日記 歴史講話を聴いて来た 「那須国古代ロマンプロジェクト委員会」が主催した歴史講座を聞いて来た。「とちぎ未来づくり財団埋蔵文化センター」の副所長の篠原祐一氏が「なぜ那須は関東最北の要害になったのか?」という内容で話してくれた。古墳から出た埋蔵品や那須国造碑、久自国造... 2022.12.04 日記生き方
日記 「那須疏水」の立体交差地点の話し 「自家焙煎珈琲・コトリ」のマスターから聞いた話では、那須文化研究会会長の木村先生が来店した時に近くにある「那須疏水・蟇沼(ひきぬま)用水の立体交差」の紹介があって私にも見学したらどうかとの伝言があったという。木村先生からは那須疎水やその他の... 2022.12.03 日記那須風景
ウォーキング 今日から師走 今朝から一気に冬になった感じ、それだけ今まで暖かったのだ、そう言えば庭の皇帝ダリヤの花がまだ咲いている。韓国では一気にマイナス10℃になったようで風邪を引かないように心配してくれる友からの連絡もあった。今朝のウォーキングは防寒をしっかりして... 2022.12.01 ウォーキング日記
日記 カーボンプライシング 今朝のNHKテレビで出た言葉だ、「カーボンプライシング」について解説があったので炭素排出に価格付けを行う仕組みだということは解かるが一体それがどうした!横文字が多くなっている世の中だからそれ以上は分からんでも我が身には関係がないと割り切って... 2022.11.30 日記生き方
パソコン・スマホ 年賀状の季節 今年も年賀状の季節がやってきた、この時期になるといつも考えるのが「安否確認だけの年賀状のやりとり」だから上手に断捨離した方が良いのではと思ったりする。年に一度の賀状交換で昔のことを思い出しながら元気で頑張っているよとという事を旧友に伝えるの... 2022.11.28 パソコン・スマホ日記
日記 那須国古代ロマンプロジェクト 関東でも有数の古墳密集地帯といわれている大田原市の湯津上地域では下侍塚古墳の発掘も始まっている。近くには国宝・那須国造碑をご神体としている笠石神社もある。他にも多くの史跡が眠っている。これらの文化財を広く全国に広めて町おこしにつなげるため「... 2022.11.26 日記那須風景
日記 庭木の剪定 植木の剪定の時期なので以前から植木屋さんに依頼してあったが昨日から来てくれた。樹齢が50年近くになるコブシの木が太く高くなり過ぎて東電から来て上部を切ってくれたが毎年大きくなるから元に戻ってしまっている、落ち葉が隣家まで落ちるし、毎日の掃除... 2022.11.25 日記
日記 感染予防のマスク いつも使っているマスクをして韓国の工場に行ったが、事務室に入って挨拶したら、海外事業部の部長から私のマスクを眺めて・・・もっと良いマスクがあるから使って下さいと袋に入った高級感のあるマスクをプレゼントされた。有難くいただいて交換ししてみると... 2022.11.23 日記韓国関係
日記 地元の文化を味わった日 午前中は地区の文化祭が公民館であった、家内が咲き織り作品を展示したので見学した、その後は市の文化協会が主催する美術展を鑑賞して来た。日本画、書道、写真、陶芸、竹工芸、華道、彫刻などが展示されていたが、じっくり味合うと作者の声が聞こえるようだ... 2022.11.13 日記那須風景
日記 瞑想のワークショップ&コンサート 「瞑想のワークショップ&コンサート」が那須聖ヨゼフ山の上修道院で開催されたので出席した。瞑想のピアニストとして名高いフォン・ウインツァン氏のシンセサイザーの演奏を聴いていると遠くなった故郷の山々を思い出し、柔らかな風が吹き渡る風景の中にいる... 2022.11.12 日記生き方
日記 5回目のワクチン接種の副反応 市から接種券が来たので直ぐに予約すべくネットで調べると集団接種も個別接種も今年は予約は一杯のところが多かった。ネットで調べ医療大学で昨日、5回目となるファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチンを接種することが出来た。今日の副反応は接種した肩... 2022.11.11 日記生き方
日記 生きている幸せに感謝する 趣味のシニアネット仲間と塩原温泉郷の紅葉狩りと秋の味覚の新蕎麦を食べ、帰りにコーヒーショップで天気に恵まれた紅葉の美しさなどの懇談会をしていたらメールの受信音がした。何げなく開いて見てビックリ、水彩画の会で一緒に楽しんでいた人の訃報だった。... 2022.11.10 日記那須風景
日記 新型コロナワクチン接種 4回目のコロナワクチン接種から4ヶ月過ぎたので市から5回目になる新型コロナワクチンの接種券が郵送されれてた。第8波の感染拡大が懸念させている現状でもあるし、今日の地元新聞では接種率が10%以下で進んでいないので県としては接種の促進を図って行... 2022.11.08 日記生き方
日記 80歳代を生きている 和田秀樹著の「80歳の壁」という本に「80歳を超えたら人生で一番幸せな20年がまっています!」とあった・・・本当なのか!、実感はないが、その幸せだと言われる80歳代を生きている。28年前の1994年6月に狭心症で冠動脈3本のバイパス手術をし... 2022.11.06 日記
日記 秋の風物詩秋の干し柿 秋の風物詩の一つに農家の軒下につるした干し柿の風景は子供の頃の故郷を思い出させる。今日は家内が友人から戴いた渋柿を昨晩に剝いていたが、今朝になるとベランダ下にある物干し用パイプに吊るした。熱湯で消毒したのか聞いたら、チャントやっていた。干し... 2022.11.04 日記那須風景