パソコン・スマホ パソコンの電源が切れない 新しく更新したパソコンを使い始めてから3か月になった。日常生活を豊かにできるパソコンは必要な道具で毎日使っている。ネットで情報を集めたり、ブログを毎日書いて発信などしている。ところが突然、シャットダウンしようとしたら「一つのアプリを閉じで、... 2025.05.19 パソコン・スマホ日記
日記 里山の田んぼを描いた 趣味の透明水彩画仲間と近くにある「小砂焼」付近の里山の田んぼ風景を描こうと写生に出かけた。田植えを終えたばかりの田んぼに青空と新緑が写り込んでいる風景の魅力を描こうと鉛筆で下書きをして彩色を始めたところで時間切れになってしまった。自宅で少し... 2025.05.17 日記水彩画
ウォーキング 体を動かした日 病院に通っていても体調が良い日もある。今日は気温か湿度、気圧とも思えない、動いているとアドレナリンが出て一時的に元気になったのかもしれない、すこぶる気分も良い。4時に起床して5時から一時間半のウォーキング(7,500歩)をしてから、朝食の準... 2025.05.16 ウォーキング日記水彩画
日記 ホセ・ムカヒ氏の悲報 昨日写生した田植えを終えた田んぼ風景の水彩画を描いていると・・・元ウルグアイ大統領のムカヒ氏の悲報が伝わって来た。ニュースによれば食堂ガンで闘病していたようで89歳で死去したのだ。この人が日本に来た時の報道で知ったのだが「世界で一番貧しい大... 2025.05.14 日記
日記 韓国から戻ってきた仏像 「盗まれた仏像、13年を経て対馬に戻って来た」というニュースを読んだ。倭寇に略奪された確かな証拠もないの所有権を主張した韓国では有名な「浮石寺」にも訪問している。13年という時間は客観的には長いがつい最近だったような気がする、時の流れの速さ... 2025.05.12 日記
日記 母の日に コーヒー豆を買う途中で販売所で野菜を選んでいたら、知人から今日は「母の日よ」と教えられた。母を亡くしてもう40年近く過ぎたが祈りや感謝の言葉は、時間の経過に関係なく、心のつながりを深める大切な行いだとおもっているので毎朝仏壇に向かって感謝の... 2025.05.11 日記
日記 消費税の減税 物価高対策として与野党から消費税の減税を求める声があがっている。JNNの世論調査では「食料品にかかっている税率を下げるべきだ」と主張する人が35%、「税率を維持」が19%、「食料品の税率下げるべき」が35%、「一律で税率を下げるべき」が27... 2025.05.06 日記
日記 春は始まりの季節 春はじっと寒さを耐えていた植物が動き出している季節だ。芽吹きから次々と花が咲き成長する姿を見せてくれる季節だ。観葉植物を外部に出すときに観音竹が成長し鉢の中の根がパンパンになっている一鉢があったので今日は鉢から出して植え替えををしようと思っ... 2025.05.01 日記
日記 生成AIで水彩画を描いてもらった ブログを始めた20年前から見るとデジタル社会は隔世の感がある。古いブログを読んでいると若々しい時に何を感じ何を楽しんだのか懐かしく感じる。最近では生成AI技術が進化していてもう私には理解が出来なくなっているが、新しいことにチャレンジしてこそ... 2025.04.30 日記水彩画生き方
ウォーキング 早朝ウォーキングに切り替えた 冬季は早朝でなく気温が上がってから歩いたほうが良いと主治医からも言われた、今までは昼間の時間に歩いたが日中はいろいろな用事と重なり歩けない日が多かった。久しぶりに早朝の5時から6時半まで歩いてみた(8,500歩)、朝の空気を味わいながら歩く... 2025.04.28 ウォーキング日記
日記 韓国人から米は大丈夫かと心配された 韓国の知人から「米が無くなっているようですが大丈夫ですか?」という懐かしい声が電話口から聞こえた、声の主は韓国の尼さんからだった。日本の令和の米騒動が韓国のニュースになっていて心配して電話してくれたようだ。私が韓国企業の技術顧問として勤務し... 2025.04.27 日記韓国関係
日記 大型連休が始まったが我家はいつも連休 今年は孫も来ないようなので、二人だけの我が家はいつもと同じで家で過ごすことになる。この時期どこに行っても込み合うので家で過ごすのが一番良い。朝食が終わり外に目を向けたらウサギがほうれん草を食べている、ポケットからスマホを出してパチリと撮った... 2025.04.26 日記那須風景
日記 興味深い本を読んだ 本は齋藤ジン著「世界秩序が変わるとき」 (新自由主義からのゲームチェンジ)である。新自由主義に代わる新たな世界観がこれから登場するとともに、再び勝者と敗者の入れ替え戦が始まると述べている。アメリカは現在も世界ナンバーワンの覇権国でありその地... 2025.04.25 日記
日記 認知症を予防したい シニア同士の会話で時々話が出るのは認知症のことである。2025年には認知症患者数が700万人を超え、高齢者の5人に1人が認知症になると予測されているから驚きである。身近な話題になっているのも無理ない。認知症なのかどうかの例でよく話に出るのは... 2025.04.24 日記生き方
日記 趣味の水彩画で枝垂れ桜を描いた 先日の公園での写生会で枝垂れ桜を描いたが・・春の風に乗ってゆらゆらと爽やかに揺れている枝垂れ桜、見ているだけなら良いのだが透明水彩で描くとなると難しい。先生から透明水彩画では白い色は紙の色を残して表わすと言われているが、桜の花びらはよく見る... 2025.04.23 日記水彩画