
色紙絵を描く
日本独特の色紙絵をお正月の一月に2,3枚描いている。 今年は「レウイシア」の花鉢を一応完成としたが、次に描く色紙絵は先生からの出題の「...
日本独特の色紙絵をお正月の一月に2,3枚描いている。 今年は「レウイシア」の花鉢を一応完成としたが、次に描く色紙絵は先生からの出題の「...
現在は自由の身だから時間はいくらでも有りそうだが趣味の会のやるべき用事がいくつか重なると忙しいく感じるのだ。 韓国語教室では発...
趣味の水彩画のセピア会では正月は色紙を描きます。今年は絵手紙などに使われる勾勒法(コウロクホウ)という手法を学んだ。 勾勒法な...
例年、1月度のセピヤの会では色紙を描くことになっているので前日に題材を買いにスーパーに出掛けた。バナナ、リンゴ、パイナップル・・いずれも描い...
今年の最終日のセピアの会では石膏デッサンに挑戦した。石膏像が二体であったが易しそうな古代ビーナスの方を選んだ。 石膏デッサンは...
水彩画をこよなく愛している人達が日々の癒しと技術の向上を目指して集まる愛好会がアートの会である。 今日はアートの会が開かれたの...
思えば昨年の佐久山の紅葉も上手く描けなかった、今年も塩原温泉の物語館付近の紅葉を描こうとう挑戦したがダメだった。 黄色をベース...
水彩画仲間と日光の千手が浜を歩いて千手堂をお参りし、小田代ヶ原から戦場ヶ原のハイキングを楽しんで来たのは11月11日の秋晴れの日だった。 ...
この時期になると趣味のセピアの会野外写生会は毎年紅葉を描くことになっている。 秋晴れになった今日は塩原温泉街の真ん中にある「くれないの...
最近、野外で写生した水彩画を先生や先輩に見てもらい、いろいろ指摘や指導を受けて一応仕上げたつもりだが改めて見ると、あちこち気になる拙い部分が...
水彩画の愛好者の勉強会があったので出席して、先日の大沼園地で写生して未完成になっていた絵を先輩にみて貰った。 私の描く絵は、や...
奥塩原にある標高960mの大沼園地に水彩画の仲間と写生に出掛けたが紅葉には時期が少し早すぎた。 色づき始めた小さいな富士山を眺...
写生会でスケッチした明治の森にある旧青木邸のキバナコスモスが一面に咲いている風景を思い切って彩色した。 完成した画面を見て感じ...
午前中に鑑賞した書道展(抱原書展)はかなりレベルの高そうな書が出ていた。特に般若心経の書を眺めていると作者が書く時の心は研ぎ澄まされ、集中力...
先日の千手が浜、戦場ヶ原のハイキングで美しい景色と爽やかな空気に触れて元気を貰った。この紅葉時期は下手な水彩画でも描きたくなる。 ...