水彩画

日記

さくらを描いた

食料品の買い出しの帰りにホームセンターで水撒きジョーロを買いに行ったら手の消毒用のアルコール液が販売されていたが直ぐに売れ切れた。次にマスクの材料を衣服店に買いに行ったらマスクを一人一袋(4個:399円)限定付きで売っていた。さっそく買った...
水彩画

絵を描く動画に感動した

今日も水彩画教本を見ながら描いているがパレットに絵具を追加する必要があった、その時にフト気になったことは、今の絵具の配列は絵具箱に入っている順序になっているが、これで良いのかどうなのかということだった。教本では白黒は使うなとか、補色を考えた...
水彩画

スケッチ画を描く

今日は公民館の閉鎖が解かれシニアネットの定例会がある予定だったので久しぶりに仲間と会える日だった。ところが朝、支部長から定例会はまだ集まる雰囲気ではないので急遽中止するとの連絡だった。電話を切ったら、同じ会場を使うコーラスの練習についても当...
日記

素早く風景スケッチを描く

ひとり旅に出ると旅先の風景をスマホで撮ってフェイスブックにアップことはやっているが現地の雰囲気を感じなが素早くスケッチが出来れば思い出がもっと深くなるはずだ。鹿児島・熊本のひとり旅ではスケッチ道具を持って出かけた。現地のスケッチが短時間で描...
日記

水彩画と音楽と

ニュースでは新型コロナウイルスの感染は100か国以上に拡大し11万人以上の感染者が出ていて死者が世界で4011人になったようだ。大変な状態になってきているが日本がこれからどうなるか心配だ。趣味の会の会場が閉鎖になりじっと家に居なければならな...
日記

「水彩学」を読んだ感想

水彩画教室の先生が参考にと紹介してくれた 「水彩学」(出口雄大著)について興味があったので購入しようかと思ったがその前に市図書館に行って検索したらあったので借りて読んだ。「水彩学」なんて聞いたことがなかったがこの本の冒頭に著者の造語とあった...
日記

水彩画の総合批評会の開催

新型肺炎で趣味の会も中止や延期されている中で「水彩画のセピアの会」は予定通り総合批評会が開かれた。昨年末から新年に描いたものを各自が3、4点持ち寄っての「総合批評会」の日になっていたのだった。参加については各自の自己判断でとの連絡が事前にあ...
日記

新型肺炎で趣味の会の開催も中止

新型コロナウイルスによる肺炎が拡大するなかで今日から大田原市では学校が午前中になった。しかし趣味の会の方は主催者や会場の方針などで殆ど中止になった。高齢者が多い趣味の会の中止が続くともう家にじっとしている以外にない。幸いに図書館は閉鎖しない...
日記

水彩画で模写

水彩画の勉強のためイギリスの画家のターナーが1809年に描いたカンバーランド州の「コルダーブリッジ」と言う油彩で描かれた風景画を模写した。この絵の中には右側に車輪の製造か修理している小屋があり、中心には羊の群れと羊飼いらしき人物が見える、河...
水彩画

水彩画教室で黄金比を学んだ

最も美しくバランスが良く見える「黄金比(1:1.618)」について学び、特製コンパスを作って、19世紀のフランスの画家ジョルジュ・スーラが描いた「クールブヴォワの橋」(1886–1887年頃)という絵の中の水平線や桟橋、樹木、ボート水平線、...
水彩画

黄金比

「黄金比」という言葉は聞いたことがありそれが古来より人間が最も美しいと感じる比率というぐらいは知っていた。この「黄金比」は、歴史的建造物や美術品をはじめ、近代ではデザインや写真の構図などにも取り入れられているのだ。黄金比(Golden Ra...
水彩画

ツバキを色紙に描いた

バラを描いた色紙はコーヒーショップの副オーナーなどの意見や感想を聞いて自分なりに仕上がったので自身で作った「か」の落款を押して一応完成とした。今日はツバキの花を一日中かけて描いた、花も葉も細かくなってしまった、彩色も難しくなりやや平凡になっ...
水彩画

色紙にバラの花を描いた

バラの写真を見ながら今年はじめて色紙に描いた、彩色は混色でいろいろな色を滲ませて描いてみたが描き方にまだまだ不満が残った。朝は雨が降っていたのでウォーキングは夕方になった。ちょうどコーヒー豆が無くなったので購入するため自家焙煎コトリの店まで...
水彩画

水彩画教室

水彩画教室では新年早々には色紙を描くことになっているが今年は色紙に使う「篆刻」について学んだ。先生が用意してくれた篆刻用の彫刻しやすい石印とゴム印に彫刻刀で文字を彫り込む「陰刻」と言うものに挑戦した。当然漢字文字を彫るのは難しい、文字を浮き...
パソコン・スマホ

新たな気持ちでスタート

今週は令和2年の社会では仕事始めがあり、私が参加している趣味の会も新たな気持ちでスタートの日があった。韓国語の勉強始めは新年で使うハングル会話の勉強をした。水彩画の会では色紙と篆刻つくり、パソコンのネット仲間ではワードでコスモスの花を描く勉...