水彩画

水彩画

水彩画の額縁が届いた

来月に水彩画のセピアの会で展示会をやるそうである、展示会に出す以上は下手な絵でも額縁が必要である。昨年までは市内の画材屋で台紙を切ったり絵に合わせて安価な額縁を購入しセットまでしてもらっていたが・・昨年末に突然に閉店になってしまった。車で一...
水彩画

古民家の絵を教室で仕上げたが・・。

先日の野外写生でスケッチした古民家を今日は教室で仕上げたが・・・まだ完成していない。残りは軒下の垂木の先の白色を入れれば一応完成かもしれない。しかし、指導の先生からどのような指導を受けるか不明だがいつも行き詰まりを感じている。教室で他の人が...
水彩画

野外写生会

セピアの会の野外写生会は隣町にある「ふるさとの森公園」で古民家を描くことになった。今日はこの時期にしては気温が低いが晴天にめぐまれた。先生から古民家を描くのは初めての人もいるからこの角度から描いたらどうかとのアドバイスで茅葺屋の古民家に向か...
水彩画

長屋門のギャラリーを訪ねた

下野新聞の県北版に紹介されていたパステル画作家の高橋波留氏のギャラリーはのどかな田園風景の中の道路から長屋門が見えたので場所はすぐに分かった。長屋門の右半分が改築されギャラリーになっていた。内部には20~30号位のパステル画と趣味の手作りの...
水彩画

孫が帰り、水彩画に挑戦

孫が帰った行った、孫があった。顔を合わせないでバイバイしていったが別れは悲しいものだ。また夏休みに来てね・・・と自分を慰めるような話しかけしか出来なかった。帰った後は時間が出来たので直ぐに先日の那須野が原公園での写生し中途半端になっている水...
水彩画

水彩画を描く

平成最後の日は雨で寒い日になったので外出はせずに読書と水彩画を描いた。水彩画の方は紫陽花が咲く時期になるので昨年にデッサンのみで未完成のままだった絵を引っ張り出して彩色してみた。初めてマスキング液を使って彩色したのだが剥がしてみたら思ったよ...
水彩画

野外写生会の日

早朝にメール連絡が来て今日のセピアの会は野外写生会をするという。場所は近くの那須野が原公園であった。現地に着くとソメイヨシノ桜も終わり遅咲きの桜と桃の花が新緑の中に咲いている、写生の前に先生から風景を写真と同じように描くのでは無く、感じた事...
水彩画

透明水彩画を描く

先日は天候悪化でセピアの会の屋外写生会が中止になり屋内で静物画を描いたがスケッチだけで彩色が出来なかった。明日はセピアの会の予定日なので自宅でスケッチしたものを彩色した。しかし白いテーブルクロスの柔らかさは一体どんな風に描けばよいのだろうか...
日記

地元の作家の美術展の鑑賞

那須地区と白河地区合同の「那須白河文化交流美術展」が近くの那須野が原ハーモニーホールで開催されたので出掛けて来た。昨年はこの美術展は白河市で開催されたので白河市まで見に行ったが今年は近い場所になり良かった(開催日は4月13日~21日)。プロ...
水彩画

屋外写生会が中止で静物を描いた

屋外で桜を描く予定であったが予報通りの悪天候で中止となり室内で静物を描くことになった。各自が持ち寄った花や野菜などを描くことになったので花瓶と透明な紅茶ポットと造花のバラの組み合わせを描いた。先生から全てを描こうとしないで必要なところ、いら...
水彩画

風景写生のポイントを探す

雑木林が若葉に変わる季節が来たら那須山を背景にした風景の写生に出掛けようと思っている。水彩画を描いている先輩から那須山の麓に広がっている場所に良い風景写生のポイントがあると聞いたが、大体の場所しか分からない。今日はそのポイントが何処にあるの...
水彩画

水彩画のセピア会の批評会

今日は水彩画のセピアの会の総合批評会だった。指導の先生からは人物画の光の方向や手の描き方や色使いなどについてどの様に描くか指導を受けた。また風景画の方は中景もっとしっかり描くこと、どの樹木が主体なのかもはっきりさせる。色紙は落款が曲がってい...
日記

水彩画展を見学した。

「水彩画の魅力 ~ターナーから清水登之まで~」と題した水彩画展が開けれている栃木県立美術館を訪問した。ターナーはイギリスの画家、清水登之は若くして渡米し学び昭和初期に活躍した栃木県出身の画家であるが二人とも今迄聞いたことがない画家であった。...
水彩画

混色で紅葉の風景を描く

先日、趣味の「セピヤの会」で三原色による混色を勉強したり、実際に静物を描いたりして学んだ。例題のページに混色で紅葉風景を描く内容が出ていたので、これを参考にして昨年の写生会で紅葉をスケッチしたものに描こうと思い、例題の基本色の中でブリリアン...
水彩画

水彩画の混色の勉強

趣味のセピアの会では前回の水彩画の三原色による混色の勉強に引き続き、実際に静物画を見て模写した後に先生の指導を受けて混色しながら色相を変えて、明るい光っている面や、やや暗い影の部分を描いた。透明水彩の濃淡が魅力的な色にするためには相当な努力...