日記

ウォーキング

もう師走の半ばになった

師走に入ると今年一年の時間の流れが早かったことを改めて感じている。喪中のハガキが郵便受けに入っているのはもう無いだろう。年を重ねるとともにこのような枚数も増えてくる、先日のハガキは同じ会社で共にいろいろ苦労した仲間がまた一人が旅立った知らせ...
ウォーキング

一生懸命

韓国語の勉強も水彩画、コーラスもホームページ、ブログなど全て趣味で気楽にやっているつもりだ新しい課題や新しい技術などではつい熱が入ってしまう。結果としては楽しみながらやっていても何事も一生懸命やらないと継続は出来ない、楽しみながらの裏に一生...
ウォーキング

いろいろあった日

朝のウォーキングは予定通り。食事後は予約した朝の時間に行き付けの歯科に出掛けた、残り少ない老歯を長持ちさせるために定期的に歯茎部を検査し掃除して貰っているため。帰りに先生から写真を頂いた、何だろうかと思ったら先日の公民館祭りの中学校でのコー...
ウォーキング

街中に空地・空家が多い

街の中心部に近い主要道路の脇には空地や空き家が多くあることが今日の街中の早朝ウォーキングで発見した。普段、車で移動していると気が付かなかったことだが歩いてみると意外な所に過疎化のような場所を発見出来来た。これが少子高齢化によるものなのか変化...
日記

どんな人間もカネで動く

雑誌の中に見出しが目についた言葉があった。今年一年のいろいろな話題を総括しての話しの中での言葉であった。表題の言葉はよく耳にするが確かにそうかもしれない。「地獄の沙汰も金次第」とよく言われるし・・・。お金を持っている人も、持っていない人も人...
ウォーキング

日本人形を描いた

朝の気温が下がったがウォーキングは今日も続けている。寒いのは防寒具で暖かくすれば問題無い。早朝の時間が一番毎日続けられるのでもう数年間夏も冬も同じ時間で歩いている。でも冬季には辛くなる朝もある、そんな時は無理せず休むことにしている。今日は先...
日記

年賀状を作成する

年賀状を作る日が近づいて来たので今日は郵便局で80枚買って来た。 達筆の人から毎年心のこもった毛筆の賀状を頂き新年早々に感動する。毛筆は全くダメだから真似は出来ない、パソコンで作成しインクジェットプリンターで印刷するのが毎年のことになってい...
日記

企業の顧問としての活動

隣町にある中小企業での顧問としての今日の仕事は社長と一緒に5S活動の職場診断と課長を中心とした品質向上対策会議に出席してアドバイスする事だった。また年末になったので今年一年の成果も纏めてもらった。5S運動や品質向上の成果はかなり出て来ている...
ウォーキング

今朝感じたこと

「老い」という言葉はもう先が少ないと否定的にとらえられがちだが人間も生物である以上、死は避けることのできないのが現実である。高齢者を幸齢者と考える人もいるが多少無理してあえて幸齢と言っているような気もする。高齢者にとって「老い」は「負い」と...
日記

冬支度を行った

気温が下がって来た、毎年この時期になるとノーマルタイヤからスタットレスタイヤに交換する時期である。今年は昨年より暖かい日が多いので油断して交換時期が遅れそうになる日々が続いている、先日行き付けの給油スタンドに行ったときにタイヤの交換を勧めら...
日記

晩秋の銀杏

朝のウォーキングで銀杏並木の歩道を歩いたら葉っぱがハラハラと落ちて来た。感傷に浸る余裕もなくて・・・スマホで動画を撮った。せっかく撮った動画なので編集してyoutubeにアップした、このページに張り付けるとどうなるか?何事もやってみないと解...
日記

韓国語の勉強で苦労している

韓国語会話の時間になって先生と生徒との会話を聞いているまでは良かったが、私の方にも先生からの質問が来たので答えなければならない。先に先輩との会話を聞いているので質問の内容は同じで解ったが答えが直ぐには出てこない。한편은 어떻게 만들어요? ...
日記

これも終活なのか

最近、キャッシュレスカードを三枚使っていたのを一つにした、中でも海外への往復が多かった時に入会したJALカードは障害保険が付いたもので年会費を毎年自動的に講座から引き落としされたていたので解約した。海外渡航はもう少ないし必要とあれば短期間の...
日記

書籍「反日種族主義」が届いた

韓国で今年の7月に発売されベストセラーとなった『反日種族主義』という書籍の日本語版が11月14日に発売されたので一週間後に本屋に行ったらまだ配布されていないという。ネットの通販で買った方が早いと思って注文したのが本日届いた。ところが日中に歩...
シニアネット

スライド写真ページを作成しアップした

那須シニアネットの大田原支部ではレクリエーションとして今月の20日に宇都宮方面に出掛けた。毎月二回の定例会ではいつもパソコンと向き合っているが時には野外に出て気分転換をしている。これを野外学習会と名付けているが私が撮った写真を下記にスライド...