日記 何をしてもいい自由 濃霧の中のウォーキングだった。今朝も6㎞歩いた。先が見えない風景を眺めながら・・ふと思ったのはこの先、世の中がどうなるかでなくこの先の自身の人生をどう過ごそうかであった。80歳代という人生の終盤期をどう過ごすかは自分次第だ。何をしてもいい自... 2021.06.15 日記那須風景
日記 水彩画を描き直したが・進歩なし 那須疏水公園での写生会では絵具を忘れてしまい失敗した。自宅で当日撮った写真を見ながら彩色した。草や木々の葉などにマスキングを使って従来描いている絵の枠からはみ出した絵、つまり少しは進歩した絵にしたかった。だが、やっぱり従来から一歩も抜け出せ... 2021.06.14 日記水彩画
日記 足腰を鍛えたい 齢を重ねても健康的な日常生活を送るために、学んだり、仲間との交流、趣味や読書、音楽など出来るだけやろうと心がけている。それに山歩きのために足腰を少し鍛えたいと思って朝のウォーキング時にスクワットを繰り返している。先日、シニア仲間のオンライン... 2021.06.13 日記
ウォーキング 認知症テスト 運転免許証の更新時期になったので認知症のテストを受けた。前回と違って1日では終わらず実技テストがもう一回あるようになった。認知症のテスト内容は前回と同じようなもので実に簡単であった。年月日や時計を書いて指定した時間の指針を書いたりするが、事... 2021.06.12 ウォーキング日記
日記 水彩画展の案内状 今月の24日から5日間にセピアの会の水彩画展が開催されることになった。趣味の水彩画だが展示して部外者に見てもらい感想など頂けるのは勉強になるし励みにもなる。案内状が完成したので知人に配布の依頼があり15枚預かったが・・・配布したいがコロナ禍... 2021.06.11 日記水彩画
ウォーキング 朝のウォーキングは旅! 朝のウォーキングは「小さな旅」だと思う。季節の移ろいを感じながら歩ける、同じコースでも退屈に感じたことはない。いろいろな人に出会える。最近はGooglelensというアプリで道端の野草を調査することを覚えた。新しい発見が出来る。夢中で調べて... 2021.06.10 ウォーキング日記
シニアネット オンライン定例会 今日はまだ梅雨前だが夏が来たような日になった。那須シニアネット「大田原支部」の定例会はWebexmeetingsを使ってのオンライン雑談会が続いている。家で誰とも話さずに過ごしたりの自粛生活では、感染予防ができたとしても別の健康リスクが出... 2021.06.09 シニアネットパソコン・スマホ日記
日記 コロナワクチンの接種 今日の午後に、かかりつけ医で一回目のコロナワクチンの接種をしてきた。注射は針が良くなったのか痛さは感じなかった。帰宅後はあまり体調の変化はなく数時間経過後から少しづつ接種した部位周辺が痛くなると知人が知らせてくれたが、これも個人差があるよう... 2021.06.08 日記
日記 出会いはコーヒーショップ コーヒーショップ「コトリ」のマスターからの紹介で出会ったのは60歳代の人だが出版社に勤務している女性であった。理由は先日のブログで紹介した知人の橋本洋氏が自主出版した・・・「ぱんてるん・ごんてるんてん」という変わった題名で・・・”少年が見た... 2021.06.07 日記
山歩き 那須・南月山登山のページを作成 先月末に南月山(1775m)を登った時の内容をホームページにしてアップした。苦しく辛い山登りだったが山頂から眺める景色が疲れを癒してくれた。また登りたくなるのは。山にはそれだけの魅力があるからなぁ~。 2021.06.06 山歩き
日記 趣味の水彩画は「遊行柳」を描いた セピアの会の写生会が奥州街道の芦野宿の近くにある「遊行柳」であった。ここは芭蕉の奥の細道で紹介された場所で観光スポットになっている。遊行庵という茶屋の主人が訪れる観光客は以前の三割ぐらいに減っていると嘆いていた。水彩画は現地での完成度は半分... 2021.06.05 日記水彩画
日記 トラジャコーヒー 作家の村上龍氏がホストを務める「カンブリア宮殿」という情報番組があるが録画して毎週見ている。先日は「キーコーヒー」の社長が出演してトラジャコーヒーについて話しをしていたが初めて聞く内容だった。毎日コーヒーを飲んでいる割にはコーヒーに関する情... 2021.06.04 日記
仕事 5S指導日と品質会議 毎月、二、三回メッキ会社に出掛けて5S運動の巡回指導と終業後の幹部の品質会議に出席している。今回の巡回では現場の設備周りの継続的な整理、清掃について特に指摘したが、感心したのは前回の巡回での指摘が全て実行されていたので担当者と課長を褒めた。... 2021.06.03 仕事日記
日記 セピヤの会の写生会の日 6月末に「セピヤの会水彩画展」が予定されている。作品を一人3,4点出展して欲しいと言われているがまだまだ未完成のものばかりである。今日は出品できるような作品を描きたいと意気込んだ。写生会の場所は芭蕉の奥の細道でも紹介された奥州街道の芦野宿の... 2021.06.02 日記水彩画
日記 韓国語の学びで思う(2) イソップ物語の「太陽と風」の内容を韓国語教室の先生が読み上げた録音を繰り返し、繰り返し聞いた結果、内容の理解が進んだ。進んだんだが・・・先生から自分で書いたハングル文章を読んで欲しいと指名を受けた。読み上げたが・・・いたるところで、ひっかり... 2021.06.01 日記韓国関係