2022-02

心臓病

入院中に「心淋し川」を読んだ感想

直木賞受賞作の心淋し川(うらさびしがわ)を検査入院中に読んだ。この心淋し川の両岸に並ぶ長屋には、それぞれ複雑な事情を抱えながらも毎日を精一杯生きている人たちが住んでいる。長屋の住人たちを主人公に据えた江戸時代の庶民の人情が味わえる作品だった...
心臓病

入院で経験した不思議

先日の検査入院では手続きが終わり、病棟の看護師が出迎えてくれ部屋まで案内してくれた。患者確認の後に各種の説明があり、その後は患者認証のためバーコードの付いたリストバンドを手首につけてくれた。病室で毎日交代した看護師が来て体温、血圧、を測定す...
心臓病

入院は個室か大部屋か?

今まで心臓病でで入院する時は個室の利用は'お金持ちが使う部屋'という感覚が昔からあったので大部屋(4人部屋)が当たり前だったし、病室に関しては少しも不満も問題も無かった。今回の検査入院はコロナ禍であまり他人に合いたくなかったのと二泊三日の短...
心臓病

心臓カテーテル検査の結果

今回の検査は一年前に治療した心臓の冠動脈の再建後の血流が変化してないか確認することが目的であった。何度か経験しているが、検査室に入って検査台に横になったとたん周りから手が出て準備作業が始まった。左腕の手首のつけ根の部分に麻酔をしてから何をし...
心臓病

カテーテル検査で入院する

昨年の2月に28年前に狭心症でバイパス手術した冠動脈をカテーテル治療で再建した。今日入院して血流の状態を調べるためカテーテル検査をする予定。
日記

「しもつかれ」は美味しいか?

栃木の伝統の郷土料理に「しもつかれ」というものがある。鮭の頭と大豆、根菜、酒粕を煮込んだ料理である。40年前の確か春先だと思うが、この地に移住して来た時に地元の人が手作りの「しもつかれ」を持って来てくれた。美味しいからと勧めてくれた、一口食...
日記

未来は変えられる!

「過去と他人は変えられない、変えられるのは自分と未来」という話は日ハムの新庄監督からのようだ。私は野球はあまり見ない方だ、巨人、大鵬、卵焼きの時代でも野球にはなぜか関心が薄かった。巨人フアンが、巨人が負けると機嫌が悪い話をよく聞いたことがあ...
日記

雪が降った日

立春が過ぎたと思ったら今朝は庭も道路も2~3センチ雪が積もっていた。予想外だったが天気予報は当たっている。空には星が出ていたので昼間は晴れるだろうと思った。来週は入院して心臓のカテーテル検査のため家でじっとしていたが、日中には太陽が出て雪も...
ウォーキング

ブログを書ける喜び

生きていると毎日何かちょっと感じたことや経験したことなどがある。ウォーキングしながらハングル会話の復習で新たな発見があったり、好きな音楽を聴きながら歩くこの時間が楽しいひと時でもある。立ち止まってスマホで風景を撮影し、感じたことを文章にして...
日記

森林の再生資金が余った?

下野新聞(2002年1月31日付)に森林環境譲与税の「配分資金5割超未支出」と第一面に大文字で掲載された。この内容は栃木県の元気な森づくり未来の森整備事業として2019年度と20年度に市区町村に配分された資金の54%(約271億円)が使われ...
日記

死ぬまで生きる

石原慎太郎さんが89歳で亡くなった、このニュースで最初に浮かんだのは茨木のり子の詩「さくら」の最後の一節で、時々思い出す感動した名言だ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・さくらふぶきの下をふららと歩けば一瞬名僧のごとくわかるのです死...
ウォーキング

今日から2月だ、早い!!

今朝も4時半に目覚めた、時間寝たので起床して着替えて台所へお湯を沸かし、仏壇にお茶とお線香をあげて祖先に感謝するのが一日の始まり。朝食は、冷蔵庫からキャベツ、ほうれん草、シイタケ、ピーマン、カボチャ、ニンジン、ニンニク、を取り出した。カボチ...