日記

ウォーキング

自分に正直に生きたい

自分に正直に生きるという事はよく聞くが、本当に自分に正直になれるのかというと意外に難しい。他人の期待や社会の圧力に左右されず、自分自身の内面の声に従って行動することが出来るか、というと自分に対して正直でないことがある。自分の考えや感情を率直...
日記

書道展で感じたこと

「墨心会」という趣味の会で書道を励んでいる知人から書道展の案内状が送付されたのでハーモニーホールに出掛けて鑑賞して来た。「書」を眺めていると墨の明暗や筆が作り出す線の流れは作者が呼吸を整え、心を静め瞑想的な状態で書いているのだろうなと感じた...
日記

日赤病院の改革が進みそうに感じた

午前中は日赤の循環器内科と呼吸器科の定期的な診療があり、いつもと同じ処方箋を頂いた。間質性肺炎の状況は落ち着いているので、あまり意識せず無理をしないで今まで通りの生活をして欲しいとの主治医の話しは元気が出た。午後はお世話になっている那須赤十...
日記

癒された時間

ロシア、ウクライナ戦争が続いている、イスラエル、ハマスの争いも始まった。国内でも事件事故のニュースが絶え間なく続いて世の中は内外共に明るいことより暗いことばかり多い。今日は那須ハーモニーホールで森麻季氏のソプラノリサイタルがあったのでチケッ...
ウォーキング

シニアのインフルエンサー

インフルエンサーとはで検索してみるとインフルエンサーとはInstagram、Twitter、YouTubeなどのSNSでトレンド情報やPRを発信・投稿し世間に対して購買意欲を促進させるなどの影響力を持つ人のことらしい。これを読んでも実際なん...
日記

紅葉狩りに出掛けた

明日はセピアの会の写生会が予定にあり出席の予定していたが、半日間の急な家庭の用事が発生して残念だが欠席届を出した。今日は快晴になったので以前から知人に誘われていた西会津の観音沼や見返りの滝への探索に参加した。快晴が続くと思っていたが西会津に...
日記

観葉植物の取り込み

天気の良い日になった、朝夕の気温が下がって来たので観葉植物を家内と一緒に家の中に取り込んだ。昨年は10月8日だったので遅くなった、それだけ今年は暑さが影響したのかもしれない。観音竹とカポックの15鉢だが根を切ったり、剪定したり、鉢を洗ったり...
パソコン・スマホ

ブログを書くという事は・・

ブログを毎日書くということは、一日を振り返り自分自身が思っていることを書き出すことで、気づきや心の整理が出来る。85歳過ぎると毎日新しいことに出会うのは少なくなるが、気持ちの持ちようで読書や朝のウォーキングや水彩画を描くことは新しい発見と楽...
日記

韓国の友人が訪日する

韓国の聯合ニュースによれば今年の上半期の訪日韓国人は314万人に対して韓国を訪問した日本人は86万人であったという。韓国はソウル中心になっているいるので地方の観光地の開発やコンテンツとマーケティングの強化が必要と指摘していた。先日、11月に...
日記

道の駅について感じたこと

今回の東北地方の車旅では道路沿いの休憩施設「道の駅」に10軒近く立ち寄った。こんなに一度に立ち寄ったのは初めてだった。「道の駅」は我が街にもあるが、地域の観光情報や地域特産品の販売、レストラン、トイレなどの設備を提供し、地域の観光や農産物の...
日記

家族旅行が無事終わった

昨日から今日は東日本大震災の発災から10年過ぎた各地を家族旅行として見て歩いた。7年前に一人旅で見た時の印象は無くなったいたし、未曽有の大規模災害からの復興は着実に進展していたので良かった。関係者の皆様の総力を挙げた取組と被災地の継続的なご...
日記

旅の思い出を訪ねた

東北一人旅の思い出を訪ね、食べ歩きと日本大震災から10年。日々復興が進んで災害に強いまちづくりを見て来た。食べ歩きでは盛岡の東屋のわんこそば、大船渡水産市場で海鮮丼、仙台で善次郎の牛タンなどいずれも美味しく食した。
日記

宮沢賢治記念館を訪ねる

以前から訪ねて見たかった宮沢賢治記念館を訪問するとことが出来た。詩人、童話作家の宮沢賢治と一般的に紹介されているが宗教家、教育者、科学者、農業者としての素晴らしい側面を知ることが出来た。仏教信仰と農民生活に根ざした創作を行った内容にあらため...
日記

ゲイシャ.コーヒーを味合う

知人から那須にある「フランクリンズ・カフェ」というお店ではゲイシャコーヒー(¥1,500/カップ)が味わえると聞いた。これは行かねばならないという事になり趣味仲間を誘って出掛けたが・・・那須のこんな場所にカフェがあるのかと不安を感じながらG...
日記

わが愛車まで老化したか!

買い物するために愛車(ホンダハイブリット)を走らせていたら突然に前面のスピードメーター画面に「IMAシステム点検」のランプが点灯したのでビックリした。IMAとは何だろうか?車を止めて取説を取り出し、読んでみたが良く分からない。しかし内容から...