生き方

日記

生成AIで水彩画を描いてもらった

ブログを始めた20年前から見るとデジタル社会は隔世の感がある。古いブログを読んでいると若々しい時に何を感じ何を楽しんだのか懐かしく感じる。最近では生成AI技術が進化していてもう私には理解が出来なくなっているが、新しいことにチャレンジしてこそ...
日記

認知症を予防したい

シニア同士の会話で時々話が出るのは認知症のことである。2025年には認知症患者数が700万人を超え、高齢者の5人に1人が認知症になると予測されているから驚きである。身近な話題になっているのも無理ない。認知症なのかどうかの例でよく話に出るのは...
日記

自分と向き合う時間を増やす

一緒に水彩画の学び仲間として楽しんでいる中の一人はフラワーデザイン教室「アートサロン花」の主宰者である。今日は那須野が原公園で「フラワーデザイン展・華~ときめき」と題した展示会が開かれたので見学してきた。毎年見学しているが毎回来ている展示会...
日記

老人だって刺激を好む

病院での待ち時間は読書すると決めている。今日は循環器内科と呼吸器科の健診日で朝の9時30分に病院に入り、院内食堂で昼食を済ませて病院から出られたのは13時頃だった。主治医のとの対話は短時間だったが事前の血液検査、尿検査、レントゲン撮影がある...
日記

食事会と花見は健康でいる証拠

パソコンGr(那須シニアネット)の仲間と一緒に食事と花見をした。若い頃には当たり前のように花見の季節を過ごしていたが、歳を重ねるにつれて花見が出来るのは健康でいる証拠であると感じている。今年もまた花見が出来たという静かな喜びを感じることが出...
生き方

心にのこる魂の言葉

趣味の会で桜を描くことになり烏ヶ森公園の満開近くになった桜を描きに出かけた。公園の隅にあった枝垂れ桜を描いたが途中で時間になり思うように描けなかった。桜を眺めていると夢を見ているかのような気分になる。この時期の桜を見るたびによみがえるのは「...
日記

自然体で生きる

「自然体で生きる」という言葉は、無理をせず、自分らしく、心のままに自分を偽らず、他人の期待や社会のプレッシャーに縛られず、自分自身の価値観や感覚を大切にする生き方だ。以下はchatGPTに聞いた回答である!(^^)!・・・時々思い返してみる...
日記

ご住職との対話での思い

暖かい日になったが、黄砂が舞う日にもなった。市内にある威徳院極楽寺をお参りしたら、境内でご住職と出会い寺務所でコーヒーをご馳走になり、一時間ほど対話が出来た。住職の地域社会の高齢者に対する貢献がすばらしい、今日もこの寺で話し合いの場所を提供...
日記

春になると心が動く

東京の桜の開花が今日か明日かとテレビで報じている。那須地方にも山には雪があるが、昨日から冬の寒さも無くなり、やっと本格的な春の到来となってきた。春の訪れと同時に、新しい出会いと別れ、喜びと不安が入り混じる、何かが動き出す雰囲気がテレビから伝...
日記

こころの花ひらく春彼岸

お彼岸の季節になると墓参りに行かなければと思うようになったのはいつの頃だろうか、やはり歳を重ね人生の秋になってからだろう。人生の秋にはおのずと彼岸の世界への思いが生まれるからだ。今日はお彼岸のお中日、昨日よりも春らしい天気にめぐまれで故郷の...
日記

過ぎ去った紆余曲折の人生

朝から雨が降ったり止んだりの天気だが気温が下がり、また冬に逆戻りしたようが日になった。朝から新しいパソコンとの格闘が続いている。コーヒータイムで外を眺めながらふと紆余曲折だった我が人生を考えてしまった。心臓のバイパス手術後に55歳会社と辞め...
生き方

健康寿命に思う

健康寿命とは、介護を受けないで自立した日常生活ができる期間である。調べてみたら「令和4年度高齢社会白書」によると、健康寿命は男性は72.68歳、女性は75.38歳になっている。この数字は平均寿命より約10年近く短い数値になっている。というこ...
日記

ヒゲを伸ばそう!

今年からヒゲを伸ばし始めている。以前の韓国生活では伸ばしていたので再開しただけのことだが、他人はそうは見てくれない。なぜと必ず聞いてくるだろうなと思う。カミサンなどはむさくるしいから止めて欲しいと反対しているが、ヒゲを伸ばすにはそれなりのロ...
日記

歳をとると好奇心は大切

好奇心が健在であるほうが人生は面白い。特別なことでもなく些細なことでも好奇心はわからないことを知ろうとする心の働きである。人生を楽しくするのもつまらなくするのもすべて自分次第、だから自分の時間をもつこ、趣味をもつこと、そして歳をとっても好奇...
日記

みのもんた氏の訃報

昨日、コトリ・カフェでこの情報を知りとても驚いた。最近はテレビで見なくなっていたが私がテレビ番組で印象に残っているのはスカイツリーの建設現場や東日本大震災地からの実況であった。今の時代の80歳といえば、まだ元気に活躍されても不思議ではない年...