日記

スマホ

WordPressのプラグインの更新で失敗

日々のつぶやきを「YoichiDiary」として毎日更新しているが、「WordPress」という無料のソフトウェアを使っている。使ってはいるが中身については良く分からない、分からなくても使っている。知識がなくても「タイトルを書いて、記事を書...
日記

サボテンの花が咲いた

冬は室内の隅に取り込んで置きっぱなし、夏には外部に置きっぱなしであったサボテンの花が咲いた。土を入れ替えたり気温の変化に合わせて置き場を変えたりしている家内に対しては美しい花を咲かせて報いてくれているのかもしれない。サボテンにたいして何もし...
日記

あれ・・野鳥の卵が無い!

裏庭の榊の葉の茂みに鳥の巣があり中にシジュウガラの卵が3個入っていたことは14日にこのブログに投稿した。その後は裏庭には入らないようにして雛になるのを心待ちにしていたのだが、昨日から急に親鳥の鳴き声が聞こえなくなったので思い切って観察のため...
ウォーキング

今日も忙しい日だった

朝は4時に起床して5時から6㎏のリックを背負って約1時間半で6km歩い。毎日歩いた方が体調が良いしあまり疲れない。その後、午前中は今月末にある水彩画展の準備員にされたので昨年のもの資料が入ったUSBを借り、内容をコピーして今年用のキャプショ...
山歩き

急逝した山仲間を偲ぶ

「日韓の山歩き同好会=ウンギル会」を結成して韓国の山歩きを一緒にしてきた仲間がガンで急逝した。思い出ばかりが頭を過るが何といっても名峰・雪岳山(ソラクサン 1708m)を一緒に登った時のことが一番の思い出だある。喪が明けたので一緒に山歩きを...
日記

馬頭広重美術館の見学

新国立競技場(オリンピックスタジアム)の建設が進んで今年11月には完成するようだ。昨日のTVニュースで設計者の隈研吾氏がインタビューで新国立競技場には47都道府県の杉を使用しているという話をしていた。TVを見て思い出したのは、同じ隈研吾氏が...
日記

庭の榊に野鳥が卵を産んだ

わが家の神棚の榊が枯れそうなので裏庭に植えた榊の葉を採ろうと近ずいたら急に鳥が飛び立った。榊に近ずくと地上から1.5mぐらいの葉が生い茂った所に巣があり卵が三つ入っていた。スズメの巣かな、または違う野鳥なのか不明だが親鳥が近くで盛んに泣き叫...
ウォーキング

ゴミの話

朝、サビ川沿いを歩いているとポイ捨てなのか河原にポリ袋に入ったゴミが散乱していたり、ポリ容器が流れ着いていたりしている。問題なのは年々増加傾向にある。最近ではマットレス、バッテリー、などの大型ゴミが置かれたりしていて驚いてしまう。捨てた人を...
日記

趣味の裂き織り

私の趣味は下手の横好きでいろいろ趣味に手を染めている。家内の趣味は古着を裂いて細くした生地を卓上織り機で織ってバックやチョッキ、玄関マットなど作っている。以前もここに紹介したが今年の作品が出来たようだ。一年間に一回ぐらい裂き織り仲間と一緒に...
コーラス

今日の出来事

市の健康検診がネットで申し込みが出来るようになったので検診項目を選択して申し込んだ日が今日であった。会場は公民館で申し込み人員は290名のようだ、7時半からの受付であるが朝食は食べられないし、家で時間まで待っていても公民館で待っても同じなの...
日記

愛読書は歴史小説

毎週、一回は付近の書店に行って新刊本、雑誌、など見て回るのが習慣になっている。高年齢化が進んでいるせいか、新刊書籍の紹介棚には終活や高齢期の生き方などに関係する書籍が相変わらず多い。そこに内館牧子氏の最新刊『すぐ死ぬんだから』という本が一気...
日記

高齢期を生きる

令和元年、80歳という高齢期になると、多くの不安や悲しいことが出てくる、一緒に活動していた仲間が病気になったり友人の死、自分自身の心臓の再狭窄の心配などだが・・・生き物は、自然に衰え最期を迎えるのが等しく誰にでも訪れることだ。最近の日常活動...
シニアネット

運転免許証の返納時期

先日、シニアネットの会合での話題は高齢者の交通事故や健康維持などだった。80歳台の運転者という交通事故のニュースが確かに多いが多分この年代の人口が高齢化で増えたことにも関係があるような気がする。年齢を重ねるにつれて、ドライバーとしてもやはり...
日記

ドクダミの駆除

ドクダミは地下茎による栄養繁殖で生息領域を広げる。我家の庭にもいつの間にかドクダミが生えてきてだんだん広がってきた。カミさん曰くドクダミは取っても直ぐに生えてくるから除草は無理、しかも除草剤は使いたくないという。こうなるとドクダミが生えてい...
日記

セピアの会はお寺を描く

今月末の28日~30日に「那須野が原公園」でセピアの会の展示会が予定されているので出品する作品つくりに努力中だ。今日もそのための写生会が市内にある黒羽山:大雄寺の境内であった。この寺は国重要文化財の指定を受けていて曹洞宗の禅寺で600年以上...