那須風景

日記

那須国古代ロマンプロジェクト

関東でも有数の古墳密集地帯といわれている大田原市の湯津上地域では下侍塚古墳の発掘も始まっている。近くには国宝・那須国造碑をご神体としている笠石神社もある。他にも多くの史跡が眠っている。これらの文化財を広く全国に広めて町おこしにつなげるため「...
ウォーキング

秋の深まり

韓国の旅から帰ってからは外に出ずに自宅内で4日間も過ごした。家内から5日間位は人に合わないようにと言われているが・・早朝に歩くなら誰にも会わず良い筈だと思って軽いウォーキング始めている。まだ薄暗い6時から空気の冷たさを感じながら思ったのは季...
日記

地元の文化を味わった日

午前中は地区の文化祭が公民館であった、家内が咲き織り作品を展示したので見学した、その後は市の文化協会が主催する美術展を鑑賞して来た。日本画、書道、写真、陶芸、竹工芸、華道、彫刻などが展示されていたが、じっくり味合うと作者の声が聞こえるようだ...
日記

生きている幸せに感謝する

趣味のシニアネット仲間と塩原温泉郷の紅葉狩りと秋の味覚の新蕎麦を食べ、帰りにコーヒーショップで天気に恵まれた紅葉の美しさなどの懇談会をしていたらメールの受信音がした。何げなく開いて見てビックリ、水彩画の会で一緒に楽しんでいた人の訃報だった。...
シニアネット

那須シニアネット仲間との紅葉狩り

那須シニアネットは毎月2回の定例会でパソコンの操作や困りごと相談などを話合い解決するパソコンコミュニティーである。コロナ禍ではリモート茶会やリモート勉強会などで絆を深めている。今日は風もなく絶好の行楽日和になり、近くの塩原温泉峡を訪ねて深ま...
ひとり旅

スッカン沢ハイキング

久しぶりにスッカン沢のハイキングに行って来た。2019年の台風19号の被害で道は閉鎖されたが、2021年に駐車場から大カツラ(スッカン橋)まで整備されて通れるようになっている。以前より歩き易くなっているので高齢者にも絶好のハイキングコースと...
ウォーキング

絆が強まった日だった

朝のウォーキングではいつも眺めている那須連峰の茶臼岳(1,915m)だが、日曜日(6日)に登りませんかという誘いが山仲間からあった。最近は右足くるぶしが傷み出したので時々歩かないで休んでいる身としては断らざるを得なかった。山行きは朝の2時半...
日記

秋の風物詩秋の干し柿

秋の風物詩の一つに農家の軒下につるした干し柿の風景は子供の頃の故郷を思い出させる。今日は家内が友人から戴いた渋柿を昨晩に剝いていたが、今朝になるとベランダ下にある物干し用パイプに吊るした。熱湯で消毒したのか聞いたら、チャントやっていた。干し...
日記

コーヒーピクニックに出掛けた

毎年開かれている大田原コーヒーピクニックが「なかがわ水遊園」で開催されている。天気も良いので老夫婦で出掛けて見学してきた。正に見学が正しい表現かもしれない、コロナ禍で外出もままならなかった若い家族連れが中心であった。キッズコナーなどもあり秋...
日記

那須にある聖ヨゼフ山の家を訪ねた

那須山(茶臼岳1,915m)の裾野にはトラピスト修道院などのキリスト教施設がいくつも点在している。今日はある目的で聖ヨゼフ山の家(ベタニア修道女会)を初めて訪ねた。途中で眺めた牧場の先にある那須連峰の山頂付近は雲に隠れていたが風景は清々しか...
日記

日曜日に出掛けた所

先日、地元紙に咲き織り作品の展示販売の記事が出ていた場所まで車を運転して欲しいと家内から言われた。裂き織りで作品を作るのが趣味で頑張っている姿を見ているので家内を連れて会場に行った。新聞に記事が載ること、こんなに多くの人が来るとは!と言いな...
山歩き

ハイキングのホームページ作成

日光の千手ヶ浜と戦場ヶ原のハイキングでは爽やかな空気と素晴らしい景色に癒された。この時の様子をホームページに纏めてアップした。これも元気で生きている歴史の一コマの覚え書きかもしれない。ページ作りは頭の体操で脳の活性化になる。
日記

日光・千手が浜、小田代ヶ原ハイキング

水彩画仲間と日光の千手が浜を歩いて千手堂をお参りし、小田代ヶ原から戦場ヶ原のハイキングを楽しんで来た。千手が浜で出会った仙人庵の伊藤さんの自然には人間は勝てないという話しや千手堂に関する不思議な話しなどが印象に残った。小田代ヶ原の草紅葉の中...
ウォーキング

敬老の日のあとに彼岸が来る

今朝のウォーキング風景は朝焼けの空だったが、すぐに明るくなって東京に向かう白い飛行機雲と東京から北に向かう白い飛行機雲が空のキャンバスに五つの線を大筆で描いたように見えてきた。今日も残暑のぶり返しのような日になった。暑さ寒さも彼岸まで。お彼...
日記

几号水準点を訪ねた

昨日、矢板市の歴史愛好家のおばさんから聞いた大田原市の中心部にある金燈籠交差点の几号(きごう)水準点についてブログに書いて発信したら直ぐに「さり」さんから反応があった。蛇尾川を渡った中田原の松本豆腐店の裏手にもあるよという。几号水準点を知っ...