山歩き

韓国・鶏足山(ケジョクサン)を登る

韓国・大田市にある鶏足山(ケジョクサン 430m)を霧雨が降るあいにくの日でしたが2時間で山頂まで登った。この地域に住む知人の「Mr.Hong-Jae Lee」には山道の案内や送り迎えなど世話になったので大変ありがたく感謝した。山頂には高麗...
ひとり旅

山登りと北の危機

韓国の焼肉屋でテジ(豚)カルビを腹一杯食べて明日の鶏足山の山行き備えています😊そう言えば、韓国の知人と出会ってから食事中も北朝鮮の話しが出なかったのは北朝鮮は同胞で攻撃は無いと見ているのか、または危機に慣れっこになっているのか!!
シニアネット

パソコンのメンテナンス

那須シニアネットの定例会があり、いつもパソコン関係のワンポイントの話しを会員のどなたかに依頼している。毎回この定例会に誰にどんな内容を話してして貰ったら良いのか悩んでいる。出来れば自主学習は避けたいし話をする以上は会員の皆さんに参考になるよ...
国際交流

国際交流フェスティバル

明日の10日は「那須国際交流フェスティバル・ジャマイカってどんな国?」と言うテーマで所属している大田原国際交流会が開催する。そのため今日はジャマイカを紹介するパワーポイントのスライドの準備や女性陣は来場者にジャマイカ料理を食べて貰うため、そ...
水彩画

セピアの会(水彩画教室)

喜寿の手習いで始めた水彩画の定例勉強日が同じく始めた韓国語の勉強会と重なりいつも時間が取れず中途半端に終わっていた。知人から隣町に「セピアの会」という10名前後の水彩画のグループがあることを知らされた。会員10名は中高年者であり活動日も韓国...
スマホ

wordpressでスマホ対応ページにする

私のブログは「wordpress(ワードプレス)」というオープンソースのブログソフトウェアを使っている。このソフトのおかげで表示がパソコン用とスマホ用が自動的に切り替わり両方で見やすいページになっている。何故か?ネットの世界はドンドン、パソ...
ウォーキング

朝空は希望を与える

雨天や所用のある日以外は基本的に毎朝6kgのリックを背負って6km、約一時間半のウォーキングをしている。最近は夜が明けるのが5時ぐらいに短くなった。歩きながら清々しい空気の中で見上げる朝空には希望と力が湧く。
コーラス

合唱フェスティバルに出演

今年も地元にある那須野が原ハーモニーホールで「合唱フェスティバル」が開催され近隣の11グループが合唱を披露しました。「混声合唱団コーラス・ブーケ」も一年間練習して来た「世界は二人のために」「恋のフーガ」「名付けられた葉」の混成4部合唱を披露...
日記

79歳の誕生日を迎えて思う事

本日79歳の誕生日を迎えて思う事は、まず健康でこの日を迎えられたことに先ずは感謝したい。「光陰矢のごとし」「人生は花火のごとし」などは先人が言われた言葉だが本当にそのとおりであると思う。55歳の時に狭心症で心臓の手術をして、36年勤務した電...
パソコン・スマホ

勉強の毎日が続く!

先日は国際交流会事務所に出掛けて交流会のFacebookを作成したことを説明した。今後の課題は継続発展させることだが、この課題について役員の皆さんと話し合った。その後に交流会のFacebookを会員各自のスマホへのホーム画面へのショートカッ...
国際交流

会報の作成

所属する地元の国際交流会の会報を作ってホームページに載せた。このPDF資料をimageに変換する無料のソフトがあったので試してみた。スマホでどうかな、読めるか?
ウォーキング

Jーアラート!

今朝、いつもの川沿いを歩いていたら6時過ぎに突然スマホから緊急情報の発信音が鳴った。地震発生の緊急情報かな思ってポケットから出して画面をみたら地震情報では無くて、北朝鮮からのミサイル発射警報だった、表示された文字は「近くの頑丈な建物に逃げて...
スマホ

ホーページのスマホ対応

最近は誰もがスマホを持つ時代になっている。私の近くに居る年配者もスマホを持つ人が増えてきている。スマホの普及で検索サイトもスマホ対応していないとスマホでの検索では上位に表示されない。PCでの検索でもスマホ対応をしていないページは検索順位も下...
日記

コンサートに出掛けた

日本が世界に誇るフルート奏者の山形由美さんとチェロリストの金子鈴太郎氏のディオ・コンサートに出掛けた。山形由美さんは歳を重ねてても美しい容姿は全く変っていない。18年前から近くの那須高原に住んでいる金子鈴太郎氏も隣町の生まれだそうで那須に関...
国際交流

FaceBookの作成

所属している大田原国際交流会には公式ホームページはあるが最近はFaceBookで情報発信が必要だから作成して欲しいという話が出ていた。特に地域に住んでいる外国人はパソコンよりスマホ利用が多いようだ、なるほどそうかも知れない。そこで作成したが...