日記

日記

コーヒー用のポットにこだわる

今朝は冷たい北風が吹き寄せる道を歩いたが明日は大寒でもっと寒くなりそうだ。午後に美味しいコーヒーを飲みに近くの「自家焙煎珈琲コトリ」に出掛けた。目的の一つは自宅でドリップする時にどうしてもフィルター側に流れてしまう。気のせいもあるが味が少し...
日記

毎日が早く過ぎる

朝のウォーキング、午前中は韓国語の復習、午後はAIスピーカーから流れる音楽を聴きながら水彩の一枚の色紙を描いたらもう夕方になってしまった。ふと思うのは・・・春になったらまた一人旅に出よう!知らない街や野山を歩くと、たぶんその風景は普段と変ら...
日記

スマートスピーカーで楽しんだ

今日は音楽を聴いて一日過した。スマートスピーカーと言われてるソニー製の「LF-S50」を使ってテストを兼ねていろいろ試してみた。クラシック、ジャズ、J-POPなど歌手や曲名を言えば選んでくれるし「明かるい曲をかけて」「元気の出る曲をかけて」...
スマホ

AIスピーカーを入手した

昨年から買うべきか、我慢すべきか迷っていたが買ってしまったのがソニー製スマートスピーカー「LF-S50」である。音楽配信するGoogle Play Musicとの契約では口座自動引落しが必要かと勝手に考えていたが、Google Playカー...
日記

韓国語の勉強

正月も過ぎてそろそろ動き出そうと!!今日は韓国語の復習をやろうと資料を出してボイスレコーダーで先生の話を聞き、会話を聞き復習帳に書いては見たが、、、、、半日やったも頭に入らない!途中で止めたが、、、気を取直してゆっくり、ゆっくりとやろう。繰...
日記

ドリップポットについて考えた

ドリップコーヒーに必要なのは、ドリッパーとフィルターだけではないようだ。湯量のコントロールがし易い、注ぎ口が細口のドリップポットも必要不可欠だ。コーヒーを美味しくドリップするには水切れ抜群の細長口と、少しの反り返りがドリップの繊細な動きをサ...
日記

スマートスピーカーと音楽の配信

スマートスピーカー(AIスピーカー)を購入して自分の音で曲を指示して音楽を聴きながら読書や趣味のパソコンの作業や水彩画を描きたい。電器販売店で各社のスマートスピーカーをしらべた。どうもソニー製のLF-S50Gが高価だが音質が一番良かった。と...
ウォーキング

謹賀新年

明けましておめでとうございます。ことしもよろしくお願いします。元旦は天気予報では晴れとなっていたので今日の早朝ウォーキングでは日の出が見られるかと思って出掛けたが靄で何も見えなかった。今年がどんな年になるのか解らない、またこの先も健康で生き...
日記

2017年を振り返る

今年も今日で終わりである。今年はどんな年だったのか振り返った。6kgのリックを背負って4~6kmの毎朝のウォーキングは実行して来た、運動と野菜多めの食事、毎月の病院通いなどの健康の維持については最優先で過したつもり。まずは一年間健康で過せた...
日記

孫が来た

今年も待っていた孫が来場した、多少疲れても二人だけの正月よりも楽しい正月になる。孫が大きくなった、8月に来た時より2.5cmも成長していた。幼稚園の年中組、お遊戯会のDVDを持ってきたので一緒に鑑賞した。幼稚園の先生の苦労と忍耐力に感心した...
日記

老化の源はのどにあり

最近、「誤嚥」という言葉があちこちから聞こえてくるようになった。今日の読売新聞でも「のみこむ力、日頃から鍛錬」のどの老化、誤嚥招く。カラオケ、おしゃべり、がお勧めという記事が出ていた。誤嚥とは飲み込むための筋力が衰え、飲み物や食べ物が、空気...
日記

スマートメーターへの交換

一週間ぐらい前に「スマートメーターへの取替工事のお知らせ」という案内が東京電力パワーグリド株式会社からありました。内容は交換は既定の内容のような記述であった。予定日通りの本日に工事が行われ無停させないで完了した。この「スマートメーター」は各...
日記

書籍の引き取り

全集などはもう持っていても仕方がない、どう処理しようか?部屋に置いたままでは邪魔になる。ゴミとして出すのは心が痛い。近くのブックオフに行ってスマホの書籍の写真を見てもらったら引き取るという。本日持ち込んで引き取ってもらった。店員の話しでは全...
日記

書棚の整理

今日も書棚の中に重ねている書類を整理をした。書類を整理するとつい書いてある中身を読んでしまい、思い出にふけってなかなか整理が進まない。病気で早期退職した後の書類では韓国でのビジネス関係、山の情報、韓国の政治経済関係の雑誌やコピー紙、国内では...
日記

企業の成果発表会

地元企業の今年一年間の改善成果発表会に招かれて14組の発表を聞き最優秀賞、優秀賞、など選定した。小さな会社でもこの発表会は毎年末に実施していて少しずつ発表内容のレベルが上がって来ている。グループの力で小さな改善でも集まれば大きな成果になる。...