那須風景

日記

めぐる季節

季節はめぐり今年も桜が咲いて散り、我が家の純白のゴヨウツツジが咲き郊外では田植えの準備が始まった。寒い冬が終わりを告げ青葉若葉の季節が一年で一番好きだな。
日記

黄砂に吹かれて

春本番になり、すがすがしいいいお天気のはずなのに黄砂の飛来で空がかすんでいる。日本の広い地域で見通しが悪くなっているようだ、那須地方でも晴れているのに那須山が見えない。黄砂は勝手に風とともにどこでもやってくる、黄砂を吸い込んで肺機能が悪化す...
日記

爽やかな春を味わった

昨日は若い山歩き仲間と言っても山歩きには同行出来なくなったショウナさんと久しぶりのランチをした、最近オープンしたという「Petit Lapin」というフランス料理の技法を取り入れた、洋食レストランを探して貰った。店内は落ち着いた雰囲気でカジ...
那須風景

山桜と枝垂れ桜を愛でた

大田原市の御亭山の山桜が綺麗だからと誘われた。古くから日本人に愛されてきた山桜は山で見るのが一番である。帰りに那珂川沿いの枝垂れ桜も見て来たが、間質肺炎が小康状態の時に誘って頂いた友人に厚く感謝!!。
日記

お城山公園の桜が満開

日本列島の桜は何処でも開花が早まっているようだ。今日は5月頃の気温になったのでお城山(龍城公園)の桜を眺めてきた。桜の花を眺めていると間質性肺を発症して咳で苦しんだことも忘れる、この桜をあと何回見られるのかな?というようなことは考えない(^...
日記

サクラが咲いた

体調が良くなったので顧問をしている勤務先に出掛け、帰りに近くの烏ヶ森公園に立ち寄って桜を眺めて来た。少し風が冷たく感じたがベンチに座ってしばらく一人で景色を楽しんだ。サクラはただ漠然と見るだけでもいいし、近寄ってその可愛らしい花を目に焼き付...
日記

逝く年頃が近づいたかな

ニュースを見ていて驚いた。女優で元参院議長の扇千景さん(89).ノーベル文学賞大江健三郎さん(88)、が亡くなった。2月に逝った石原慎太郎さん(89)も含めて馴染みの名前の方々が亡くなっている。80歳代の後半はお迎えの適齢期かな、平々凡々と...
日記

今日から「啓蟄」

今朝のニュースなどで報道されているので「啓蟄(けいちつ)」の言葉と一緒にいよいよ春が来たなという気分になった。日本には四季があり自然の変化をいつも感じながら生活しているが日々の暮らしに気を取られていると、歳を重ねてもいつの間にか季節が過ぎて...
ウォーキング

春が近づいている

久しぶりのウォーキング、蛇尾川の辺りまで往復したがゆっくり歩いたので時間は要した。途中の道の脇に紅梅と白梅の花が咲き始めていた、那須の地にも春が近づいている。
日記

訃報あり体調悪し

今朝、何回かの電話があったが登録してない人からの電話は全て拒否に設定されている。これで迷惑電話先からの通話もなくスッキリしていたが、甥からの電話が数回来ていたのが分かったのは登録済みの他の親戚からの連絡で、実姉(90歳)の訃報だった。別居し...
日記

上侍塚古墳の発掘現地説明会に出席した

栃木県の「いにしえのとちぎ発見どき土器わく湧くプロジェクト」という長〜い事業名のもとに地元大田原市にある上侍塚古墳(前方後方墳)を発掘中である。この近くには下侍塚古墳がある、両古墳とも江戸時代に水戸光圀公が一度発掘して元に埋め戻したと記録に...
日記

楽しかった新年の集い

韓国語教室の仲間の新年の集いは那須高原にある若い夫婦が経営する「Ours Dining(アワーズダイニング)」という手作り感のある一軒家のレストランだった。骨格はプロの大工さんが作り、壁などの細部は自分たちで仕上げたという建物の中に入ると絵...
日記

今年を振り返る

今年も数時間で終わり明日から2023年が始まる。今年一年間、世界も日本もいろいろな事件、事故が起こったが、何とか一年を夫婦共に元気で過ごせたことに感謝である。10月にコロナ感染が少なくなり一部の規制が緩和された機会を利用して、思い切ってビザ...
那須風景

NHKの「小さな旅」で紹介された湧き水

NHKの朝の番組に「小さな旅」という各地を訪ねる旅番組がある。先日私が住む大田原市が紹介された。内容は豊かな田園風景が広がる栃木県大田原市!!那須の山々が蓄えた水がこんこんと湧き出し、「湧き水の里」と呼ばれている。湧き水によってつながり、そ...
日記

「那須疏水」の立体交差地点の話し

「自家焙煎珈琲・コトリ」のマスターから聞いた話では、那須文化研究会会長の木村先生が来店した時に近くにある「那須疏水・蟇沼(ひきぬま)用水の立体交差」の紹介があって私にも見学したらどうかとの伝言があったという。木村先生からは那須疎水やその他の...