日記

ウォーキング

野焼き

春になる時の風物詩である野焼きがウォーキングコースで昨日にあったようだ。早朝になっても煙が出ていた場所があった、広い河原だから火事になるようなことはなさそうだがそれでも完全に鎮火させて欲しい。地域によっては野焼きが禁止されているが、ここでは...
日記

大田原の湧き水地

大田原の湧き水地を訪ね歩いているがまだ数か所の訪ねていない湧き水地がある。しかし市内でもかなりの広さであり訪ねるのが意外に難しい、有名地ではないのでGoogleMapでは検索不能であったり、地区名だけ分っても表示板がないので辿り着けない。急...
ウォーキング

農業機械の投資採算性

朝のウォーキングの途中の道の脇に農機販売所がある、販売所前の空き地に真新しい農業機械が並んでいた。この時期になると新商品の展示会の準備が始まったのかもしれない。思えば昔は掘り起こすための小型トラクターぐらいしか見なかったが最近はいろいろな種...
ウォーキング

右足首の痛み

高校生時代にラグビーで捻挫していらい右足のくるぶしが外側に曲がっているのが、老齢期になってから痛みが出て来た。整形外科で診察してもらった結論は手術などは無理でインソールの下の靴底に高さが3~4mmの中敷きを入れて左側に曲がるようにして使用し...
心臓病

苦爪楽髪(くづめらくがみ)

足の爪が伸びて来たから床に新聞紙を敷いてその上で靴下を脱ごうとするが悲しいかなだんだんスムースに足が動かなくなってきた。爪を切りながら・・先日切ったような気がして、時が過ぎるのが早すぎるような感じがした。両手の指の爪も一緒に切った。隣に居た...
日記

温泉神社と湯泉神社の違い

近くにあるコトリコーヒー店に出掛けていつものようにブレンドコーヒーを飲んでいると常連客の菊池さんが来店し隣に座った。この人は生命保険・金融のプロフェッショナル集団のプルデンシャル生命保険株式会社のライフプランナーで、相手の話すことをよく聞き...
日記

温泉神社と湯泉神社

歴史民俗資料館で「那須野に湧くいのちの泉」と題する「ミニパネル展とギャラリートーク」に出席してから大田原市内には清流が湧き出る場所が多数あることが解ったので機会をつくって地域にあるき水場場を訪ね歩いている。先日も薄葉地区にある温泉神社の裏に...
日記

なす風土記サロン

第三回目の「なす風土記サロン」は地域に生きた初代大田原市長の藤田吉享氏の人物について歴史民族資料館の学芸員の宮沢友美氏が調査した内容の講演があったので聴講して来た。明治4年に廃藩置県が行われ県北の一部が「大田原県」として誕生した、その後の明...
日記

「池の御前湧水地」を訪ねた

「池の御前湧水地」という何とも優雅な名前で検索したらすぐに案内してくれてこの湧水地を訪ねることが出来た。場所は那須赤十字病院の裏手方向にあったのだが地図をみると先日訪ねた「おかんじ川の水源」の近くでもあった。数台停車できる場所には説明看板が...
日記

四国遍路のひとり旅

今年のひとり旅の計画は昨年から思いめぐらしていたが、五島列島、対馬、能登半島、北海道などいろいろあった。最近、FaceBook仲間が初めてのお遍路を思い立ち1番寺の霊山寺から19番寺の立江寺まで5日間のひとり歩きのお遍路状況を毎日「ヤマレコ...
日記

韓国の「半地下部屋」で思い出したこと

先日、アカデミー賞を受賞した韓国映画「パラサイト 半地下の家族(ポン・ジュノ監督)」を観てからじわじわと韓国在住したときのことを思い出した。映画の題目になっている「半地下の部屋」や「消毒剤の煙」のことだ。韓国の中小企業の支援を始めた時期は1...
日記

「不動の滝」を訪ねた

二度目の湧き水地訪問は市内の佐久山近くにある「不動の滝」だったのでスマホのGoogleMapを設定して訪ねたが!到着した場所からは箒川にそそぐ落差3〜4mの滝が見えたが・・・表示もないしどうもこの滝ではなさそうだ、戻って歩いて検索したら滝沢...
日記

映画「パラサイト」を観た感想 

日本でのタイトルは「パラサイト 半地下の家族」だが、韓国では「기생충(キセンチュン)」寄生虫でもっとわかりやすいタイトルになっている。アカデミー賞で作品賞、監督賞、脚本賞、国際長編映画賞の最多4部門を受賞した作品である。これはアジアでは初め...
ウォーキング

同期とバックアップ

韓国語教室での会話をICレコーダーで録音した音声ファイルを同期させスマホ(iPhone 11 Pro)に入れて朝のウォーキング時にワイヤレスイヤホンで聞いている。しかし忘れる方が多いのでハングル会話の方は上達してない!(^^)!いつもiTu...
シニアネット

老いを考える

老いると、体とともに心も老けていく。自分かと思うほど容貌が衰えている姿を鏡の中に発見する時もあった。出会った人の名前が思い出せない、TVニュースの音量が低いと感じるようになった。まだある、新しい横文字言葉が分からない、周囲から老人扱いされ車...