
生はいとしき蜃気楼
湯津上地区にある光丸山法輪寺の西行桜(樹齢800年)がNHKニュースで見頃情報があった。 昨日はもう早いもので満開を過ぎて少し散り始めてい...
湯津上地区にある光丸山法輪寺の西行桜(樹齢800年)がNHKニュースで見頃情報があった。 昨日はもう早いもので満開を過ぎて少し散り始めてい...
まだ訪ねていない市内の川田地区にある湧水地を訪ねるために出掛けた。不要不急の外出かもしれないが山裾なので人は居ないしコロナウイルスとは無縁で...
良い天気が続いたので庭仕事を少しづつやってきた。しかし3日間続けるとかなり疲れ、体のアチコチが痛くなった。 昨晩は疲れの為かいつものよ...
大田原市の黒羽地区にある「駒込の池」は黒羽運動公園に近くにあり、案内板があり池を巡る遊歩道も整備されていた。 歩いてみると奥には深く切...
先日、湧き水地を訪れた時に市内にある大杉神社を目指して出掛けたのはこの神社の前に湧き水があったからだ。 多くの日本の神社には狛犬がある、左...
大田原の湧き水地を訪ね歩いているがまだ数か所の訪ねていない湧き水地がある。 しかし市内でもかなりの広さであり訪ねるのが意外に難しい、有...
歴史民俗資料館で「那須野に湧くいのちの泉」と題する「ミニパネル展とギャラリートーク」に出席してから大田原市内には清流が湧き出る場所が多数ある...
「池の御前湧水地」という何とも優雅な名前で検索したらすぐに案内してくれてこの湧水地を訪ねることが出来た。場所は那須赤十字病院の裏手方向にあっ...
二度目の湧き水地訪問は市内の佐久山近くにある「不動の滝」だったのでスマホのGoogleMapを設定して訪ねたが! 到着した場所からは箒川に...
大田原市の市街地は現在でも湧き水があるところが多くあると先日のミニパネル展で大田原市民族歴史資料館の館長から聞いたので今日はその一つの水元神...
現在、住んでいる大田原市は那須野が原の扇状地にある。ここは伏流水が豊富でありこれが湧水になって古くからこの地に住む住人の生活を潤してきている...
全国からみれば知名度は低いかもしれないが大田原市の湯津上地域には古代の那須地として関東でも有数の前期古墳密集地帯といわれている。またこの地に...
新しい年になり、またひとつ年を重ねる がこの風景もこれから少しずつ変わる、 ふと気がつけば八十路を 越えた自分が いた・・・(^ ...
お正月なのでわが家から車で10分のところにある「那須野ヶ原ファーム」に写真を撮りに出掛けた、広い緑の大地と広い空、いつもここだけ空気が違う感...
明けましてお目出とうございます。今年もよろしくお願いします。 元日もいつもと同じように歩いた。あさひ橋には初日の出を見に来た人...