日記

シニアネット

老いを考える

老いると、体とともに心も老けていく。自分かと思うほど容貌が衰えている姿を鏡の中に発見する時もあった。出会った人の名前が思い出せない、TVニュースの音量が低いと感じるようになった。まだある、新しい横文字言葉が分からない、周囲から老人扱いされ車...
日記

支援企業の5S診断と品質会議

顧問として支援している企業の5S診断と品質会議への出席の日だった。工場の巡回で感じたのはスピードは遅いが確実に改善が進んでいる。しかし、まだ片付けと整然と並べる整理整頓に終始している職場があったり、設備の点検不足と整備不足で劣化が早まるので...
日記

新型肺炎に思う

観光地の客の激減、クルーズ船内の感染、武漢からの帰国チャーター機など新型コロナウイルスの関連ニュースで毎日あふれている。まだ感染拡大は止まらないようであり、地元でもマスクが買えない状況である。これからどうなってしまうのか心配だ。日本が国と民...
ウォーキング

「けんぽくシニアの会」に出席

今日は「けんぽくシニアの会」に出席した。ボランティア活動に関する連絡の後は気楽に話し合いましょうという事で、出席者各自が自由に自己紹介的な話し合いになった。この中で80歳代の女性が70代と80代になってから気持ちが大きく変わって死期が近づい...
日記

市街地の「湧き水」場を訪れた

大田原市の市街地は現在でも湧き水があるところが多くあると先日のミニパネル展で大田原市民族歴史資料館の館長から聞いたので今日はその一つの水元神社を訪ねた。大田原高校の向かい側にある入り口付近に「水元神社」と揮毫した石碑があり神社の裏には明治3...
ウォーキング

今朝のウォーキング

昨年はもっと寒かった、しかし今年の寒さは気温が高く歩くには良いが農作物の成育が心配になるような日が続いている。地震の多さも心配、コロナウイルスも心配、自身の健康も心配だ。歳を重ねると心配事が多くなるが・・・せめて、睡眠と食事、運動など管理し...
日記

今日の出来事

今日の出来事などと書くと大げさになるが私の周りにはあまり変わったこともないし変わりようにない、これが平和で過ごしている証拠かもしれない。今朝も歩いた、5時45分に家を出てサビ川沿いのいつもの道を一時間半、9,550歩だった。厳冬という言葉を...
日記

「クンバ」と「ジャッカジ」

現在、住んでいる大田原市は那須野が原の扇状地にある。ここは伏流水が豊富でありこれが湧水になって古くからこの地に住む住人の生活を潤してきているようだ。毎朝のウォーキングで眺めているサビ川(蛇尾川)も那須山系から流れ出し一旦地下に浸み込み東北新...
日記

新型肺炎で思うこと

新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大がとまらない、この数日は新型肺炎に関する情報があふれている。中国武漢からの帰国者に対する各国の対応がいろいろであったが、他国の対応が共通しているのは2週間の隔離することだが日本の初期対応は入国後の検査要...
日記

「チンギス紀」第六巻「段金」を読み終わった。

「チンギス紀」第六巻「段金」を読み終わった。テムジンはのちにチンギス・カンとなり、ユーラシア大陸の覇者となるのだがこの巻では父の仇でもあるタタル族を討つために漢民族が支配する大国、金と同盟したり、親友のジャムカと袂たもとを分かってしまう。十...
日記

e-Taxで確定申告した

今日は予定していたe-Taxで確定申告をしようと事前に準備した資料を基に入力し完了し送信出来た。一番時間がかかるのは医療費控除の入力で家内の分を含めて各病院ごとに支払った金額を入力することだった。eTaxで確定申告するためには事前にマイナン...
日記

地元に「三田知山」という人が居た

幕末から明治初期に地元の黒羽藩には「三田知山(ミタチサン)」という人物がいて明治になって「国宝・那須国造碑」に書かれた碑文の解読に努めたようだ。今日はこの人物と碑文を解読した内容について那須風土記の丘湯津上資料館の学芸員の鈴木志野氏の講義を...
日記

汚水排水管の高圧洗浄

日常生活の中で、排水管の掃除が必要かどうかは日頃感じないしまた基準なども解らない、排水管を覗くこともしないから関心もなかった。先日、隣家で洗浄しているのを偶然見た。昨年の台風以降に台所の排水管からボコボコと変な音がする話が家内からあったので...
ウォーキング

ジャンボ柚子を描いたが?

今朝は暖冬なので冷たい風も吹かない、川面から立ち昇る水蒸気が目立ったウォーキングだった。6km歩いたがあまり寒さは感じなかった。先日水彩画教室で描いたジャンボ柚子とアボガドとヒメリンゴを描いた色紙を仕上げた。アボガドの表面をどう表現すればア...
パソコン・スマホ

仲間との絆を深めたい

昨日は那須シニアネットの大田原支部に出席してマウスアート(Wordで絵描き)の勉強を「昔取った杵柄」ではないが数年前に懸命に勉強した描き方を先生役になって一緒に楽しんだ。私の所属している支部活動はそれぞれパソコンを使った勉強の他に食事会やハ...