日記

日記

オッサン人生を楽しく!

中高齢の男性を指す「おじさん」が変化して・・「オッサン」になったようだが、少し軽視した意味合いがあるが「おじさん」より親しみやすい感じがする。いつからか分からないがこの「オッサン」の年齢近くになると歳をとることに恐怖感があるから「人生はこれ...
日記

年末の大掃除について

年末のわが家の大掃除は年々簡単な掃除になってきた。年末は大掃除するものと子供の頃から身に着いた家庭行事になっていたが、最近は過去の話しとして残っているだけだ。古くからある日本の文化の年末行事がわが家も年々と簡素化されている。しかし新年には神...
日記

庭の整理整頓をした

老いた二人の生活では年末の大掃除はどうでもよいと思うようになってきている。しかし家の内外の整理清掃は年の瀬が近付くと気になってくる。体が動ける内は健康作りと思って頑張っている。今日は晴天で風がない、草むしりと剪定した葉っぱが枯れたのでゴミ袋...
日記

家内の趣味は「裂き織り」

家内の趣味は「裂き織り」で時々このブログで紹介している。以前は古着を裂いて細くした生地を卓上織り機で織ってバックやチョッキ、玄関マットなどにする訳だが、最近は指がいたくなり着物地を裂くのが大変らしく毛糸なども使っで楽しんでいる。最近仲間の数...
日記

「ハングルの旅」の再読

年末だから親しい友人と那須にある和牛ステーキハウスでランチをと思って出掛けた。途中で今日は土曜だと気が付いて予約のため電話したら満席だった。次の店も満席、3軒目も満席、結局ステーキは食べられず焼肉になってしまった。これからは年末年始近くの土...
日記

高齢者の要介護認定率に思う

長寿社会だからどこの家庭でも起こる課題である、高齢者の介護や支援が必要な人の割合は80歳代前半は約3割、85歳以降は約6割だという、ビックリする数字だ。年代別の人口に占める要介護認定者の割合は、40~64歳では0.4%、65~69歳では2....
仕事

今日の一日

朝から顧問としての仕事として企業訪問した。社長、工場長と3人で話し合ったのは5S運動と品質向上の今年の反省と来年度の進め方についてであった。私は長い間製造業を経験してきた一人として確信をもって言えることは「真実は一つ、製造業の真実は現場にあ...
ウォーキング

老いることと認知症

老化による体力の低下は仕方がないが、何とか老化スピードは遅くしたい。また知能の老化も出来れば遅くと思う。確かに本を読むスピードは遅くなるけれど本の中から得るものは若い時より多い気がする、脳は働かすほど活性化するし、脳を鍛えれば鍛えるほど認知...
ウォーキング

補聴器の代用かな

先日、補聴器販売の店で補聴器の価格が想像以上に高価のだったのでビックリした。私の現在の聴力を考えた上で費用と効果を考えると今はテレビを見る時は首掛けイヤホンで良いのではと考えた。今日、電器屋さんが来て注文したのもが入荷したので持って来てくれ...
ウォーキング

銀杏の街路樹

昨日、車検の為にディーラーに車を持って行き代行車で戻った、代行車をだからなるべく運転は控えてくださいと釘を刺された。私の車はエンジン始動はキーを差し込むタイプ、代行車はボタンを押して回すタイプだった、それだけ私の車がすごく古くなっていること...
パソコン・スマホ

年賀状の準備が終わった

年賀状じまいの手紙が知人からも企業からも来た。最近は印刷だけの年賀状のやりをやめてお互いの負担を減らそうと思う反面、新年に一度しか交換できない年賀状はお正月の元気情報と思って私は続けている。70年代、80年代の途中まで版画の賀状を作って出し...
日記

水彩紙で苦労した話

今までスケッチブックは持ち運びし易いSMサイズを街の文房具屋から買って使っていたが、水彩画仲間でいつも透明感のある素晴らしい絵を描く人がウォーターフォード紙を使っている話を聞いた。用紙が変わっても絵が上手くなる訳ではないが興味がある、興味が...
日記

仲間とのランチが楽しかった

親しい仲間からランチの誘いがあったので参加した。メンバーの自営業の旦那が急に仕事が入って欠席したので男性は私一人で6人だった。年齢は70~80歳台の元気な人達である、今回で三回目の会食会であった。一番若いHさんが送り迎えをしてくれて大変有難...
日記

聴力が落ちた対策

今年になり耳が遠くなった気がしている。面と向かっての会話は今まで通り問題がないが趣味の会などで大きい部屋で遠くにいる人が話してる内容が分からない時が多くなった。家でも2人でテレビを見る時、音量設定の数字で差が出る。私は音量設定数を40ぐらい...
日記

終の棲家

この地に44歳の時に移住して新築した家も42年経過したことになる。70歳代になり老後の生活を考えて段差をなくしたり床暖房などのリニューアルをした。その後20年経つと最近アチコチの補修を兼ねた更新が必要になってきている。木製ベランダが腐り新規...