこにあるであろ...
日記

今が一番と思えるように

過去の楽しかったこと、悲しかったこと、苦しかったこと、悔しかったこと、ちょっとしたことで思いだすが過去の出来事は直ぐに忘れてしまう。コロナとの戦争、ウクライナの戦争、日本の将来など未来のことを考えると何故か不安が先に立つ。過去を想い忘れるの...
日記

コーヒーミルの除静電の工夫

コーヒーを挽く際の静電気による微粉の飛びちりについてはダンボールのカバーで回りを覆い、飛ばないようにしているが乾燥季節には完全には防げず悩んでいた。宇都宮に住むSご夫妻とコトリで出会った時に飛びちり対策があると聞いたので教えて貰うことにした...
ウォーキング

花だより、与一の里から

友人、知人から県内各地の花がSNSに投稿されて‪きている、私の住む与一の里は県北なのでまだ咲いていないのかと思っていたら間違っていた。探しものは何ですか!見つけにくいものですか!、と続くと、井上陽水の歌になるが・・・今日のウォーキングではコ...
心臓病

今日の出来事

特別な事が無い限り持病の薬が無くなってしまうから病院通いは二か月に一回と決まっている。今日が予約してある定期的な検診と投薬を受ける日だった。検診の前に採尿と採血があり検診を受けるまでに結果が解るようになっている。泌尿器科は夜間頻尿で夜間に2...
日記

「老いるショック」はショックだ!

昨日の新聞の折込広告に市内にあるデパートに大型家具やインテリア用品の「ニトリ」が開店したと出ていた。いままでコメリとコトリをよく間違えた、コトリは毎週一回は通うコーヒーショップ名なのだ。今度はそこに「ニトリ」が来たのだ、また同じようなカタカ...
ウォーキング

今日のウォーキングは頑張った

早朝から昼間のウォーキングに切り替えてから朝日橋までの往復で5,000歩ぐらい歩くのを続けている。3月になり気温も上がり風もないので今日はもう少し距離を伸ばしてみようと考えた。以前歩いたコースを1時間半(9,000歩)かけて歩いてみたが右の...
日記

砂糖ゼロ、糖類ゼロのチョコ

近くのコンビニに水(ミネラルウォーター)を買いに行ったら砂糖ゼロと糖類ゼロというチョコが販売されていた。最近でなくかなり以前から販売されていたらしい。糖分がゼロでは甘さがないだろうと感じたが・・買って食べてみたら従来のチャコレートと同じで甘...
日記

繰り返さる武力の行使

アフガニスタン、ミャンマー、そしてオリンピックが終わったと思ったら、今度はウクライナで戦争が始まり今現も人間同士が殺しあっている。首都キエフで空襲警報が鳴って地下に避難する姿をTVで見ると、子供の頃の空襲警報の音と庭先の防空壕に逃げ込んだ時...
山歩き

山々に癒され心が和んだ

昨日まで周囲の山々は雪雲に隠れている日が続いたが今日は朝から美しい山姿を現してくれたので観に出掛けた。周囲に遮る物が少ない場所からの那須山、高原山、女峰山、男体山などを眺めていると心が和む、雪が解けたら登りたい山々だが体力が心配だ。体力をつ...
日記

北京冬季五輪のメダルで感じたこと

北京での冬季オリンプックが終了し、日本がメダル数26個(内金4個)で過去最高になった。対して韓国は9個(内2個)で初めて日本が冬季でも上回った。日韓のメダル数で思い出すのは2008年に韓国に滞在中の北京オリンピックがあり、メダル数では韓国が...
仕事

会社訪問

アドバイザーとして勤務しているメッキ会社を訪問し5S運動や品質向上対策について幹部や関係者と話し合った。5S運動については各課の計画が月末に提出される予定なので、来月初めに5S事務局と一緒に現場巡回し現状把握してから今年の活動について進め方...