2019-06

コーラス

コーラスを披露した

6月になると宇都宮大学OBの地元地区の総会が毎年開催され、総会前にコーラ・ブーケの合唱を披露して欲しいという依頼に答えて練習している合唱曲8曲を披露した。記憶能力低下で多少の不安があったが一生懸命練習した歌を声を合わせて歌えたのには充実感と...
日記

庭の榊に野鳥が卵を産んだ

わが家の神棚の榊が枯れそうなので裏庭に植えた榊の葉を採ろうと近ずいたら急に鳥が飛び立った。榊に近ずくと地上から1.5mぐらいの葉が生い茂った所に巣があり卵が三つ入っていた。スズメの巣かな、または違う野鳥なのか不明だが親鳥が近くで盛んに泣き叫...
ウォーキング

ゴミの話

朝、サビ川沿いを歩いているとポイ捨てなのか河原にポリ袋に入ったゴミが散乱していたり、ポリ容器が流れ着いていたりしている。問題なのは年々増加傾向にある。最近ではマットレス、バッテリー、などの大型ゴミが置かれたりしていて驚いてしまう。捨てた人を...
ウォーキング

毎朝のウォーキング

今朝も6km歩いた、太陽の光と稲とサビ川の景色はいつもと同じだったが最近は雨が多くなったので川の水量が増えてきたので農家も一安心かもしれない。歩く前から雨の場合はウォーキングは中断するが、雨が降りそうな時は習慣化のために出来る限り歩く事にし...
日記

趣味の裂き織り

私の趣味は下手の横好きでいろいろ趣味に手を染めている。家内の趣味は古着を裂いて細くした生地を卓上織り機で織ってバックやチョッキ、玄関マットなど作っている。以前もここに紹介したが今年の作品が出来たようだ。一年間に一回ぐらい裂き織り仲間と一緒に...
コーラス

今日の出来事

市の健康検診がネットで申し込みが出来るようになったので検診項目を選択して申し込んだ日が今日であった。会場は公民館で申し込み人員は290名のようだ、7時半からの受付であるが朝食は食べられないし、家で時間まで待っていても公民館で待っても同じなの...
日記

愛読書は歴史小説

毎週、一回は付近の書店に行って新刊本、雑誌、など見て回るのが習慣になっている。高年齢化が進んでいるせいか、新刊書籍の紹介棚には終活や高齢期の生き方などに関係する書籍が相変わらず多い。そこに内館牧子氏の最新刊『すぐ死ぬんだから』という本が一気...
日記

高齢期を生きる

令和元年、80歳という高齢期になると、多くの不安や悲しいことが出てくる、一緒に活動していた仲間が病気になったり友人の死、自分自身の心臓の再狭窄の心配などだが・・・生き物は、自然に衰え最期を迎えるのが等しく誰にでも訪れることだ。最近の日常活動...
シニアネット

運転免許証の返納時期

先日、シニアネットの会合での話題は高齢者の交通事故や健康維持などだった。80歳台の運転者という交通事故のニュースが確かに多いが多分この年代の人口が高齢化で増えたことにも関係があるような気がする。年齢を重ねるにつれて、ドライバーとしてもやはり...
日記

ドクダミの駆除

ドクダミは地下茎による栄養繁殖で生息領域を広げる。我家の庭にもいつの間にかドクダミが生えてきてだんだん広がってきた。カミさん曰くドクダミは取っても直ぐに生えてくるから除草は無理、しかも除草剤は使いたくないという。こうなるとドクダミが生えてい...
日記

セピアの会はお寺を描く

今月末の28日~30日に「那須野が原公園」でセピアの会の展示会が予定されているので出品する作品つくりに努力中だ。今日もそのための写生会が市内にある黒羽山:大雄寺の境内であった。この寺は国重要文化財の指定を受けていて曹洞宗の禅寺で600年以上...
日記

ミュージシャンの紹介

先日、韓国語の勉強会の席上で一緒に勉強している先輩(年齢は私よりズズーット若い)の二人の女性が音楽CDについて話し合っていたので割り込んで何のCDなのか聞いてみた。その内の一人の黒川さんの旦那さんが趣味でやっている音楽をCDにした話しだった...
コーラス

趣味でも苦しい時がある

最近になり、またまた趣味の中身で壁にブッチ当たって苦しい日が続いている。それは今月の15日にはコーラスの発表会があり、月末には水彩画の展示会が予定されいる。コーラスの方はポピュラー曲など10曲披露するがまだ全ての楽譜が覚えられない。水彩画も...
日記

ネルドリップで淹れるコーヒーの味は

インターネットではネルドリップとペーパードリップの違いは色々と書かれている、簡単に言えば、ネルドリップはコーヒーの脂分がそのまま抽出され旨味が出るようだ。ペーパードリップは紙で脂分がカットされてしまう。つまり脂分の違いで味が違うと言うことで...
ウォーキング

ウォーキングでの出会い

早くも6月になった、稲が太陽の光を浴びてすくすくと育っているようだ。途中で農家をやっている知人に出会った。まだ田植えがされてない水田があるので理由を聞いてみた。これから田植えをする稲は「コシヒカリ」では無くて「アサヒ」をいう品種で収穫の時期...