日記

孫の成長

孫のためには・・

連日の暑さだ、どこへ行っても暑いし、混むし、お金も使うが、孫が楽しみにしていた夏休みだし、田舎に来た思い出は作ってもらいたいと思っている。那須野が原公園の流れるプール、ウオータースライダーで遊んだり園内にあるアスレチックで初めての冒険などし...
日記

韓国の知人からの連絡

韓国の中小企業の支援は3年前に終了しているが旧知の仲の韓国人がいて時々訪韓して山登りなど楽しんでいる。昨日はお世話になった企業のオーナーと電話会談した。元気で頑張っているようで良かった。今回の日韓の問題についても話が出た、日本への輸出比率が...
孫の成長

孫の20年後の社会の変化を考えた

今年で6歳になり小学校一年生になった女の子の孫と一緒にプールや川で遊んだり、買い物、花火など夏休みの思い出作りを毎日一生懸命に手伝っている。可愛い孫がこれから生きて行く社会は20年後にはもっと豊かな社会になるのか、悲惨な社会が待っているのか...
孫の成長

孫と一緒に川遊び

今日も暑いが孫のお供で出掛けなければならない、山方面でなく、川遊びをしたいような話に変ったようだ。さて?何処にしようか、那珂川の清流を間近に眺めたり、川に中に入って遊べたり出来る場所はどこがよいか考えた結果、樹木がある那珂川町の「高瀬の簗」...
日記

企業も夏休み

1ヶ月に2、3回訪問してモノづくりや5S関係の指導している表面処理の中小企業を訪問した。この会社は自動車関連企業からの受注が主要顧客なので明日の10日から18日まで9日間の夏休みになる。本日が夏休み前の最終日なので防火訓練や社長の話などある...
ひとり旅

忘れ物が戻った

ひとり旅の二日目の「五色沼トレッキング」が終わって猪苗代駅から再度磐越西線に乗って帰宅の途についた。もう外部に出ないのでサングラスを通常使っているメガネに交換しようと思い、リックの中をゴソゴソと探したが「メガネが入っているケースがない」・・...
ウォーキング

五色沼トレッキング

今日も暑くなりそうだ、猪苗代湖の湖畔で涼もうかなと会津若松から磐越西線桧原湖で猪苗代駅に着いてから、猪苗代湖でなく五色沼のトレッキングをすることに気が変わった。ひとり旅はその時の気分で変更出来るのが一番のメリットかもしれない。車で来ると沼を...
日記

鉄道に乗るひとり旅

梅雨が明けたので以前から野岩鉄道に乗って見たかったので近くのバス停からバスで西那須野駅へ。JR、東武鉄道、野岩鉄道、会津鉄道と乗り継いで約5時間の鉄道のひとり旅で会津若松まで来ました。野岩鉄道の区間も他もスピードが遅くゆったいとローカルな風...
日記

物忘れが多くなった

最近、物忘れが多くなっている、やっぱり年のせいなのか?認知症の初期症状なのか?健忘症としても、注意力を増して確認、そしてまた確認するいがいにない。昨日は朝のウォーキングに身に着ける歩数計を忘れた、今日は汗で濡れたシャツ、パンツ、半ズボンを洗...
ウォーキング

暑いが頑張っている

今朝もリックを背負って6km歩いた帰って来るとシャツもパンツも汗でグッショリだったサビ川の水量がかなり増えていた一昨日の夜間に豪雨があったようだが熟睡していて知らなかった。朝食後は水彩画を描き始めた、失敗したマスキングを再挑戦するつもり午後...
孫の成長

孫の成長が早い

娘から送って来た写真には朝顔のお世話観察ノートを書いている孫の姿があった。このあいだ生まれたと思った孫がもう小学校の一年生になっている。時の流れの速さを感じる。今年の夏休みには10日間泊まりたいと言っているらしい、我が家には8月に入ってから...
ウォーキング

早朝ウォーキング!

新しいウォーキングシューズを履いて歩いている。今朝はサビ川の流れをしばらく眺めた。波は変化しているようであるがじっと見ていると一定の波形を繰り返している。この風景を眺めていると昔に学んだ・・行く河の流れは絶えずして・・・後は忘れた、「方丈記...
日記

高齢者でも学びは楽しい!

80歳を過ぎたが現在も水彩画を学び、コーラス、パソコン、韓国語などを趣味として学んでいるが、学ぶことは本当に楽しいのか疑問を持つことがある。水彩画では思ったような彩色がなかなか出来ずに悩み、コーラスでは歌詞がなかなか覚えられない、韓国語の勉...
日記

高齢期を生きる

後期高齢者ともなれば、機会があれば物にお金をかけることよりも経験にお金をかけることの方が重要である。健康であることが大前提であるが・・交友関係を広げるためにまた飛び出してアウェイに出てみたい希望は誰でも思っている、一番気軽に出来ることは「ひ...
シニアネット

けんぽくシニアの会に出席

けんぽくシニアの会の総会が終わって第一回目の会合に出席したが、当初の1時間は健康問題や高齢期の死についてなどについてどう考えるか、将来の在宅医療や介護についてなど会長の講演会だったので質問した。総会でも話が出ていたが「支え合い・助け合う」に...