日記

光丸山法輪寺の西行桜まつり

威徳院の住職から電話があった、明日は表彰されたすばらしい里山を住職が案内してもらえる予定だったので・・・その件かと思った。里山の話しでなく光丸山法輪寺で明日、西行桜樹勢回復事業と共に特別講演もあるという。しかも講演予定者が地元の湧水地探訪で...
日記

お彼岸の墓参り

お彼岸のお中日は過ぎたが今日は彼岸明けの日。高崎市にある菩提寺にお墓入りをし日頃の感謝を祖先に伝えて来た。高速道路を使って往復5時間走ったがあまり疲れなかった、墓参りはまだ自家用車で往復できるのではと感じた。故郷は何度来ても良いものだ、街並...
日記

高齢者には好奇心が必要

子どもの頃はなんでも興味を持って親に聞き、次に爺ちゃん婆ちゃんにも聞くようになる。その好奇心が成長への足掛かりになることは誰でも知っている。大人になるとそんな気持ちが失せることがあるけれど好奇心や向上心が人生の面白さにつながることは間違いな...
日記

詩・倚りかからず

朝の雨はすぐに雪に変わった関東も真冬並みの寒さのようだ。冷たい雪が降る庭先にスズメが沢山集まって何かを啄ばんでいる。じっと眺めていたら昨晩余ったコメ粒を撒いた場所だと家内が言った。雪は午後も降り続いている、山林の中の展示館のオープン式はどう...
日記

湧水地探訪と古跡めぐり

地元の湧水地と歴史文化遺産を市史編纂専門員の木村先生に案内していただいた。地元の歴史情報には非常に詳しい先生なので各所にある湧水地の奥深い話や初めて訪ねた神社や不動尊などの詳しい内容を聞く機会が得られた。地元に住んでいながら知らない故事来歴...
日記

里山学講義に出席した

「くまの木里山応援団」が主催する里山学講義に出席した。最初に市川団長から活動内の説明があったがこの団体の目指すべき目標が明確になっていることが非常に参考になった。里山再生のボランティア団体は活動を継続することが一番大切で重要な事だが活動が目...
日記

キャンプ予定地の整備

所有している山林の空地をキャンプ場として隣接するキャンプ運営会社に4月から無償で貸すことにした。その代わりに敷地の草刈や山道の整備、水道や小屋の整備などを会社側ですること。火災などの事故が発生した時の責任は全て運営会社とするなどについて覚書...
日記

夏タイヤに交換

毎年の3月中旬頃は、行き付けのガソリンスタンドに行って冬季用のスタットレスタイヤから夏用タイヤに交換する時期である。今日がその交換日になった。以前は自分の家の自転車車置き場の隅に保管してタイヤ交換時にはタイヤ4本を車に乗せてスタンドまで運ん...
日記

脳にある「海馬」の話し

脳にある「海馬」・・・聞いたことある名前だ、この「海馬」の機能は「直近の記憶をファイリングしておく一時的な倉庫」なんだそうだ。ネットにあった情報なんだが、ピッツバーグ大学の研究で、55~80歳の約800人に、毎日40分の散歩を続けてもらった...
日記

何でも興味を持つことが大切だ

今は元気でも、いつ病気になるのか分からない、まして何歳まで生きていられるのか自分でも分からない。だから先の事を考えないで今日一日を大切に生きたい。何歳になっても何かに興味を持っている限り、生きるエネルギーをもらえる。わからないことを知ろうと...
心臓病

人生は塞翁が馬か?

人生には思うようにならなかったこと、悔しかったこと、つらかったこと、悲しかったこと、数えあげたらキリがない、しかしそういうことは誰にもあることだし、人生とはそういうものだと思う。心臓病で生きて行くことが大変だった時に周囲の人に助けられて、健...
スマホ

水彩スケッチ画

毎日のウォーキング途中の風景や花々をスマホで撮ってfaceBookにアップすることはよくやっているが旅先で風景のスケッチが出来れば思い出はぐっと深くなるはずだ。今年こそコロナが終息して、「ひとり旅」に出られるかもしれない。旅先でのスケッチ画...
ウォーキング

ロシア製バイクに試乗した

今日はジャンバーが要らない位に暖かくなった。街歩きでは民家の庭先にミツマタの花が咲き始めていた。郊外にあるサビ川公園ではサッカーに興ずる子供達が遠望で来た。1時間歩いてコトリのコーヒーショップに着いた、ここで休んでいたら変わったバイクに乗っ...
日記

水彩画展示会とキャンプ場

午前中は那須野が原公園で開催している「みず絵会」の水彩画展示会を見に行った。少人数になっても立派に開催が出来て、作品もそれぞれしっかり描かれて参考になった。この会は私が喜寿の手習いで水彩画を描き始めた時に初心者としてお世話になった会である。...
日記

余命宣告された後の心情

作家石原慎太郎が「膵臓ガンで余命3ヶ月」と医者から宣告された後の絶筆「死への道程」が文藝春秋4月号に載っていると聞いたので本日買って読んだ。時々テレビで見る姿がやっぱり年相応に弱っているなという印象は持っていたが、本年2月1日に突然の死亡し...