水彩画

ウォーキング

緊急事態宣言の解除の日

新型コロナ緊急事態宣言が今月末の期限を待たずに本日解除された4月7日からから約二か月半のステイホームで自粛生活をして来た明日からやっと自由に外出できることになる。しかし、ほとんどの人は当分の間は様子を見るだろうから街中はガラリと変わらない、...
日記

新緑の風景の緑色

今朝も冷たい雨が昨日から降り続いているのでウォーキングは出来なかった。思えば3年前に水彩画を描こうと思って購入した18色の絵具に入っていた緑色は確か、、、ビリジャンヒュー、パーマネントグリーン1,2だっと思う。その後、この水彩画のセピアの会...
日記

透明感のある水彩画

今日は雨降りでウォーキングは休み、気温も低くなったり高くなったりで体調管理には休養も必要だろう。水彩画について描いては失敗しながら苦労しいるが、今日はYouTubeにあった水彩画を描く過程の動画を繰り返し眺めた。見ていると何となく同じように...
ウォーキング

全てが修行(^.^)

朝のウォーキングでは天候も良いし、那須ロープウエイも運転を開始したという。コロナが収まればいよいよ山歩きが出来る・・・と思って新しく買った登山靴に足を速く慣らさせようと思い登山靴を履いて歩き始めた。以前に右足のくるぶしが靴に当たりこすれて途...
水彩画

スケッチ画を早く描く修行

旅先で水彩画のスケッチを手早く描きたいので練習している。ネットで調べると下書きを2分、全部で20分で描く方法などがYouTubeであった。30分で描ければ現地の雰囲気を感じながら描いて良い思い出を残すことが出来る。何を描くのかはっきりさせて...
ウォーキング

「偉いねぇ」という言葉

朝のウォーキングの帰りに時々庭の垣根越し出会うおばさんと朝の挨拶を交わしたら「毎朝、偉いねぇ」と褒められた!。70歳近いおばさんから「偉いねぇ」 と褒められると80歳を超えている私としては「苦笑い」しか出来ない^_^褒められるなら「見習いた...
日記

ホームページの作成

今年になってから描いた水彩画を集めてホームページとして作成してアップした。趣味で描いているがもっと上手く描きたいと思うのは誰でも同じだがやはり絵に向き合う態度というか、真剣さ、というのが私の場合は甘いようだ。甘いから描く絵にそれが出てしまう...
パソコン・スマホ

水彩画とテレ茶会

今朝のウォーキング風景ネットにあった桜を印刷して水彩画の(F6)三枚目を描いた。光と影と雰囲気など解っちゃいるけどままならぬ。コロナでテレワークが盛んですが、外出自粛の日々をグランドシニアの3名とテレ茶会を楽しんだ。まだ発足して間もないので...
水彩画

水彩画で桜を描く

セピアの会の桜の風景を描く写生会がコロナ禍で中止になってずっと家でDVDで音楽や懐かしい映画など見たり、読書で過ごしている。最近はパソコン仲間とのTV談話室も始まり気が紛れる時間が出来た。水彩画もいろいろな題材を描いているが最近は桜を描いて...
日記

さくらを描いた

食料品の買い出しの帰りにホームセンターで水撒きジョーロを買いに行ったら手の消毒用のアルコール液が販売されていたが直ぐに売れ切れた。次にマスクの材料を衣服店に買いに行ったらマスクを一人一袋(4個:399円)限定付きで売っていた。さっそく買った...
水彩画

絵を描く動画に感動した

今日も水彩画教本を見ながら描いているがパレットに絵具を追加する必要があった、その時にフト気になったことは、今の絵具の配列は絵具箱に入っている順序になっているが、これで良いのかどうなのかということだった。教本では白黒は使うなとか、補色を考えた...
水彩画

スケッチ画を描く

今日は公民館の閉鎖が解かれシニアネットの定例会がある予定だったので久しぶりに仲間と会える日だった。ところが朝、支部長から定例会はまだ集まる雰囲気ではないので急遽中止するとの連絡だった。電話を切ったら、同じ会場を使うコーラスの練習についても当...
日記

素早く風景スケッチを描く

ひとり旅に出ると旅先の風景をスマホで撮ってフェイスブックにアップことはやっているが現地の雰囲気を感じなが素早くスケッチが出来れば思い出がもっと深くなるはずだ。鹿児島・熊本のひとり旅ではスケッチ道具を持って出かけた。現地のスケッチが短時間で描...
日記

水彩画と音楽と

ニュースでは新型コロナウイルスの感染は100か国以上に拡大し11万人以上の感染者が出ていて死者が世界で4011人になったようだ。大変な状態になってきているが日本がこれからどうなるか心配だ。趣味の会の会場が閉鎖になりじっと家に居なければならな...
日記

「水彩学」を読んだ感想

水彩画教室の先生が参考にと紹介してくれた 「水彩学」(出口雄大著)について興味があったので購入しようかと思ったがその前に市図書館に行って検索したらあったので借りて読んだ。「水彩学」なんて聞いたことがなかったがこの本の冒頭に著者の造語とあった...