水彩画

パソコン・スマホ

紫陽花を描いた後はオンライン定例会

水彩画のセピアの会は雨のため庭に咲いていた紫陽花を持って行き室内で描いた。花びらをどのように描くか迷ったが花のイメージを大きな気持ちで、大きなタッチで描いたがやはり難しかった。しかしまだ未完成だが最後まで書き込んでみたい。午後は那須シニアネ...
日記

紫陽花を描く

先日、市内の黒羽城跡の紫陽花をスケッチしようと出かけたが写生ポイントには人が多くて写真だけ撮って帰って来た。明日の水彩画のセピアの会があるので紫陽花を描こうと思っている。今日はネット動画や写真を参考に練習画を描いた。やっぱり紫陽花の花は難し...
日記

水彩画展示会の反省会

6月25日から5日間開催したセピアの会の15回目の水彩画展が本日終了した。最終日の受付当番だったので会場にいたが、コロナの終息が見えない中で多くの人が見に来てくれたことに感謝したい。本日だけで私の友人、知人が10名も来てくれ有難かった。午後...
日記

シニア仲間とのカフェ談義

パソコングループ仲間のAさんとウォーキング仲間のBさんが美術展巡りが好きでよく出掛けているようだ。昨日から開催しているセピヤの会の水彩画展を見たいと言うので同行し作品の感想など聞いた。セピアの会は趣味の会だから作品には経験年数により個性が出...
日記

展示会の受付役日記

今日からセピヤの会の水彩画展が開催された。受付の当番役の内容は、先ず来場者の体温測定し、手のアルコール消毒、ゲストブック(芳名帳)に記入していただく事が内容なっている。必要ならば趣味の水彩画に関する説明も必要になる。来客者の承諾してもらって...
日記

水彩画展示会の準備が終わった

明日から那須野が原公園事務所で開催す水彩画展の準備のために午後に会員が集まって作品の展示、作品名、作者の描いた時の思いや季節、場所などのコメント、などを作品に張り付けてやっと終わった。この作者のコメントは初めての試みだったが評価は後ほど聞い...
日記

水彩画展の準備で苦労している

来週の25日から5日間の日程で展示会をすることに決定した。当日の準備として出品目録と作品に付けるキャップションを私が作成しなければならない。作成担当はかなり苦労があるので・・・と言って変更を申し入れたが今年で最後だからというので押し切られて...
日記

セピアの会の水彩画展示展の準備

展示会は会場である公園事務所の「緑の相談室」で毎年開催している。今月から栃木県もコロナの自粛規制が解除になったが今年の開催は無理かなと思っていたら予定通り開催して欲しいと連絡があったそうだ。予定では来週の開催となっていたので、急遽各自が出展...
日記

描いた公園の睡蓮池の水彩画の反省点

自然の美しさには、風に揺れてきらきら光る樹木や海の波など、心から感動するものが多いい。その美しさを表現するために心から感動したものを絵の対象にすることだとよく言われている。見たとおりに描く必要は無い事は理解しているが私の描いた絵をツラツラ眺...
水彩画

公園の睡蓮の池を描いた

水彩画の趣味の会がコロナで開催が出来なかったが自粛生活が明けた6月早々に野外写生会があった。公園の池を描き自宅で仕上げたがどうも当日の感じと違うし気に入らない。池に浮かぶ睡蓮が島のようで水面に浮いている感じがしない。再度現地を訪問して同じ場...
ウォーキング

今日の出来事

コロナの緊急事態宣言が解除され、朝の気温が上がるとウォーキング時に出会う人も増えて来た。1時間も歩いていると暑くなりマスクを外したくなってくる。いつも出会うおばさん二人がマスクを外して歩いて来た、聞くと暑くなったのでマスクは外して熱中症にな...
日記

蓮池の蓮が島になったか?

先日のセピアの会の野外写生会で公園の蓮池を描いた。自宅で仕上げたがどうも当日の感じと違うし気に入らない。蓮池の水の色はもっと沈んだ色だったような感じたしたし、描いた蓮も島のようで水面に浮いているような感じがしない。また蓮の遠近感や花をもっと...
日記

透明水彩画の基礎

趣味で水彩画が始めてからもう4年になるが、趣味で楽しく描ければ良いからという気持ちがあり、基礎的なことはあまり学んでいない。先輩の仲間はもう10年以上やっているから時々混色など教わり参考にするが。やはり楽しくが免罪符のような言葉で響いてくる...
日記

野外写生会

セピアの会(水彩画)の野外写生会が矢板市の長峰公園で行われた。二か月ぶりの開催で野外写生会は今年初めてであった。10名が参加し、全員マスクを付けて、離れて座って思い思いの場所で新緑の公園内の風景に挑戦した。私は蓮池と背景にある樹木を描いたが...
水彩画

新緑の樹木をスケッチする

最近はYouTubeにアップされている水彩画の描き方をよく見ている。見ても実際に描いてみると勝手が違って思うようにはならない。見るのと実行は大違いだ、そりゃそうだろうな、同じように描けたらすぐにプロ級になる。現実は何度も描いてみる以外ない。...