日記

日記

今日の出来事

早朝ウォーキングはいつもの様に6km歩いた、その後は必ず行くよと約束していた田園マルシェを訪ねた。若い女性達が趣味の手作り品や創作お菓子など持ち寄って販売しているグループで時々開催してるらしい。コロナ禍の中でもたくましく出来るのは若さだろう...
日記

韓国語の学びあれこれ

韓国語の勉強が面白くなってきた、なかなか覚えられないのは暗記がまるでダメで一晩過ぎたら記憶として残らないからだろうな。最近、韓国語教室でイソップ物語の「太陽と風」という幼児向けの絵本を教材に学習している。内容は知っているので取り組み易いと思...
山歩き

韓国の山登り

韓国人から山登りの楽しさを教わったのは2004年の66歳の時だった。その時に100山を登ることを目標にしたが、2018年に登ったままで97山で止まったままになっている。翌年の2019年には3回訪韓したが1度は風邪で体調不良で止めた、その後の...
ウォーキング

体力が回復したから出来た!

日ごとに彩りが濃くなっている栃木県北部の蛇尾川沿いでは草木が芽吹き、野鳥のさえずりが響き渡っていた。釣り人が現れたり歩く人も多くなり、今週は毎朝6km歩けるようになった。天候を選んで那須の茶臼岳に登ってみようと思う。朝食後は皇帝ダリヤの植え...
日記

写真の断捨離

本の整理が終わり、あと本棚に残ったのは写真類だった。10年前からの写真は殆どでデジタル化になって1TBの外付けハードヂスクに入っているので古い写真とネガフイルムはかなり古いのもばかりだ。今まで全く手を付けていないアルバムや箱の中に入っている...
山歩き

私にとって山登りとは

心臓治療以前の体力が戻りつつある、と言っても82歳の年ではそれなり体力でたいしたことでなく趣味の山登りは低い山で我慢するしかない。健康だから山に登るのではなく山に登ることにより健康になれるような気がしている。山歩きは、ストレス解消。自然と人...
ウォーキング

私にとってウォーキングとは

毎朝のウォーキングは趣味とか生きがいと言うより体力の衰えを少しでも維持したいと思っている。もう一つの理由は山歩きが出来るように足腰を鍛えたいからだ!65歳から始めた山歩きがコロナ禍での今の一番の望みになっている。山に登れば四季の彩りをみせる...
日記

「むべ」の花が咲いた

毎年咲いていた「むべの花」が今年も咲いていたので他の庭の花と一緒にFacebookで紹介したら韓国人の知人から何の花なのかと問合わせがあった。今まで蔓がやたらと伸びて邪魔になるので花が咲いた後は蔓をかなり切ってしまっていた。他の植物に取り換...
ウォーキング

孤独の自粛生活?

コロナ禍の自粛生活の中で旅に出られないのが辛いが、朝のウォーキングや趣味の会の活動などで外出が出来ないこともないし仲間とのリモート茶会もあってお互い面談も出来ている。しかし、一人でいる時間が長くなっているので孤独な時間を過ごしているというこ...
日記

「観葉植物」の植え替え

わが家では冬の間は観葉植物を玄関や居間に置いて緑で明るく心地よい空間を作っているつもり。楽しんでいるいる以上、感謝の気持ちが必要で手入れをしなければならない。今日は天気も良いし気温も上がったのので鉢の中が根詰まりしている斑入りカポック10鉢...
日記

植物たちが元気な季節

冬の間眠っていた木々が目覚め、花壇やプランターでは草花が次々と咲き始めて庭やベランダに出るのが楽しい季節もなった。私は鑑賞するだけ、手入れは全て家内がしてくれている、時々手伝わないといけないかなと思うが手出しはあまり出来ない。花は美しく咲い...
日記

本の断捨離

「断捨離」という言葉をよく聞くけど、本を断捨離するなんてあまり好きではないが部屋の本箱が満杯になり,床に積んであったり居間の本箱も一杯になっている。写真類、雑誌などもあるので整理整頓を始めた。整理中に本の表紙からいろいろな思い出が広がり、中...
ウォーキング

蛇尾川が泣いている

健康維持のため早朝ウォーキングを続けています。コースの中に蛇尾川(サビ川)沿いが1.5kmぐらい含まれているので毎朝、川の様子を眺めながら歩いている。朝日が昇る時間も早くなり気持ちの良い新緑の季節になってきた。しかし・・誰が捨てて行くのかポ...
日記

「あかねてらす」でコーヒーを味わった

那珂川町のバイオマス発電の余剰熱を利用した温室で育てた栃木産のコーヒーの実を摘み取り、皮剥き迄のイベントに参加したのは2月27日だった。その後に乾燥され焙煎されたものが「交流型直売施設 あかねてらす」で飲める日が今日だった。どんな場所かと興...
日記

コーヒー談義

コーヒー豆の入手のため「自家焙煎コトリ」に出掛けてケニア産のムシャガラを初めて味わった。ワイルドで厚みのある味とメニューにはあったが、少し苦みのある甘みで美味しかった。今まで飲んでいたインドネシア産のマンデリンとの味の違いについてマスターと...