日記 わが家のサードウェーブコーヒー わが家のコーヒーは過っては「Maxwell(マックスウェル)」や「Nestle(ネスレ)」などのブランドによるインスタントコーヒーだったが・・・その後にカプセル式のコーヒーメーカーを使用していた・・・しかしメーカーを越えたカプセルの互換性が... 2016.04.01 日記
日記 水彩画 桜を描きたい もうすぐこの地にも桜が咲き始める季節になった。桜はまだ描いたことがないので今のうちに勉強しようと画集や動画などで勉強してから・・・F6サイズで画集の一枚を半日間夢中になって模写した。しかし、桜の花を細かく描きすぎて桜のもつ花模様が画集のよう... 2016.03.24 日記
日記 静電気除去ブレスレット 車のドアーの開閉時に静電気により手にピッリとくるのがイヤで困っていたが・・・「静電気除去用のブレスレット」があることが解った。アマゾンからネットで購入したのが2ヶ月前だった。効果は少しはあると思って使っていたが風呂に入る時に腕から外したらマ... 2016.03.23 日記
日記 茶臼岳を登って来た 3日前から那須ロープウェイが運行を始めたのでこれを利用して茶臼岳(1915m)を登って来ました。ロープウェイ駅からの標高差はたったの230mですが急登が楽ではなかった。昨年も同じ日に登っているが暖冬のためか積雪が非常に少ない。山頂では福島と... 2016.03.22 日記
日記 墓参り 連休の中日は昼と夜がほぼ同じになる日。お彼岸の中日でもある。「暑さ寒さも彼岸まで」というように良い時候になった。故郷の高崎市まで墓参りに出掛けた。墓地は多くの家族連れがお参りに来ていて墓石や花さしなど綺麗に磨いてから線香を手向けていた。赤城... 2016.03.20 日記
日記 91歳の元家主さんの話し この地に転勤になったとき会社の借り上げ社宅を探したが適当な家が見つからず困った。もう40年も前の話しで恐縮。やっと貸してくれた家主さんが見つかり、一家で引越しが出来た。5年間ほど住まわせていただき大変お世話になった家主さんにバッタリとデパー... 2016.03.19 日記
日記 匂いバンマツリの花 室内に置いてカミサンが手入れしていたたニオイバンマツリ(匂い蕃茉莉)が咲きました。花が紫から白へ花色が変化し、さわやかなジャスミンに似た芳香があり、夜になると更に強く香ります。咲いた時だけ関心があり写真を撮るだけでは問題だ。蕃茉莉とは難しい... 2016.03.18 日記
日記 美味しいコーヒーを飲みたい! ドリップコーヒー用の道具を購入して付近のコーヒーショップから焙煎直後の豆を購入した。電動式より手動のミルを使う方がコーヒーの香りを楽しむことが出来そうだからと思ったのだが・・・しかし毎朝のことだと多少面倒でもある。おいしいコーヒーを入れるに... 2016.03.10 日記
日記 偕楽園に行って来た 日本三名園のひとつの水戸偕楽園を散策して来た。梅は桜の花と比べると多少地味な感じがするが控えめな感じがなんとなくいいなあ…と思う。4月下旬のような暖か日になったためか大勢の人が詰めかけていて駐車場に入るのに待たされた。梅林だけでなく竹林や笹... 2016.03.08 日記
日記 韓国・慶州ナザレ園のこと 先日、NHKの番組を見ていましたら韓国・慶州ナザレ園の日本人のことが報道された。いろいろな事情で敗戦後に日本に帰れずに反日感情の強い独立後の韓国で、韓国人牧師に助けられ悲しくも強く生きている日本のおばあさんのことだった。「慶州ナザレ園」とい... 2016.03.06 日記
日記 当日シルバー割引航空券 私が知らなかっただけだが、今日は良い話を聞いた。 満65歳以上にはシルバー割引航空券があり、国内の空港何処へ行くにも料金は13,000円という事だ。但し予約はできない、搭乗日当日、出発空港にて空席がある場合に利用できる。過去数回利用した人の... 2016.02.27 日記
日記 「なぜ私は韓国に勝てたか」を読んだ 産経新聞のソウル支局長が韓国の朴槿恵大統領に対する名誉棄損で訴えられて起訴され、無実の判決を受けた事件の内容を朴槿恵政権との500日戦争としてまとめたものである。 日頃から韓国では産経新聞は日本のマスディアとして極右であり、朝日新聞は良心的... 2016.02.23 日記
日記 つぶやき・・ 昨日の予算員会の論戦を全てではないがTV中継を見て感じたことは・・・。今年の政府予算の内容についての質疑は相変わらず少ない。いつも思うのだが、この予算員会の論戦は、普通一般の人の議論とは全然異なるようだ。この質問にどのように答えるのだろう?... 2016.02.20 日記
日記 昔の協力会からの招待 現役時代に資材関係の責任者として近郊の小規模会社と取引を開始した。その後に協力会を設立し活動として技術向上のための講演会や見学会、時には海外会社への訪問交流などを通して切磋琢磨した思い出がある。 先日、突然に当時の協力会の会長だった人から連... 2016.02.15 日記