日記

日記

「観葉植物」の植え替え

わが家では冬の間は観葉植物を玄関や居間に置いて緑で明るく心地よい空間を作っているつもり。楽しんでいるいる以上、感謝の気持ちが必要で手入れをしなければならない。今日は天気も良いし気温も上がったのので鉢の中が根詰まりしている斑入りカポック10鉢...
日記

植物たちが元気な季節

冬の間眠っていた木々が目覚め、花壇やプランターでは草花が次々と咲き始めて庭やベランダに出るのが楽しい季節もなった。私は鑑賞するだけ、手入れは全て家内がしてくれている、時々手伝わないといけないかなと思うが手出しはあまり出来ない。花は美しく咲い...
日記

本の断捨離

「断捨離」という言葉をよく聞くけど、本を断捨離するなんてあまり好きではないが部屋の本箱が満杯になり,床に積んであったり居間の本箱も一杯になっている。写真類、雑誌などもあるので整理整頓を始めた。整理中に本の表紙からいろいろな思い出が広がり、中...
ウォーキング

蛇尾川が泣いている

健康維持のため早朝ウォーキングを続けています。コースの中に蛇尾川(サビ川)沿いが1.5kmぐらい含まれているので毎朝、川の様子を眺めながら歩いている。朝日が昇る時間も早くなり気持ちの良い新緑の季節になってきた。しかし・・誰が捨てて行くのかポ...
日記

「あかねてらす」でコーヒーを味わった

那珂川町のバイオマス発電の余剰熱を利用した温室で育てた栃木産のコーヒーの実を摘み取り、皮剥き迄のイベントに参加したのは2月27日だった。その後に乾燥され焙煎されたものが「交流型直売施設 あかねてらす」で飲める日が今日だった。どんな場所かと興...
日記

コーヒー談義

コーヒー豆の入手のため「自家焙煎コトリ」に出掛けてケニア産のムシャガラを初めて味わった。ワイルドで厚みのある味とメニューにはあったが、少し苦みのある甘みで美味しかった。今まで飲んでいたインドネシア産のマンデリンとの味の違いについてマスターと...
日記

韓国語を学んでいるが!

韓国語教室に通ってもう4年目になる。毎週一回、2時間学んでいる。しかしまだ会話が満足に出来ない。韓ドラ好きのカミさんから「まだ喋れないの?」と圧力がかかってもこれは実力だからどうにもならない。ボケ防止、頭の体操だ、面白いから続けていると返事...
ウォーキング

田植えの準備で水鏡が出来た

季節がめぐり早いもので今年も田植えの準備で田圃の水鏡に映る景色が多くなった。コロナ禍での自粛生活で毎日外出が出来るのは朝のウォーキング時間かもしれない。心臓カテーテル治療後の体力の回復がまだイマイチで5kmぐらい歩いて止めている。一旦体力、...
ウォーキング

今日の一日を振り返った

目が覚めたのはトイレのためだった。戻って時計を見たら3時40分、少し寝ようかと思って目を閉じてもこの時間では眠れない。6時間半寝たから起きてしまった。5時間からいつものウォーキングに自宅を出た、家内は熟睡中。いつものコースを一時間半歩いた。...
ウォーキング

鳥のように自由に生きたい

今朝のウォーキングではYouTubeMusicのミックスリストをDLした中から70年代のフォークソングを聴きながら歩いた。森山良子が歌う曲が流れだした。「今日の日はさようなら」という歌。1967年(昭和42年)の作品だからもう昔、昔の歌だか...
ウォーキング

平穏な日々は来るのか!

世界中がコロナ禍で苦しんでいる!第4波の流行のきざしで日本も苦しい日々が続いている。ミャンマー、中東、香港・・で人間同士が血を流しあっている。また、韓国には多くの友人がいるので、気になっているが・・こじれたままで日韓関係は解決の糸口も見つか...
日記

那須・「上侍塚古墳」を訪ねた

那須地方には6基の前方後方墳があるそうでその中で最大規模を誇る「上侍塚古墳」を訪ねた。先日「日本考古学発祥の地」の記念碑が建てられたりして、その根拠について興味が出たからです。元禄五年(1692)、徳川光圀の命により日本最初の学術発掘調査が...
ウォーキング

努力は報われる!!

朝のウォーキングは5時半から約9千歩あるいてきた、知人に出合ったので春バージョンの写真を撮ってもらった。朝食時のTVニュースで競泳日本選手権の100mバタフライで優勝し、メドレーリレーの東京五輪代表に決まった池江璃花子さんが涙と共に語った言...
ウォーキング

孤独について!

今日は朝のウォーキングして朝飯を食べたら直ぐに2階の自分の部屋に籠って、水彩画を新しい技法、つまりマスキングを使っての作品を仕上げるつもりだったが・・・上手く行かず未完成のままになった。午後は水彩画は止めて音楽を聴きながら読書で過ごし、夕方...
日記

日本考古学発祥の地

新聞などで市内にある笠石神社の境内に「日本考古学発祥の地」と刻まれた記念碑が建てられ、除幕式が行われたニュースが出ていた。近くに出掛ける用事があったので国宝の石碑が祀られている笠石神社に立ち寄った。思ったより大きな「日本考古学発祥の地」と書...