
訃報あり体調悪し
今朝、何回かの電話があったが登録してない人からの電話は全て拒否に設定されている。これで迷惑電話先からの通話もなくスッキリしていたが、甥からの...
今朝、何回かの電話があったが登録してない人からの電話は全て拒否に設定されている。これで迷惑電話先からの通話もなくスッキリしていたが、甥からの...
栃木県の「いにしえのとちぎ発見どき土器わく湧くプロジェクト」という長〜い事業名のもとに地元大田原市にある上侍塚古墳(前方後方墳)を発掘中であ...
韓国語教室の仲間の新年の集いは那須高原にある若い夫婦が経営する「Ours Dining(アワーズダイニング)」という手作り感のある一軒家のレ...
今年も数時間で終わり明日から2023年が始まる。今年一年間、世界も日本もいろいろな事件、事故が起こったが、何とか一年を夫婦共に元気で過ごせた...
NHKの朝の番組に「小さな旅」という各地を訪ねる旅番組がある。先日私が住む大田原市が紹介された。 内容は豊かな田園風景が広がる...
「自家焙煎珈琲・コトリ」のマスターから聞いた話では、那須文化研究会会長の木村先生が来店した時に近くにある「那須疏水・蟇沼(ひきぬま)用水の立...
関東でも有数の古墳密集地帯といわれている大田原市の湯津上地域では下侍塚古墳の発掘も始まっている。近くには国宝・那須国造碑をご神体としている笠...
韓国の旅から帰ってからは外に出ずに自宅内で4日間も過ごした。家内から5日間位は人に合わないようにと言われているが・・早朝に歩くなら誰にも会わ...
午前中は地区の文化祭が公民館であった、家内が咲き織り作品を 展示したので見学した、その後は市の文化協会が主催する美術展を鑑賞して来た。日本...
趣味のシニアネット仲間と塩原温泉郷の紅葉狩りと秋の味覚の新蕎麦を食べ、帰りにコーヒーショップで天気に恵まれた紅葉の美しさなどの懇談会をしてい...
那須シニアネットは毎月2回の定例会でパソコンの操作や困りごと相談などを話合い解決するパソコンコミュニティーである。 コロナ禍ではリ...
久しぶりにスッカン沢のハイキングに行って来た。2019年の台風19号の被害で道は閉鎖されたが、2021年に駐車場から大カツラ(スッカン橋)ま...
朝のウォーキングではいつも眺めている那須連峰の茶臼岳(1,915m)だが、日曜日(6日)に登りませんかという誘いが山仲間からあった。 ...
秋の風物詩の一つに農家の軒下につるした干し柿の風景は子供の頃の故郷を思い出させる。 今日は家内が友人から戴いた渋柿を昨晩に剝い...
毎年開かれている大田原コーヒーピクニックが「なかがわ水遊園」で開催されている。天気も良いので老夫婦で出掛けて見学してきた。 正...