水彩画

水彩画

失敗を恐れずに楽しく続けたい

透明水彩画を描いて8年になる、失敗ばかりすると挫折したい気持ちになるが、描くことが好きなので続けている。今日は風景にマスキングを使うことにした。今までも数回マスキングで白抜きした水彩画を描いたが上手くいったことが少ない。マスキング液の希釈具...
水彩画

ニチニチ草の花を描く

玄関先に置いた鉢植えの「ニチニチ草」が暑い日の中でも生き生きと咲いている、元気さにあやかりたいと思う。初夏から秋まで長期間にわたって花を咲かせ続けることから、「日々草」という名前が付いたそうだ。今日は涼しい部屋でこの花を描いて見ようと思った...
日記

「ニンニク」について

我家の朝食はトーストと野菜炒め、コーヒーが定番になったいる。この野菜炒めには必ず「ニンニク」の1片を刻んで入れている。「ニンニク」の効用の中でも免疫力の向上、抗菌作用、生活習慣病の改善などがあるようなので毎日食べるようにしている。以前は特有...
日記

初秋の風景画描いた

昨日、「YouTube」にあった「初秋の風景」を描き始めてすぐに筆が止まって今日になった、今日の午前中は買い物の手伝いで家内とスーパーへ、いろいろな野菜が値上がりしているようでカミさんは厳しい目で選びカゴに入れていたが、価格の変化が分かるの...
日記

画集「HIKARI-vol.2」を鑑賞した

「HIKARI」と名付けられた花の画集(非売品)のページを心良い調べを聴きながら鑑賞したのが先月だった。作者は東京世田谷区に在住し、不幸にして76歳で脳梗塞を発症し入院治療の後にリハビリしながら絵を描き続けている。その後に乳がんを発症し治療...
水彩画

鰻重の水彩画

先日、仲間と鰻重を食べた、うなぎは夏バテ対策に優れた食材と言われている。ウナギでスタミナをつけて暑さを乗り切りたい。今日も暑かったが涼しい部屋で水彩画を楽しみながら苦労した、しかし絵の苦労は辛くない。ウナギの焼いた部分の彩色や光る部分の色を...
水彩画

猛暑続きの日々

危険な暑さとか熱中症対策とか昔は聞かなかった言葉が連日聞かれるようになっている。今がピークなのかこれからもっと猛暑になるのか怖くなる。おそらく暑さの出口はもっと先になりそうだ。こう暑いと冷房の効いた部屋に閉じこもり、冷たいドリンクを飲み、じ...
日記

高齢者は外に出るなと言われても

年齢を重ねるにつれて、体温調節機能や発汗機能が低下し、熱中症のリスクが高まる、特に高齢者は暑さを感じにくくなるため、知らず知らずのうちに体温が上昇し、重症化するケースも少なくないという。・・・しかし・・朝はまだ暑くないから5時から二回目の庭...
日記

絵を描くことは生きること

友人が貸してくれた「HIKARI}と名付けられた花の画集のページを心良い調べを聴きながら鑑賞した。画集は非売品であり作者は82歳のようだが30歳から水彩画を始めたようでかなりのベテランである。作者の友人から戴いた画集だそうだが水彩画を描いて...
日記

よく生きること

「みるる」と名付けられた那須塩原市の図書館には内部にカフェもあるおしゃれな図書館である。先日、那須高原に住む水彩画家の波多野正成氏の「水彩画展」が開催されていたので鑑賞してきた。私は波多野氏が描く水彩画の独特の淡い画風が気に入っている。会場...
水彩画

なぜ高い筆を買ったのか

ネットで注文した水彩画用のスケッチブックと筆が届いた。スケッチブック2冊、1,000円の丸筆と平筆の合計で7,500円だった。100円ショップでも同じような筆を買って使ったこともある。描く絵は筆の値段と描いた水彩画の出来栄えとは一致せず、私...
パソコン・スマホ

セピアの会水彩画展のHPを作成しアップした

先日開催した第19回の水彩画展のページを作成して個人ホームページの「与一の里から」にアップした。追加として展示しなかった水彩画も入れた。また昨年から「時短スケッチ画」を描くことに興味が出て近郊の風景を仲間とスケッチ旅をしている。今年に描いた...
水彩画

水彩画展示会の最終日は反省会

今日は四日間の水彩画展示会の最終日である。午後三時で終了してすぐに作品の撤収作業や会場を元の状態に戻したが全員で力を合わせて作業したので思ったより早く終了した。その後は反省会になったが、来年度は記念すべき20回目の開催になるので、記念になる...
水彩画

スケッチ画で学んだこと

標高約1,400mの高地にある奥日光・湯の湖のスケッチ旅では湯の湖での釣り人と会話したり人慣れした鹿と出逢ったりで静か清涼感のある美しい風景の中で描くことが出来た。スケッチ画の出来栄えは相変わらずだが湯の湖畔は感動的な風景が被写体として沢山...
日記

水彩画展示会の初日

午前中は私は受付当番であった、本日も暑いから訪問客が少ないかもしれないと思っていたら暑い中でも来場して鑑賞してくださる人がいるので感激した。その中に昨年末に初めて出会った水彩画家の遠藤先生ご夫妻が来場してくれたのでびっくりした。作品を一つ一...