日記

日記

アッという間に過ぎた一日

お天気はよいし風も少ない日になった、病院での定期診療の日である。循環器内科と呼吸器科の定期検査を受けたが幸い病状は落ち着いていて薬の継続投薬で終了した。相変わらず待ち時間は長いが今日は文藝春秋の4月号を持って行き読んでいたので時間が過ぎるの...
日記

ネット通販で感じること

三日前にポチっとパソコン画面でクリックしたら、今日の夕方に注文した本の配達完了の通知メールが来た。玄関先に出たら注文した本が入っている茶封筒が置き配達されていた。何処から配送されるのか分からないが驚くべき速さである。このようなサービスそのも...
日記

これからの若者へ

今日のニュースに宮崎監督の「君たちはどう生きるか」という長編アニメ映画が米アカデミー賞を受賞したという。どんな内容なのか知らないがこの題名から2019年に司馬遼太郎記念館を訪ねた時のことを思い出した。故司馬遼太郎氏は「二十一世紀に生きる君た...
日記

クリスマスローズに癒された

晴れてはいるが今日も北風が冷たく吹き抜けている。風にも負けずに歩いた。(8,500歩)この時期に咲くクリスマスローズが庭一面に植えられている住宅の主人と偶然に出会って話が出来た。お互いの知人が繋がってる事も判り、邸内に入り多くの品種のクリス...
日記

一日中遊んて来た

遊んできたという表現が良いのか分からないが、10時に家を出て帰ってきたのは3時を過ぎていた。先ず行ったのは「那須野が原ハーモニーホール」で開催している、趣味の同好会の写真展だった。会場では写真の観賞と、カメラ談義で暫らく話し合った。昼食は会...
ウォーキング

今日の出会いは

激しすぎる三寒四温も、地球温暖化の影響なのか、世界のアチコチで起きている大規模火災、水害、日本で繰り返す地震も愚かな人間に対する地球からの警告かもしれない。那須山の山頂が昨日の降雪で白さが増えている。晴れた日になったが風は冷たい、最近はウォ...
日記

抜歯と水彩画の勉強会

窓のカーテンを開けたら、目に飛び込んてきたのは庭も隣の家の屋根が真っ白でビックリ、しかしに道路は積雪していなかったので先ずは一安心・・・。今日は抜歯する日、残り少ない歯がまた一本減るのだ、残り少ないのは寿命と同じ感じで5本しか残っていない。...
日記

蛍光灯のLED化

突然に居間の天井から下がっている蛍光灯が点かなくなった。もう自身で脚立で交換する事は無理だ、同じような商品は量販店は無さそうだし、省エネも兼ねて蛍光灯より4倍も寿命の長いLED化にした。わが家をリニューアルしたのはいつ頃だっただろうか?もう...
日記

抜歯することになった

入れ歯の横にある歯が動き出したのが半年前。行き付けの医者先生いわく入れ歯の金具が押せえているからまだ抜かないで置きましょうと消毒だけして帰った。半年経ったら入れ歯の出し入れで痛さが出るようになり現在は激痛になることもある。歯医者に駆け込んで...
ウォーキング

魚釣りとゴミの風景

今日は3月3日ひな祭、我が家は特に何もしない、娘の雛を飾ったことなどの思い出も遠くの彼方に行ってしまった。晴天だが北風は冷たいが歩くには丁度良い。風景は少しずつ変化している。郊外を流れる蛇尾川では川に入って釣りをしている人が遠望できた、近く...
パソコン・スマホ

iPadでの水彩画も、歯もダメかな!

iPadで水彩画を描く方がなかなか慣れない、procreateというソフトを使っているが、思ったより機能が多くて迷ってしまう。YouTubeで学んでも消えてなくなるので覚えるのが大変なのだ。機能の設定やレアーの切り替えなどはYouTubeで...
日記

笠石神社の宮司に合う

昨日は寒い日だったが今日は太陽が眩しい日で暖かくなると思ったが気温は上がらない、笠石神社の伊藤宮司から連絡があり「福寿草」を見に来ないかというので出掛けた。福寿草の見える場所に椅子を出してくれ近況など話し始めたがやっぱり寒いので室内に移動と...
パソコン・スマホ

「ブナの会」の最新情報は!

「ブナの会」とは80歳以上のオンライン座談会の名前である。会員の皆さんは以前はパソコンクラブで活躍した人達である。パソコンを使えるので無料のmeetアプリで2週間で一度オンラインで顔を合わしている。たまには食事会や地域の歴史探訪問などやって...
パソコン・スマホ

無理かもしれないがやってみる

無理かもしれないがやってみようかと思ったのはiPadによる水彩画の描く事だった。これが上手く描ければ旅先でも道具はiPadだけあれば良いのだ。85歳になっても生きている以上、その間は楽しんで生きて行きたい。そこで思い切ってPadAirを買っ...
パソコン・スマホ

記念誌作りでOB座談会に出掛けた

この地に来たのは新工場の設立の為だった。コシヒカリの田圃であった土地を整備し工場を建設し操業してからもう50年も経っていたのだ。今日は50周年記念誌を出すためOBの座談会を企画したので参加願いたいという要請を受けたので出席した。当時の思い出...