心臓病 心臓機能をチェックする検査 循環器内科の定期的な検診で腕から血液を採取して検査しているがいつも自覚症状も無く元気で過ごしているので結果については主治医にお任せである。先日も先生が血液検査のデーターを眺めながらから何か変わったことないかと聞かれお陰様で元気ですと答えた。... 2022.12.16 心臓病
ウォーキング 早朝でなく日中ウォーキングか! 高齢者の早朝のウォーキングは身体が寒暖に反応するのが鈍くなり健康を考えるとあまり勧められないという記事をFB友から紹介された。確かに寒い朝に歩く事は心臓にも負担だし、日中に歩いた方が良いはずだ。しかし日中では用事が出来て歩けなくなる日もあり... 2022.12.15 ウォーキング
パソコン・スマホ 音楽で一年を振り返る 音楽を聴くのは好きだから続けようか、お金がかかるから止めようかと時々思いながら・・・YouTubeMusicと毎月980円で契約して一年が過ぎた。本日、いつものようにスマホのアイコンのYouTubeMusicを起動すると「2022年のハイラ... 2022.12.14 パソコン・スマホ日記
仕事 5S運動を振り返る 今年も残り少なくなった、この時期になると支援している日本プレーテックでは「TOP巡回」と称して社長以下幹部が各職場を巡回して評価するのが恒例になっている。本日が計画された「TOP巡回」の日であったので同行して各職場ごとに5S運動の成果の評価... 2022.12.13 仕事
水彩画 アートの会 水彩画をこよなく愛している人達が日々の癒しと技術の向上を目指して集まる愛好会がアートの会である。今日はアートの会が開かれたので、自宅で描いた紅葉風景と描き始めた自画像の2点の絵を持ち込んで批評して貰った。紅葉風景は一応完成したが自画像はかな... 2022.12.12 水彩画
国際交流 台湾の友人との絆 台湾の友人とはお互い電機会社を退職してから、もう40年近くになるが個人的な交流は今も続いている。栃木県近くで地震や台風の被害がNHKニュースで流れると即日に台湾でもわかるので必ず国際電話で心配してくれている友である。彼は76歳になるが会社の... 2022.12.11 国際交流
日記 皇帝ダリアがまだ咲いている 庭の枯れ枝を整理して、落ち葉を掃いてゴミ袋に入れるだけで疲れた。ふと見上げると皇帝ダリヤが健気にもまだ咲いている。寒波が通り過ぎても寒空の下で誇らしげに咲く皇帝ダリア、まさしくダリアの王様だ。「頑張らなくちゃー」と励まされた感じがした。 2022.12.10 日記
日記 「宝くじ」について思う 年末宝くじが販売されて、デパートの前にある売り場にはいつもお客さんの姿がある。私は年末になると毎年買っているが当たったことがない。当たらなくても買うのは・・もしかして・・とか当たった時の使い方を想像して夢を見る。いつも3,000円で夢を買う... 2022.12.09 日記
パソコン・スマホ 「ブナの会」の会食 パソコングループの「ブナの会」の最初の名前は「八十路の会」であった。それが八十路では年齢がすぐにわかるからマズイ!となり森の女王と呼ばれているブナの名を借りて「ブナの会」に変更したのだった。そして三年が過ぎたがコロナ禍で会う事も出来ず、パソ... 2022.12.08 パソコン・スマホ日記
ウォーキング 早朝ウォーキングの防寒対策 冬季の早朝ウォーキングについては無理に歩かない方が良いのではという意見もあり、出来れば日中の気温が少しでも高くなってから歩きいと思う。早起きの私には朝の時間は何もすることも無いからウォーキングの継続には好都合である。問題は途中の寒さ対策だ!... 2022.12.07 ウォーキング
日記 にわかサッカーフアンのひとりごと いつものように9時に寝た、尿意で目が覚めたら1時半頃だった。トイレから戻ってテレビを見たら1:1の同点になっていた、このまま寝てはいられなくなった。その後はPK戦の最期まで観てしまった、すぐに寝て目覚めたのは6時だった。W杯だけのニワカファ... 2022.12.06 日記
ウォーキング 早朝のウォーキングは! 高齢者の朝のウォーキングは身体が寒暖に反応するのが鈍くなり健康を考えるとあまり勧められないという記事が新聞にあったようだ。昨日、真冬のような気温の中でも朝ウォーキングをしている記事をFacebookに投稿したら、FB友からのアドバイスがあっ... 2022.12.05 ウォーキング
日記 歴史講話を聴いて来た 「那須国古代ロマンプロジェクト委員会」が主催した歴史講座を聞いて来た。「とちぎ未来づくり財団埋蔵文化センター」の副所長の篠原祐一氏が「なぜ那須は関東最北の要害になったのか?」という内容で話してくれた。古墳から出た埋蔵品や那須国造碑、久自国造... 2022.12.04 日記生き方
日記 「那須疏水」の立体交差地点の話し 「自家焙煎珈琲・コトリ」のマスターから聞いた話では、那須文化研究会会長の木村先生が来店した時に近くにある「那須疏水・蟇沼(ひきぬま)用水の立体交差」の紹介があって私にも見学したらどうかとの伝言があったという。木村先生からは那須疎水やその他の... 2022.12.03 日記那須風景
生き方 アクティブシニア あるネットのページにあった話しだが「アクティブシニア」になろうと言う言葉だった。年齢にとらわれず、自分のやりたいことに意欲的に取り組む活動的なシニア層、特に健康志向で趣味や仕事に意欲的に取り組む高齢者を「アクティブシニア」と言うようだ。人生... 2022.12.02 生き方