2021-04

ウォーキング

体力、脚力が回復出来たか!

一月の中旬に心臓のカテーテル治療のため入院して、すぐに退院できたが・以降は何だか朝のウォーキングでは疲れることが多く平均4~5Kmぐらいしか歩けなかった。入院で数日歩かないだけだが脚力が衰えて、膝が重くなって6kmの距離を歩く事が出来なくな...
日記

韓国語を学んでいるが!

韓国語教室に通ってもう4年目になる。毎週一回、2時間学んでいる。しかしまだ会話が満足に出来ない。韓ドラ好きのカミさんから「まだ喋れないの?」と圧力がかかってもこれは実力だからどうにもならない。ボケ防止、頭の体操だ、面白いから続けていると返事...
水彩画

水彩画で新緑を描いた

先月から昨年の5月に写生した雲岩寺の朱色の反り橋と山門、新緑を10号の大きさにして描き直した。キッカケは絵の先輩からマスキングの使い方を教えて貰ったので、試してみたかったのだ。マスキング液をラッピング紙を丸めて用紙に押し付けてで使って見た。...
ウォーキング

田植えの準備で水鏡が出来た

季節がめぐり早いもので今年も田植えの準備で田圃の水鏡に映る景色が多くなった。コロナ禍での自粛生活で毎日外出が出来るのは朝のウォーキング時間かもしれない。心臓カテーテル治療後の体力の回復がまだイマイチで5kmぐらい歩いて止めている。一旦体力、...
ウォーキング

今日の一日を振り返った

目が覚めたのはトイレのためだった。戻って時計を見たら3時40分、少し寝ようかと思って目を閉じてもこの時間では眠れない。6時間半寝たから起きてしまった。5時間からいつものウォーキングに自宅を出た、家内は熟睡中。いつものコースを一時間半歩いた。...
ウォーキング

鳥のように自由に生きたい

今朝のウォーキングではYouTubeMusicのミックスリストをDLした中から70年代のフォークソングを聴きながら歩いた。森山良子が歌う曲が流れだした。「今日の日はさようなら」という歌。1967年(昭和42年)の作品だからもう昔、昔の歌だか...
ウォーキング

平穏な日々は来るのか!

世界中がコロナ禍で苦しんでいる!第4波の流行のきざしで日本も苦しい日々が続いている。ミャンマー、中東、香港・・で人間同士が血を流しあっている。また、韓国には多くの友人がいるので、気になっているが・・こじれたままで日韓関係は解決の糸口も見つか...
ウォーキング

季節は巡りすぐに「初夏」が来る。

那須の地にも桜が咲いたかと思ったらもう散ってしまった。早朝ウォーキングで今日から新学期が始まったことを最近に出会うおばさんから聞いた。塩原温泉の箒川ではマス釣りが解禁になり青葉若葉の季節がやってくる。来月には雪も解けるから那須山の茶臼岳に登...
水彩画

野外写生会の日だった

趣味の水彩画グループ(セピアの会)の野外写生会が那須連峰がよく見える黒磯公園で開かれた。桜は残念ながら散った後だが那須連峰が前面に迫力ある姿で印象的だった。那須の山と新緑を組み合わせて描こうと思って場所を決めた。まだ未完せいだが描いた相変わ...
日記

那須・「上侍塚古墳」を訪ねた

那須地方には6基の前方後方墳があるそうでその中で最大規模を誇る「上侍塚古墳」を訪ねた。先日「日本考古学発祥の地」の記念碑が建てられたりして、その根拠について興味が出たからです。元禄五年(1692)、徳川光圀の命により日本最初の学術発掘調査が...
ウォーキング

努力は報われる!!

朝のウォーキングは5時半から約9千歩あるいてきた、知人に出合ったので春バージョンの写真を撮ってもらった。朝食時のTVニュースで競泳日本選手権の100mバタフライで優勝し、メドレーリレーの東京五輪代表に決まった池江璃花子さんが涙と共に語った言...
ウォーキング

孤独について!

今日は朝のウォーキングして朝飯を食べたら直ぐに2階の自分の部屋に籠って、水彩画を新しい技法、つまりマスキングを使っての作品を仕上げるつもりだったが・・・上手く行かず未完成のままになった。午後は水彩画は止めて音楽を聴きながら読書で過ごし、夕方...
日記

日本考古学発祥の地

新聞などで市内にある笠石神社の境内に「日本考古学発祥の地」と刻まれた記念碑が建てられ、除幕式が行われたニュースが出ていた。近くに出掛ける用事があったので国宝の石碑が祀られている笠石神社に立ち寄った。思ったより大きな「日本考古学発祥の地」と書...
スマホ

FaceTimeでビデオ通話が来た

本日、久しぶりに台湾の友人から電話があったので開いてみたら「FaceTime」というビデオ通話アプリだった。「FaceTime」というアプリはiPhoneに標準搭載されているアプリだが今までまったく使ったことがなかった。国内はLINEで十分...
日記

透明水彩画のマスキング

知人から水彩画のマスキングについてアドバイスを受けて、マスキング道具の使い方などYouTube動画を見て学んだ。初心者が描く時に注意すべき内容なども読んだりしてそれなりに学んだつもり。ペンタイプとボトルタイプのマスキング液や筆、など購入して...