
終の棲家
この地に44歳の時に移住して新築した家も42年経過したことになる。70歳代になり老後の生活を考えて段差をなくしたり床暖房などのリニューアルを...
この地に44歳の時に移住して新築した家も42年経過したことになる。70歳代になり老後の生活を考えて段差をなくしたり床暖房などのリニューアルを...
年賀状のことを考える時期になった。元旦の朝に郵便受けから取り出す時が年の始めだと意識させてくれる。 私の年賀状を受け取る枚数は年々減っ...
年末に向けての私の大仕事は庭の草むしりと小枝整理などだが、小さな庭でも今までは二日で終わった。今は疲れが溜まらないように一か月前からダラダラ...
水彩画仲間の自主的勉強会をアートの会と呼んでいる。ここでは先輩が先生役をしてくれているので親しい仲間でも先生役も果たしくれている、構図や混色...
年末に向けていろいろな作業をしなければならない。しかし、しなくてもいつも通りの生活は出来るし問題は無いが、長い間続けて来た家の内外の年末に向...
スーパーに食料品の買い出しの運転手として家内に同行した、ふと私が免許証を返上したらどうなるのか頭をよぎった、これで午前中はお終わる。 ...
何時も訪れるコーヒーショップの「自家焙煎コトリ」は私にとってはコーヒーを味わいながら知人、友人などと出会って雑談したり情報交換が出来る貴重な...
近くに在っても個人ではなかなか工場見学となると足が遠のくがパソコンクラブの「那須シニアネット」の支部長のご努力で見学が実行できたのは隣町にあ...
予報通り今日から急に寒くなった、我が家の庭にある枝垂れエゴの幹から垂れ下がった小枝に花が咲いているのを発見した。 通常なら5,6月の春...
大田原市の美術展を鑑賞した。書道、陶芸、竹工芸、洋画などそれぞれ力作があって感動した作品があった。 その後に茶房「春夏秋冬」で...
間質性肺炎の状況を健診のためいつものように、いつもの時間に、那須赤十字病院の呼吸器科に出掛けた。 採血採尿してから画像診断室に...
大田原市の市の木「市木」は銀杏である。先日まで葉は緑だったが急速に秋色になって来た。 11月6日に塩原の七つ岩付近でスケッチし...
今朝、洗面所の下から廊下に水が漏れていたのでビックリした。洗面台の内部の配管の継ぎ目からの漏水だろうと内部を点検した。漏れている事は分かった...
世界でも日本でも政治の世界では日々これからどうなるか気になっているが、我が身のことは取り合えず平々凡々と過ぎている。 昨年より...
五木寛之氏の書いた「人生百時代の歩き方」という著書がある、その中で古代インドに生まれた考え方に人生を「四住期」という四つに分けて各段階ごとに...