日記

日記

桜が満開になった

昨年の4月8日の「Yoichi Diary」には那須の地にも桜が咲いたかと思ったらもう散ってしまったと記している。今年の龍城公園の桜は10日まで見頃だというから、今年は昨年より少し遅れているかもしれない。今日から朝5時半からの早朝ウォーキン...
日記

森林経営管理制度の活用

「森林経営管理制度」という制度がある。簡単に言えば日本政府が森林を生かすために市町村単位に「個人が所有する森林」の意向の調査をしてから、森林の状況を確認し、管理を委託し森林を所有者に代わって伐採など森林を管理する制度である。つまり個人が所有...
日記

歳をとっても毎日が忙しい

80歳代になっても何故か毎日が忙しい、昨日は老友とカフェに入ったら威徳院極楽寺の住職が居たので先日BBQで見晴らしの良い場所を提供していただいたお礼をした。私としてはBBQの道具は揃えたが着火や食材を焼いたり、焚き火の経験がないので、今後子...
日記

桜の開花と珈琲タイム

長いこと外出自粛が続いているので、昨年から今年に入っても県外に出たのは、隣県の群馬県にある菩提寺への墓参りだあけだあった。最近になりやっと桜の開花や満開の情報増えて来た。コロナ感染も少し下ったか、下げ止まりだが、市内のお城山の桜は来週が満開...
日記

努力は報われるか!

努力という言葉は何か汗を出しながら一生懸命にしているイメージがあるから、何か苦しみを感じる。趣味で好きなことや、やりたいことをしているのであれば一生懸命になるのは当たり前である。韓国語の勉強を努力していると言われると、なんか義務でやっている...
日記

住職から誘われたBBQ

地元にある威徳院極楽寺の青龍寺住職から声がかかり今日は5名でバーベキューをする事になっていたが、しかし・・・。声をかけてくださったご住職は急に法事で都合が悪くなり参加出来ず、八溝の山並みを見渡たせる高台の景色の良い場所を提供してくれたようだ...
日記

自分ひとりで動き回れる体

遠方にいる91歳の義兄が骨折がもとで動けなくなり入院したという連絡が87歳になった姉から連絡があった。コロナで面会も出来ない、子供時代を知ってる甥っ子が既に定年退職しているそうで現在は時々来て両親の面倒も見ているという。久しぶりに姉からいろ...
日記

外柔内剛

人と会って話す前の第一印象として捉えるのが見た目だ。初対面だと服装や髪型などから相手がどんな人なのか、考えるが・・いつもスーツをビッシと着込んで機知にとんだ話しをする女性と時々コトリのコーヒーショップで出会う。彼女はバイクも趣味と聞いたから...
日記

高原山記念館を見学した

矢板・高原地区に入植し苦労した開拓者たちの歴史を伝えようと自宅を改装し「高原山記念館」としてオープンしたニュースが地元の新聞に出ていた。よく読んでみると私が所有する山林の隣に住んでいた秋野さんの写真が出ていたのでビックリ。数年前から持病があ...
日記

「那須野での西行法師」について講演会

光丸山法輪寺の「西行桜まつり」のイベントの一つで、市史編纂専門員でもある木村先生が法衣着た姿での講演があった。西行法師の人物像と那須野における西行法師の足跡やこの地方で昔から語り継がれている西行法師にまつわる話しをユーモアーを交えて話してく...
日記

光丸山法輪寺の西行桜まつり

威徳院の住職から電話があった、明日は表彰されたすばらしい里山を住職が案内してもらえる予定だったので・・・その件かと思った。里山の話しでなく光丸山法輪寺で明日、西行桜樹勢回復事業と共に特別講演もあるという。しかも講演予定者が地元の湧水地探訪で...
日記

お彼岸の墓参り

お彼岸のお中日は過ぎたが今日は彼岸明けの日。高崎市にある菩提寺にお墓入りをし日頃の感謝を祖先に伝えて来た。高速道路を使って往復5時間走ったがあまり疲れなかった、墓参りはまだ自家用車で往復できるのではと感じた。故郷は何度来ても良いものだ、街並...
日記

高齢者には好奇心が必要

子どもの頃はなんでも興味を持って親に聞き、次に爺ちゃん婆ちゃんにも聞くようになる。その好奇心が成長への足掛かりになることは誰でも知っている。大人になるとそんな気持ちが失せることがあるけれど好奇心や向上心が人生の面白さにつながることは間違いな...
日記

詩・倚りかからず

朝の雨はすぐに雪に変わった関東も真冬並みの寒さのようだ。冷たい雪が降る庭先にスズメが沢山集まって何かを啄ばんでいる。じっと眺めていたら昨晩余ったコメ粒を撒いた場所だと家内が言った。雪は午後も降り続いている、山林の中の展示館のオープン式はどう...
日記

湧水地探訪と古跡めぐり

地元の湧水地と歴史文化遺産を市史編纂専門員の木村先生に案内していただいた。地元の歴史情報には非常に詳しい先生なので各所にある湧水地の奥深い話や初めて訪ねた神社や不動尊などの詳しい内容を聞く機会が得られた。地元に住んでいながら知らない故事来歴...