yoichi

水彩画

絵画を鑑賞した

全国日曜画家連盟会員である郡司富枝さんの喜寿を記念する個展が那須塩原市のギャラリーバーンで開かれているので鑑賞して来た。国内外で描いた風景画などの作品をじっくり眺めて構図や色、筆遣いなど参考になった。やはり一番感じたのは一筆一筆心を込めて描...
水彩画

大沼と富士山での写生会

今日は水彩画を描いているグループ「セピアの会」の野外写生会でした。場所はまだ紅葉には少し早い奥塩原温泉街の近くにある大沼公園でした。湖面に映る紅葉前の木々や山が美しく映えていました。この風景の感じをどのように切り取るのか迷った。相変わらず樹...
コーラス

合唱フェスティバル2018の動画

毎年開催されている合唱フェスティバルが9月日にあり「混声合唱団コーラス・ブーケ」は「君といつまでも」「美女と野獣」「ほらね‘」の3曲を歌った。当日の合唱フェステバルの全曲を動画DVDにしたものを戴いたので我々が披露した三曲のみを分割してWi...
ウォーキング

台風24号が去った

我が町は幸いにも台風被害もなくて幸いでした。今朝も歩きましたが途中の道では樹木が倒れていたし、増水した濁流のサビ川に驚きました。日中は久しぶりに昔に勤務した会社の仲間5人と一緒に食事をしながら話し合った。25年前の会社での思い出はいろいろあ...
日記

雨の中のコーヒー祭り

台風前の雨の中でも初めての「コーヒー・フェスィテバル」が開催され多くの若者や子連れが集まっていた。駐車場は満杯、駐車する場所探しで苦労した。各店でハンドドリップしているから時間が掛かる、でも傘を差して並んで待っている。コーヒー愛好者がジワジ...
日記

コーヒー・フェスィテバルは中止か?

大田原市ではいつの間にかコーヒー店がだんだん多くなってきたと思っていたら、市内のコーヒーショップが集まって「コーヒー・フェスィテバル」を開催することになった。県北の「コーヒーの街」と宣言できるようにしたいようだ。また地域の活性化も図りたいら...
日記

草むしりと昼寝

好天気になる予報なので今日は那須の三本槍岳に登ろうと計画し準備していた。朝、仏壇へ水とお茶を供えお線香と共に感謝の祈りをしていたら・・何故か庭の草むしりをすることに気が変わった。午前中は裏庭の枝切り玄関先の草むしり、たっぷり3時間汗を流した...
日記

傘寿記念の作品展を鑑賞

新聞(地方新聞)に隣町の那須塩原市に住む80歳の大田原春雄氏の作品展が開催されているという情報があったので早速出掛けたが小さなギャラリーにたどり着くのに苦労した。大田原氏本人としばらく面談した。「書、日本画、木彫り」などもう40歳代からやっ...
スマホ

悩み多き一日

朝はいつもの6kmのウォーキングをしたが、今日の午後は雨の予報だが朝の五時半では那須岳が良く見えた。9月は晴天の日が続かなかったので山登りが出来る日が少なかった。これからの秋晴れの日にはあの那須岳に登りたい。機種変更に関してて相談日をAuの...
日記

中小企業の悩み

隣町にある中小企業(従業員90名)を毎月数回訪問して現場の改善や品質関係のアドバイスをしているが現在の一番の問題、課題はやはり現場管理が出来る人材が育っていないことである。スタッフはかなり充実しているが現場全般を取り仕切る人材が居ないのが悩...
スマホ

今日の一日

今、iPhone 7 Plusを使っているが、「iPhone XS Max」の衝撃進化という記事を読んでから、ますますiPhone XS Maxへ機種変更した場合の下取り価格や変更した場合の仕様や分割料金を含めた毎月の料金を知りたくなった。...
日記

お墓参り

お彼岸の中日、お墓参りに行って来ました。群馬県の高崎市まで車で約2時間半でした。植木の葉を切り、石碑を洗い、生花を供え、お線香をあげてご先祖さまに感謝し、手を合わせてきた。お彼岸を過ぎると だんだんと季節も移り、秋も 深まっていきます。いに...
日記

「エンディングノート」について

朝のウォーキングで時々出会う人が居る。その中の一人と一緒に歩いた時にびっくりした会話を交わしたことあった。それは市内の葬儀社が主催した「エンディングノートの書き方」という講習会があったので出席した話だった。「エンディングノート」とは、自分に...
ひとり旅

白頭山の思い出

韓国の文在寅大統領と北朝鮮の金正恩委員長が南北首脳会談後の9月20日に中国と北朝鮮の境界にある「白頭山(ペクトゥサン:2744m)」に登ったというニュースがあった。この白頭山には私にも思い出がある。韓国在留中に指導していた会社が2010年8...
日記

住宅・土地統計調査の回答

先日、身分証明を掛けた女性の訪問を受けた、最近多くなった招かざる客「修理点検訪問、中古品買上げ訪問」でもなさそうなのでインターホンを切って玄関まで出向いた。全国で370万住戸・世帯を無作為抽出して住生活に関する基礎資料を得るための5年に一度...