
書道展で感じたこと
「墨心会」という趣味の会で書道を励んでいる知人から書道展の案内状が送付されたのでハーモニーホールに出掛けて鑑賞して来た。 「書...
「墨心会」という趣味の会で書道を励んでいる知人から書道展の案内状が送付されたのでハーモニーホールに出掛けて鑑賞して来た。 「書...
今朝のウォーキングでは夏の暑さから解放され、やっと涼しい風が吹く爽やかな気候を感じることができた。 今日はチャリティーウォークの開催の...
毎年のことだがウォーキングで毎日見ている県道沿いの雑草の枯れた光景を眺めて今朝は特に感じた事がある。 それは歩いて行くと市所轄の道路か...
ハイキングで苔むした岩で滑って転んで左足を痛め、やっと回復してきたので朝のウォーキングを始めてもう2週間が経った。 お盆は休んでいたの...
お盆休みに孫が来た、今朝は一緒に散歩した、歩きながらの話しが「カラフルピーチ」とか「じゃぱぱ」とか私が初めて聞く単語が次々と出る話をされても...
今月に入ったら左足の痛さが無くなってきた。今朝は気分も良いので蛇尾川の端まで歩いてみた。 左足の脛も強く押せば痛さはある、ゆっ...
「歴史に残る不思議な西行法師」と題する講演会が「茶房・春夏秋冬」で開催されたので出席した。講師は那須文化研究会会長の木村康夫先生であった. ...
渓谷で流れ落ちる滝をテーマにダイナミックな構図の水彩画を描くのは興味がある。 一度は描いてみたいと思っていたら栃木の県民の森を流れる宮...
那須野が原博物館が主催する「開拓地の民族誌」という講演会 に出席した。講師は元那須野が原博物館館長だった金井忠夫氏だった。 ...
この食堂は知る人ぞ知る那須高原にある「アワーズダイニング」というレストランで手づくりを愉しむ若い夫婦が営む店である。 比較的近...
那須野が原博物館が主催する那須地域における民俗誌を通して受け継がれる伝統と伝承について「落葉樹の民族」と題する講演会に出席した。 ...
奥日光の千手が浜にあるクリンソウ群生地で白、ピンク、紫などたくさん素晴らしい花々を見て堪能した後は光徳牧場、湯ノ湖など散策した内容を拙劣な文...
天気が気になたっが幸い日中は思った良り良い天気になり奥日光中禅寺湖畔の千手ヶ浜のクリンソウ群生地を訪ねました。 絵を趣味として...
いつも通る道の脇の小さな畑に植えてあるジャガイモの花に気が付いた。その先を歩いて行くと圃場整備が終わった畑で土壌改良のためと思うが薬を撒いて...
郊外の川べりを歩くのが通常のコースになっているが同じように見える風景でも季節の変化と共に変わる草木花の変化、街並みの変化などちょっとした変化...