日記

日記

孫と一緒に過ごす正月

昨年末にお正月の孫へのお年玉は「アクアビーズ デザインファクトリー」という何だかよくわからないおもちゃのリクエストがあった。直ぐにネットでポチッとしたら2日間で届き7歳になった孫の来場に間に合った。孫の喜ぶ姿を見るためには多少の出費は仕方が...
ウォーキング

謹賀新年

明けましてお目出とうございます。今年もよろしくお願いします。元日もいつもと同じように歩いた。あさひ橋には初日の出を見に来た人が集まっていた。記念写真を撮ってあげたり撮ってもらったりした。
ウォーキング

今年を振り返る

今年も終わり明日から令和2年が始まる。今年一年を振り返って先ずは健康で過ごせたことに感謝する。早朝のウォーキングは足腰を鍛えることは無理としても劣化のスピードは遅くしたい。スマホのデーターでは今年一年の平均歩数は8,800歩であった、距離に...
日記

オッサンになる人、ならない人

書棚を整理したら面白そうな題目の「オッサンになる人、ならない人」という本が出て来た、富増 章成氏の著書(PHP新書)だが面白かったことは覚えているが中身は忘れた。そこで少し読み始めたら止まらなくなった。読み終わったら整理が進んでいないので本...
日記

年末のお掃除

お正月が来るといっても夫婦二人だけの生活は毎日が平穏で何事もなく過ごせればそれで十分である。だから普通の日の延長で考えれば何もしないでよいのだが、現実はなかなかそこまで割り切れないのは長年の習慣とTVなどでお正月だと言って特別番組などするか...
日記

来年度の企業スローガン

顧問として支援している会社に年末の挨拶に出掛けたら社長から2020年のスローガンを示された。企業のスローガンはなんとなく意味は分かっていても実のところどのような意味を持つのか良く分かっていない。ウィキペディアには企業の理念や、運動の目的を、...
スマホ

ナイトモードで撮影

新規に更新した「iPhone11Pro Max」もいろいろ試して慣れたがカメラの性能についてはまだ使っていない機能がある。それは、「ナイトモード」と「タイムラスプ」だ、いずれも使う機会がなかったこともある。ナイトモードは以前に薄明かりの時に...
日記

21世紀を生きる君たちへ

今年の5月に高野山へのひとり旅の帰りに「司馬遼太郎記念館」を訪問した。55歳で心臓バイパス手術で失意の底にあった時にベットの上で読んだ小説で自分の考え、行動、将来への生き方などで心が揺り起こされエネルギーを与えてくれたのが司馬遼太郎の作品だ...
日記

韓国語教室が今年も終わった

今年も韓国語教室が今日で終わった、勉強を始めてから三年になるがまだ満足に喋れない。話すことが満足に出来ないものの相手が話すことはかなり解るようにはなった。「三年間も勉強してまだ喋れないの?」と言われるのが一番辛いが事実だから仕方がない。ジニ...
シニアネット

「けんぽくシニアの会」の懇談会に出席

お陰様で元気ですのでベートーベン第九を聴きながら冬至の今朝も歩きました、冷たい朝の空気だが防寒をしっかりして問題なし。今日のシニアの会は地域福祉のあり方についての勉強会や地域の福祉関係の状況など話し合った。シニアの会の方針や福祉関係の資料の...
日記

今年の5S運動の発表会

「物つくり」について過去の経験を生かし隣町にある表面処理会社を顧問として指導している。今日は毎年この時期に一年間の5S活動の成果発表会を地区公民館で開催するので出掛けた。各部門の活動内容と品質改善状況などの発表を聞き審査し、講評をした。その...
ウォーキング

第九を聴きながらのウォーキング

今年もあとわずかになった、あっという間の1年だった。今日も二か所に出掛ける予定が・・今朝のウォーキングではベートーベンの第九(カラヤン&ベルリン・フィル・1978)を第一楽章からクライマックスとなる「歓喜の歌」の合唱まで聴きながら歩いた。こ...
日記

「反日種族主義」を読んだ

昨年の12月に慰安婦問題をめぐる日韓外相会談が行われ最終妥結したとの報道があったのだった。元慰安婦支援をめぐり韓国政府が財団を設立し、日本政府が資金(10億円)を一括拠出することで合意してから一年が過ぎた。現状はどうだろうか慰安婦問題につい...
日記

日本人形をもう一枚描いたが失敗

日本人形をスケッチした絵に彩色したが描いてみると難しいのは着物の模様をどの様に表現すれば良いのかと思ってもう一回同じ構図で描いてみた。少しは上達する筈と思ったのは大きな間違いだった。最初の絵は着物の図柄が上手く描けなかったので対策として2回...
日記

なす風土記サロン

なす風土記の丘湯津上資料館で行った1年間の調査研究の成果について上野修一館長の講演が湯津上庁舎であった。(第一回・なす風土記サロン)古墳の発掘についてはTVなどでよく見るが今日は市内の那須地域で実際に発掘した時の状況や出土品などについて資料...