ウォーキング

第九を聴きながらのウォーキング

今年もあとわずかになった、あっという間の1年だった。今日も二か所に出掛ける予定が・・今朝のウォーキングではベートーベンの第九(カラヤン&ベルリン・フィル・1978)を第一楽章からクライマックスとなる「歓喜の歌」の合唱まで聴きながら歩いた。こ...
日記

「反日種族主義」を読んだ

昨年の12月に慰安婦問題をめぐる日韓外相会談が行われ最終妥結したとの報道があったのだった。元慰安婦支援をめぐり韓国政府が財団を設立し、日本政府が資金(10億円)を一括拠出することで合意してから一年が過ぎた。現状はどうだろうか慰安婦問題につい...
シニアネット

趣味の会の最終日

午前中は水彩画のセピアの会が今年の最終日になったが今迄苦労して描いている絵を先生に見せて指摘項目を修正したがまだまだ物足りない出来栄えに終わった。来年の目標はF10号の大きさの絵を4枚以上は描こうと思っている。午後は那須シニアネットの定例会...
シニアネット

マウスアート

Wordのオートシェイブ機能を使って絵を描く方法についてはここでもつぶやいたが今回、忘れていたことを思い出そうと5年前の資料で描いてみようとした。解かった事はWordのバージョン変わり「描画ツール」が何処にあるのか、グラデーションやグループ...
日記

日本人形をもう一枚描いたが失敗

日本人形をスケッチした絵に彩色したが描いてみると難しいのは着物の模様をどの様に表現すれば良いのかと思ってもう一回同じ構図で描いてみた。少しは上達する筈と思ったのは大きな間違いだった。最初の絵は着物の図柄が上手く描けなかったので対策として2回...
日記

なす風土記サロン

なす風土記の丘湯津上資料館で行った1年間の調査研究の成果について上野修一館長の講演が湯津上庁舎であった。(第一回・なす風土記サロン)古墳の発掘についてはTVなどでよく見るが今日は市内の那須地域で実際に発掘した時の状況や出土品などについて資料...
ウォーキング

もう師走の半ばになった

師走に入ると今年一年の時間の流れが早かったことを改めて感じている。喪中のハガキが郵便受けに入っているのはもう無いだろう。年を重ねるとともにこのような枚数も増えてくる、先日のハガキは同じ会社で共にいろいろ苦労した仲間がまた一人が旅立った知らせ...
ウォーキング

一生懸命

韓国語の勉強も水彩画、コーラスもホームページ、ブログなど全て趣味で気楽にやっているつもりだ新しい課題や新しい技術などではつい熱が入ってしまう。結果としては楽しみながらやっていても何事も一生懸命やらないと継続は出来ない、楽しみながらの裏に一生...
シニアネット

ワードでお絵かき

指導してくれた先生は九州在住でネットで教えてくれたが「マウスアート」と呼んでいた。内容はワードのオートシェイブ機能を使って絵を描く事だが興味がある仲間と一緒に盛んに勉強した思い出がある。2014年だからも5年経ったことになる、最近になり大田...
ウォーキング

いろいろあった日

朝のウォーキングは予定通り。食事後は予約した朝の時間に行き付けの歯科に出掛けた、残り少ない老歯を長持ちさせるために定期的に歯茎部を検査し掃除して貰っているため。帰りに先生から写真を頂いた、何だろうかと思ったら先日の公民館祭りの中学校でのコー...
ウォーキング

街中に空地・空家が多い

街の中心部に近い主要道路の脇には空地や空き家が多くあることが今日の街中の早朝ウォーキングで発見した。普段、車で移動していると気が付かなかったことだが歩いてみると意外な所に過疎化のような場所を発見出来来た。これが少子高齢化によるものなのか変化...
日記

どんな人間もカネで動く

雑誌の中に見出しが目についた言葉があった。今年一年のいろいろな話題を総括しての話しの中での言葉であった。表題の言葉はよく耳にするが確かにそうかもしれない。「地獄の沙汰も金次第」とよく言われるし・・・。お金を持っている人も、持っていない人も人...
ウォーキング

日本人形を描いた

朝の気温が下がったがウォーキングは今日も続けている。寒いのは防寒具で暖かくすれば問題無い。早朝の時間が一番毎日続けられるのでもう数年間夏も冬も同じ時間で歩いている。でも冬季には辛くなる朝もある、そんな時は無理せず休むことにしている。今日は先...
日記

年賀状を作成する

年賀状を作る日が近づいて来たので今日は郵便局で80枚買って来た。 達筆の人から毎年心のこもった毛筆の賀状を頂き新年早々に感動する。毛筆は全くダメだから真似は出来ない、パソコンで作成しインクジェットプリンターで印刷するのが毎年のことになってい...
日記

企業の顧問としての活動

隣町にある中小企業での顧問としての今日の仕事は社長と一緒に5S活動の職場診断と課長を中心とした品質向上対策会議に出席してアドバイスする事だった。また年末になったので今年一年の成果も纏めてもらった。5S運動や品質向上の成果はかなり出て来ている...